基礎知識

「カメラとレンズのしくみがわかる光学入門」がマニアックな心をくすぐられて面白いからオススメ。

投稿日:

なんとなくSNSで目にして買ってみた「カメラとレンズのしくみがわかる光学入門」。

これがマニアックな知的好奇心をくすぐられて面白いです。

「カメラとレンズのしくみがわかる光学入門」の何が面白いのか?

「カメラとレンズのしくみがわかる光学入門」とは

「カメラとレンズのしくみがわかる光学入門」は、もともと月刊「デジタルカメラマガジン」2017年7月号から2019年6月号の2年間にわたり掲載された、「大人の光学入門」を元に再編集された単行本です。

【購入特典付き】カメラとレンズのしくみがわかる光学入門

確かに「デジタルカメラマガジン」の最後の方にコラムのような感じで、カメラやレンズについての知識が掲載されていましたね。

「デジタルカメラマガジン」を買えば、あのコーナーはいつも読んでいました。

それが2年間分も再編集されて単行本になったということは、かなり豪華ではないでしょうか。

知識が深く詰まっている

目次としては、「第1章 カメラがわかる光のはなし」、「第2章 カメラのしくみと歴史」、「第3章 光とレンズのはなし」、「第4章 光とカメラのはなし」、「第5章 画像のはなし」という具合になっています。

「第1章 カメラがわかる光のはなし」では、「光の3原色とは・・・」という基本的な話から、「色をどのように定義付けているのか・・・」みたいな深い話、あるいは「光は波か粒子か」のような理科っぽい話まで書かれています。みなさん、「光度」、「照度」、「光束」の違いが分かりますか?

個人的に好きなのか「第3章 光とレンズのはなし」ですね。よくレンズで「3枚の非球面レンズを採用して収差が・・・」みたいなことを聞きますが、そもそも「非球面レンズ」って何かという話です。さらに「そもそもガラスって何モノ?」という話。

あと「収差」の種類とか違いとか、ちゃんと分かりますか?インナーフォーカス方式やリアフォーカス方式のメリット・デメリットは?

こういった知識が本当に分かりやすく書かれています。「なぜ・・・」や「そもそも・・・」といった具合に、どんどん内容が深掘りされていくのが良いですね。

あと、歴史とかトリビア的な知識も書かれているのも良いです。カール・ツァイスが何をした人なのかやっと分かりました。あと人の目はF3.4らしいですね。ずっとF1.0かと思っていました。

 

特に知っているからと言って、写真撮影に役立つわけでもなければ、誰かの役に立つわけでもありません。ただ、ひたすら自分の好奇心が満たされるだけです。

非常に分かりやすい

内容的には難しい印象かも知れませんが、簡単な言葉で、しかもイラストや図を多用して書かれているので、すらすら読めるし分かりやすいです。

ここまで丁寧に説明できるのは凄いなと思いました。自分のブログにも参考にして行きたいですね。

また、内容は細かく区切られているので、ちょっとした隙間時間にペラペラと読むこともできる。私はスマホのKindleアプリでサラサラ読んでいます。

内容は相当厚いのでしばらく楽しめそうです。

モヤっとした知識がスッキリする

カメラを長く趣味としている方は、そこそこの知識はあるかと思います。センサーが光を電気信号に変えるとか、ベイヤー配列とか聞いたことがありますよね!?

ただ、そもそも何でセンサーは光を電気信号に変えられるのかとか、なぜカラー撮影が可能なのかとか、説明できる方は少ないと思います。

私もそうです。何となくモヤっとした知識に止まっていましたが、「カメラとレンズのしくみがわかる光学入門」ですっきりしました。

なので、ちょっとでも興味のある方には非常にオススメです。

【購入特典付き】カメラとレンズのしくみがわかる光学入門

早期購入キャンペーン実施中らしい

私これ後から知ったのですが、早期購入キャンペーン実施中らしいです。

8/5までに書籍を購入すると、紙書籍と同じ全ページを収録したPDFファイルをダウンロードでるようですね。それから、本編に収録しきれなかった「光学こぼれ話」(PDFファイル)もダウンロードできます。
参考:早期購入キャンペーン

電子書籍で買ってしまったよ・・・。

 

スポンサーリンク

まとめ

ということで、「カメラとレンズのしくみがわかる光学入門」はオススメです!

興味があるのなら買って読んで損はないです!


  1. mickey より:

    デジタルカメラを定期的に見ているので、この記事も何気なく
    読んでいました。光とはなんぞや?
    E=m・c2までいくような話しになりそう。

  2. はる より:

    さっそく購入しました!
    早期購入特典のPDFは便利ですよね。

    • ワイズカメラ より:

      はるさん

      結構内容面白いですよね:)
      私は特典知らずに購入してました・・・笑

mickey へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

露出について「段」を解説。「段」を理解してカメラを自在に操ろう

カメラを趣味としていると耳にすることも多い、「段」という言葉。 「段」は知らなくても写真は撮れます。しかし、「段」の知識があれば写真の明るさを思ったようにコントロールできたり、絞り・シャッタースピード …

35㎜換算とは

Nikon、APS-C?35㎜フルサイズ?35㎜換算とは。ニコン一眼レフカメラ知識。

「APS-C」、「35㎜版フルサイズ」とは。 カメラやレンズを購入するとよく出てくる言葉ですね。 デジタルカメラができる前は、カメラと言えばご存じの通りフィルムカメラでした。フィルムカメラの場合、フィ …

絞り(F値)・シャッター速度・ISO感度の一つ上の知識。「段」という考え方。

絞り(F値)・シャッター速度・ISO感度の一つ上の知識。「段」という考え方。

一眼レフカメラについて調べていると、絞りを「一段絞る」とか、シャッター速度を「一段速める」などと目にすることがあります。なかなか見慣れない言葉です。 この「段」という考え方。少し難しいかもしれませんが …

極寒で起きる撮影機材トラブルと対策!寒い日の撮影で注意すべきこと!

最近、全国的に寒いようですね。東京でも氷点下、北海道だと喜茂別町で氷点下31度を記録したらしい。 本当に寒い。 それで氷点下の環境になると、思わぬ撮影機材トラブルも発生します。 ということで、これまで …

自分の写真を批評してみる。新旧で写真を比較して、上手く撮るポイントを探る。

なかなか撮影にも行けないので、自分の写真を振り返って、あれこれ批評してみたいと思います。 誰かから自分の写真を批評されるのは嫌いですが、自己批評は成長に不可欠ですね。 それで、新旧の写真を比較して、何 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。