カメラボディ 機材

Z6、Z7がファームアップで瞳AFなどAF関連が強化されました。ファームアップの仕方について。

投稿日:

Z6、Z7がファームアップされ主にAF関連が強化されました。

特に、待望されていた瞳AFが追加されたのは大きなポイントです。

私も早速ファームアップしてみたので感想などを書いてみたいと思います。

ファームアップで強化されたポイント

瞳AFが追加

まずは瞳AFです。

ファームアップ後に「カスタムメニュー」→「オートフォカス」で「オートエリアAF時の顔と瞳認識」という項目が表示されるようになります。

これで「顔認識と瞳認識する」を選択。

あとは「iメニュー」でAFエリアをオートエリアAFに、フォーカスモードをAF-SかAF-Cにすると使用可能になります。

これでAFポイントを自動で瞳に合わせてくれるようになります。

参考:nikon-image.com

瞳にあったAFポイントはマルチセレクターにより移動可能です。右目に合わせるか、左目に合わせるか、あるいは複数人の場合に誰の瞳に合わせるか選択できます。

また、人物が遠くなり瞳を検出できなくなると自動で顔認識に切り替わります。これもスムーズに行われます。

それでどれくらい瞳に追従するかですが、なかなかちゃんと追従してくれます(鏡に写った自分で試すという滑稽なことをしました)。もちろん、もっと様々なシーンで試さないと分からない部分も多いかと思うので、今度姪っ子でも撮影して確認してみます。

個人的にはAF-Cだとピントを合わせ続けてくれるので非常に便利だなと思います。もちろん連射しながらでも追従してくれます。

Youtubeに分かりやすい動画があったので貼ります。

しっかり瞳を追従していますね。

暗所でのAF強化

AFの低輝度側の検出値について、Z6が-2 EVから-3.5 EVに、Z7が-1 EVから-2 EVに拡張されました。さらに、Z6では「ローライトAF」使用時に-4 EVから-6 EVまで拡張されています(ローライトAFについてはZ7は変更されない)。

確かにこれまでZ6を使ってきて薄暗い場所やコントラストの低い場所でAFが迷いやすいなと感じていましたが、これが改善されてきたことになります。

まだ、ちゃんと使ってはいませんが暗いところでのAFの感触は良くなったと思います。特にローライトAFは明らかに早くなり、この点は違いがはっきり分かりました。

ちなみに、以前使っていたD750は-3~+19EVのAF検出範囲だったので、Z6ではこれを越えてきましたね。かなりオールラウンダーなカメラに仕上がってきた感じです。

高速連続撮影(拡張)時のAE追従

これまでZ6で約12コマ/秒、Z7で約9コマ/秒の高速連写は拡張機能としてAE固定という制約がありましたが、今回のファームアップでAFと同様にAEも追従するようになりました(ただし高速連写は12bitRAW)。

明るさが変化するシーンでも、すべての撮影コマでピントと露出があった撮影が可能です。

Z6の約12コマ/秒は本当に早いです。しかも、サイレントシャッターを使えば無音。音によるストレスもないです。書き込み速度も速いのでバッファの持ちも良く、たとえ一杯になったとしても空になるのもあっという間です。

あとはミラーレス機全体に言えることですが、AF追従さえ改善されれば完全にレフ機を凌駕してくるのではないでしょうか。

ファームアップの仕方

データをダウンロード

まずはデータをダウンロードします。

Z7はこちら:Z7用
Z6はこちら:Z6用

Windows用とmac用があるので自分のPCに合わせて選択します。

あとは同意するにチェックしダウンロードします。

ファイルをメモリーカードに保存

先ほどダウンロードしたデータ(F-Z6-V200M.dmg)をダブルクリックします。

そうすると「Z6Update」というフォルダが作成され、そのフォルダ内に「Z_6_0200.bin」というのファイルが作成されます。

これをメモリーカード(XQD)にコピーします。

ちなみに、メモリーカード(XQD)は事前にカメラでフォーマット(初期化)させておき、ファイルはルートディレクトリ(一番上の階層)にコピーします。

カメラに読み込む

先ほどのメモリーカード(XQD)をカメラのスロットに挿入し、「セットアップメニュー」から「ファームウェアバージョン」を選択。

その後、「バージョンアップ」と表示されるので画面に従って行きます。

特に難しい点はないです。

ただし、注意点としてはバッテリーの残量が少ないと行えません。

あとは数分待ち、バージョンアップ終了の旨のメッセージが表示されたら、カメラの電源を OFF にしてメモリーカードを取り出します。

これで完了です。

まだ、ファームアップしていないのなら是非!

 

スポンサーリンク

まとめ

Zシリーズが一歩さらに良いカメラになりました!

ニコンのミラーレスはレンズも増えてきたし、この機会に移行してみては!?


  1. mickey より:

    各メーカーでアップデートの方法も違うのですね。
    私のは、パソコンからUSBケーブル経由でアップデートです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

「H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL」をレビューしてみる。REVORINGシリーズについて。

クラウドファンディングで注目を集めていたH&Yの「REVORING」。私も以前から支援しておりました。 それで、REVORINGとPL・可変NDフィルターが一体化された「H&Y REVORING Va …

ニコン純正バッテリー(EN-EL15)が故障した!点滅が早くて充電できない!

バッテリーは純正が安心なのは確かもしれませんが、純正バッテリー(EN-EL15)が故障しました。 今まで安価な互換バッテリーでさえ壊れたことはないのに・・・。 調べてみると特別に珍しいことではないよう …

やっぱりカメラ機材は軽い方が良い訳!ミラーレス化や機材見直しで感じる軽さのメリット。

私が初めて一眼レフカメラを手にした6年ほど前は、まだまだミラーレスカメラは一眼レフに遠く及ばないものでした。 しかし、ここ最近で一気にミラーレス化の波が押し寄せています。その波に乗り私も機材をミラーレ …

一眼レフカメラ初心者におすすめの安いレンズ!3万円台以下のお手頃レンズ達!

だいたい一眼レフカメラを購入する時はキットレンズを買うという方が多いかと思います。 そして、それに使い慣れてくると次に別のレンズが欲しくなるものです。 そこで、どのレンズにするか悩みます。その際の検討 …

35mm換算とは何か!?APS-Cやマイクロフォーサーズの35mm換算の方法。

初心者の頃で分かりにくい単語に「35mm換算」という言葉があります。私も以前は意味を分かっていませんでした。 ですが、これはレンズを購入したり使用する際に必要な知識です。 ということで、今回は35mm …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。