基礎知識 撮影テクニック

一眼レフカメラで光芒の撮影。神々しい光を撮影する2つのコツ。

投稿日:2014年12月17日 更新日:

読了時間1分

光芒とは。

光芒とは、雲の隙間などから太陽の光が筋になって見える現象です。雨上がりや霧の時、海の上など水蒸気が多い時に、光が水滴に乱反射し光の筋が見えるようになります。

光芒の撮影の2つのコツ。

  • F8~11程度まで絞る・・・光の筋をシャープにすることができます。ただ、絞り過ぎは逆効果です。レンズによってばらつきがありますが、F8~11くらいで一番シャープになります。
  • 露出をやや暗くする・・・光の筋を強調することができ、幻想的な写真にできます。

この2点です。簡単なことですが、これを意識するだけで貴重な機会を台無しにすることはないと思います。

撮って見ました。

光芒

スペインでの朝焼けです。光の筋が綺麗に現れました。

光芒

木漏れ日の光芒です。これもスペインガリシア地方の森で撮影。

光芒は太陽の位置が低い、朝や夕方に発生しやすいです。また霧など空気中の水分が多い時には、木々の隙間でも光芒ができやすいです。

スポンサーリンク

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

総まとめ。比較明合成とインターバル撮影でぐるぐる星空撮影方法。

行こう行こうと思いながら、なかなか行けていない星空の撮影。 そろそろ本当に星空を撮影しようと思っています。しかし、冬に撮影して以来なので撮影方法を忘れかけています。 なので一度、比較明合成とインターバ …

写真に立体感や奥行きを表現させる簡単な方法。ささっと取り入れられる6つの方法。

写真は平べったい2次元ですが、そこに如何に3次元の広がりを持たせるかが課題です。 それが簡単なようで難しい。適当に撮ると、奥行きも何もない普通の写真になってしまいます。 ということで、ささっと取り入れ …

紅葉を上手く撮影するための方法。紅葉を鮮やかにドラマチックに撮影したい。

北海道では大雪山系で紅葉が始まっているようですね。ここから紅葉前線はゆっくり南下していきます。 それで、紅葉の撮影が苦手という方も多いのではないでしょうか!? 私も紅葉の撮影が苦手です。と言うことで、 …

動物写真を上手く撮るコツの一つとして、前ボケを利用することが簡単で良いという話。

風景ばかり撮影している私ですが、最近はちょいちょい動物も撮っております。 やっぱり動物写真は風景写真とは勝手が違います。難しい・・・。 というわけ、今回は動物写真を上手く撮るコツの一つとして、前ボケを …

一眼レフを使い込んでわかった私が勘違いしていたことと改めて思ったこと。

すでに私もそこそこ一眼レフカメラを使い込んできました。 一眼レフを手にして間もない頃や持つ前と比べると、一眼レフに対する考え方や感じ方だいぶ変わってきました。 そこで、一眼レフを使い込んでわかった、私 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。