基礎知識 撮影テクニック

一眼レフカメラで光芒の撮影。神々しい光を撮影する2つのコツ。

投稿日:2014年12月17日 更新日:

読了時間1分

光芒とは。

光芒とは、雲の隙間などから太陽の光が筋になって見える現象です。雨上がりや霧の時、海の上など水蒸気が多い時に、光が水滴に乱反射し光の筋が見えるようになります。

光芒の撮影の2つのコツ。

  • F8~11程度まで絞る・・・光の筋をシャープにすることができます。ただ、絞り過ぎは逆効果です。レンズによってばらつきがありますが、F8~11くらいで一番シャープになります。
  • 露出をやや暗くする・・・光の筋を強調することができ、幻想的な写真にできます。

この2点です。簡単なことですが、これを意識するだけで貴重な機会を台無しにすることはないと思います。

撮って見ました。

光芒

スペインでの朝焼けです。光の筋が綺麗に現れました。

光芒

木漏れ日の光芒です。これもスペインガリシア地方の森で撮影。

光芒は太陽の位置が低い、朝や夕方に発生しやすいです。また霧など空気中の水分が多い時には、木々の隙間でも光芒ができやすいです。

スポンサーリンク

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【番外編】ブログ記事のために検証実験して失敗したけど自分の糧になったこと。ミラーアップ撮影について。

私はカメラに関して疑問に思ったことを自分で検証実験してブログ記事にすることがあります。 例えば、カメラのやっかいなあいつ。フレア・ゴーストの防止方法です。 レンズはそれぞれ個性があるので一概には言えま …

解像感のある風景写真を撮りたい!写真をパキッと解像させる撮影方法のヒント!

細部までシャープさを感じられる写真を解像感のある写真と言ったりますが、解像感のある写真って良いですよね。 見ていて繊細さや湧き立つような立体感を感じられます。 それでこの解像感は、レンズやカメラの性能 …

遠近法について知って構図やレタッチに役立てよう!様々な種類の遠近法!

最近、構図について考えることが多いです。 そして、構図作りで注目すべきポイントは様々あります。その中でも写真に遠近感を演出するというのは大切なポイントの一つです。 これに関して遠近法というものがありま …

風景写真は前景・中景・遠景の3レイヤー(層)を重ねて構成すると面白い!風景写真の撮り方!

風景写真の撮り方というのは色々と沢山ありますが、一つの方法として前景・中景・遠景の3レイヤー(層)を重ねて構図を作るという方法があります。 特に広角を使用した風景写真で使いやすい方法で、上手く決まれば …

構図を組み立てる過程⑧!エゾシカを撮影した時に考えたこと。

前回に引き続き、今回はエゾシカを撮影した時に考えたことについて書きたいと思います。 単純な構図の写真ですが、早速、見てみましょう。 目次1 エゾシカを撮影した時に考えたこと1.1 スペースの開け方1. …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。