基礎知識 撮影テクニック 現像・レタッチ

JPEG?RAWって何?知ってドヤ顔。一眼レフカメラの写真記録方法。

投稿日:2014年12月6日 更新日:

読了時間4分

一眼レフカメラのJPEG?RAWって何?

一度は「JPEG」とか「RAW」など聞いたことあるかと思います。最初、私は何のことやらさっぱりでした。まず二つとも写真データの記録形式です。では具体的に何なのか。

「RAW」は食材。「JPEG」は調理済みの料理。

まず通常の私たちが目にしている写真は「JPEG」です。一眼レフカメラでパシャと写真を撮りスマホやパソコンで見る。これは、写真のデータが「JPEG」という形式で記録されているからです。

一方で、「RAW」というのも写真データの記録形式ですが、「RAW」のままでは写真を見ることができません。「RAW」で保存された写真データを「JPEG」形式に変換することで実際に写真を目にすることが可能になります。

いまいち分かり難いですが、「JPEG」と「RAW」を料理に例えるとわかりやすいです。「JPEG」は調理済みの料理で「RAW」は素の食材です。素の食材(=RAW)はそのままでは食べられない(=見れない)状態です。素の食材(=RAW)は調理すると料理(=JPEG)になり食べられる(=見れる)状態となります。

では、「RAW」のメリットは?

じゃ、なんでわざわざ見れない「RAW」形式で写真を記録するのか。「RAW」は素の食材である故に、明るさや色味をある程度自由に補正して「JPEG」に変換できるためです。

「JPEG」でも明るさや色味を変換できますが、「RAW」ほど自由がきかないし、画像が劣化してしまうこともあります。

「RAW」であれば暗いとかピントが合っていないとか多少の失敗であれば修正することも可能です。なので、あとから後悔しないよう「RAW」でも保存することをお勧めします。ただ、「RAW」だと写真一枚辺りの容量が増えるのでその点注意です。

「RAW」は現像が必要。

「RAW」で記録した写真を見るのには専用のソフトで「JPEG」へ変換しなければなりません(写真データを「RAW」から「JPEG」に変換するのを現像といいます)。たとえば、一眼レフカメラを購入したらCD-ROMが付いてきますよね?あれが現像ソフトです。ネットからもダウンロードできます。ただ、現像には手間と時間がかかるので、不便でもあります。

おすすめ記録方法。

RAWだけでは不便な面もあるので、写真を記録する場合は「RAW+JPEG」の二つで記録するのをお勧めします(Nikonなら「RAW+FINE」とか)。これなら、すぐに写真を見たりネットにアップできるし、「RAWデータ」を使って後でじっくり修正することもできます。

ちなみに「JPEG」の保存方法はFINE・NORMAL・BASICの三つあります(Nikonの場合。おそらく他のメーカーもそうだと思います)。これは写真データの圧縮率の違いです。FINEが一番圧縮しない、BASICが一番圧縮するとなります。写真データは圧縮率した方が容量は少なくなりますが画質は悪くなります。なのでやはり、写真の保存方法は「RAW+FINE」がよいです。

設定方法は?(Nkon)

スポンサーリンク

raw
raw


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

外付けSSDにLightroomのカタログを保存して便利に使う方法を考える。カタログの一部を持ち歩く!

Lightroom Classic(以下 Lightroom)のカタログは時間が経つとデータ容量が大きくなります。 それで置き場所に困っている方も少なからずいらっしゃるでしょう。今回は外付けSSDにL …

エゾモモンガの撮影に挑んだけど惨敗した話!これから継続的にチャレンジして行きたい。

北海道在住で東京カメラ部10選の方のテレビ番組を見てエゾモモンガを撮りたくなりました。単純です。 早速、巣を探し撮影に挑みましたが初回は惨敗。ただ、チャンスはまだまだあるのでこれから可愛い姿を撮影した …

縦構図の特徴と撮影する時に意識したいポイント!縦構図を上手く取り入れよう!

今までは縦構図があまり好きではなく横構図ばかり撮影していました。 それは単純に縦構図はブログ等に使いにくいと思っていたことと、何か不安定な感じがするから。 ただ、最近は変わって縦構図が好きです。 とい …

超広角レンズが超面白い。超広角レンズの3つの大きな特徴と魅力。

超広角ズームレンズを使っていてとても楽しいです。 超広角ズームレンズにはクセがあって使いにくいとか、余計なものが写って画角の整理が難しいなどと言われるようですが、ここぞという時に圧倒的な力を発揮してく …

一眼フレで風景写真の参考に。「IPHONE写真に奥行き感を与える 5つのコツ」が一眼レフカメラにも参考になる。

「Manfrotto Imagine More」というマンフロットが運営しているサイトに、「IPHONE写真に奥行き感を与える 5つのコツ」という記事が掲載されていました。 これはiPhoneでいかに …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。