撮影日記

津別峠で雲海を撮影した!綺麗にうねる雲海を撮影できた。

投稿日:

連日雲海が出ている津別峠へ撮影に行ってきました。

この日も360度、見渡す限りに大雲海を見ることができました。

津別峠で雲海を撮影

この日は濃厚な雲海が、大きく波打っている様子でした。

とりあえず日の出を撮影。

真ん丸の朝日がぬっと出てきます。

ここからさらに雲海の動きが慌しくなります。

焦点距離105mm、F22、SS20、ISO50で撮影。ND64を使用。

雲海が生き物のように山の峰を飲み込みます。

焦点距離200mm、F13、SS15、ISO50で撮影。ND1000を使用。

雲海の動きが早いので、次から次へ撮影ポイントが変わり忙しい。

焦点距離500mm、F13、SS1/200、ISO100で撮影。

光芒が降り注ぎ美しいです。緻密にじっくり構図を作り込みたいところですが、そんな暇はありません。美しい光が現れたと思ったら、あっという間に消えてしまいます。

そうすると、とっさに撮影した写真が、結果的に完成された構図になっているのが理想です。そんな嗅覚を鍛えて行きたいですね。

こちらは、今回のメインカットです。焦点距離250mm、F16、SS13、ISO50で撮影。ND1000を使用。

流れる雲海に光が当たり美しい。これも一瞬の出来事でした。シャッター速度は長すぎると、のべーとただ白くなるだけなので、これくらいが丁度ということが分かりました。

津別峠展望台は947mらしいですが、電柱が一本もなく電気が通っていません。なので、24時間ディーゼルエンジンを回し発電しています。また、水道も通っていないので、トイレなどの水もタンクローリーで運んでいるそうです。だから、津別峠展望台は存在するだけで相当経費が掛かるそうですね。ここで撮影できることに感謝です。できるだけ麓の町で飲食してお金を落とすようにします。

これはモノクロで。焦点距離400mm、F16、SS8、ISO50で撮影。ND64を使用。

最近、モノクロも増えてきました。

 

スポンサーリンク

まとめ

雲海は毎回全然表情が違うので面白いですね!

まだまだ雲海は見られるので行けるだけ行きたいです!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

干上がった糠平湖で天の川を撮ってきた。海外っぽい風景でした。

冬は雪が少なくアイスバブルが見られた糠平湖。 参考:糠平湖でアイスバブルを撮影してきた!2度目のアイスバブル。 そのまま春から初夏も雨が少なく、現在ほとんど干上がっている状態です。音更川が流れているく …

赤ちゃんマクロレンズ

赤ちゃんが産まれたからマクロレンズで記念撮影。可愛くてなえなえ。

1週間ほど前に赤ちゃんが産まれました。といっても私の子供ではなく姪っ子です。 ほんとうに小さくて可愛いので、ずっと眺めてはにやにやしています。 赤ちゃんの小さい期間は短いので、記念に残そうと思いマクロ …

冬のサロマ湖

北海道、サロマ湖へ撮影に行きました。白銀の世界。

読了時間1分 サロマ湖の白銀世界 やっと晴れ間が見えたのでサロマ湖に撮影に行きました。 こちらの記事もどうぞPhotoshopで解像度とサイズを適切に設定する方法。「ディテールを保持 2.0」と「スー …

キタキツネポトレ!初めてキタキツネを撮影!

撮影スポットへ移動している最中、道路に一匹のキタキツネが。 思わず車を止めて撮影しました。 冬毛の動物はもふもふで可愛いですね。 初めてのキタキツネポートレート 山の上に通じる一本道。 一匹のキツネが …

Z14-30㎜f4Sで撮影してきた!新レンズのデビュー戦で幻想的な風景を撮る。

令和初撮りをしてきました。 しかも、Z14-30㎜f4Sの初陣です。 やはり良いレンズ。Z6も良いカメラだし、新しい次元に連れて行ってくれる気がします。 Z14-30㎜f4Sで幻想的な風景を撮る まず …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。