基礎知識 撮影テクニック 現像・レタッチ

JPEG?RAWって何?知ってドヤ顔。一眼レフカメラの写真記録方法。

投稿日:2014年12月6日 更新日:

読了時間4分

一眼レフカメラのJPEG?RAWって何?

一度は「JPEG」とか「RAW」など聞いたことあるかと思います。最初、私は何のことやらさっぱりでした。まず二つとも写真データの記録形式です。では具体的に何なのか。

「RAW」は食材。「JPEG」は調理済みの料理。

まず通常の私たちが目にしている写真は「JPEG」です。一眼レフカメラでパシャと写真を撮りスマホやパソコンで見る。これは、写真のデータが「JPEG」という形式で記録されているからです。

一方で、「RAW」というのも写真データの記録形式ですが、「RAW」のままでは写真を見ることができません。「RAW」で保存された写真データを「JPEG」形式に変換することで実際に写真を目にすることが可能になります。

いまいち分かり難いですが、「JPEG」と「RAW」を料理に例えるとわかりやすいです。「JPEG」は調理済みの料理で「RAW」は素の食材です。素の食材(=RAW)はそのままでは食べられない(=見れない)状態です。素の食材(=RAW)は調理すると料理(=JPEG)になり食べられる(=見れる)状態となります。

では、「RAW」のメリットは?

じゃ、なんでわざわざ見れない「RAW」形式で写真を記録するのか。「RAW」は素の食材である故に、明るさや色味をある程度自由に補正して「JPEG」に変換できるためです。

「JPEG」でも明るさや色味を変換できますが、「RAW」ほど自由がきかないし、画像が劣化してしまうこともあります。

「RAW」であれば暗いとかピントが合っていないとか多少の失敗であれば修正することも可能です。なので、あとから後悔しないよう「RAW」でも保存することをお勧めします。ただ、「RAW」だと写真一枚辺りの容量が増えるのでその点注意です。

「RAW」は現像が必要。

「RAW」で記録した写真を見るのには専用のソフトで「JPEG」へ変換しなければなりません(写真データを「RAW」から「JPEG」に変換するのを現像といいます)。たとえば、一眼レフカメラを購入したらCD-ROMが付いてきますよね?あれが現像ソフトです。ネットからもダウンロードできます。ただ、現像には手間と時間がかかるので、不便でもあります。

おすすめ記録方法。

RAWだけでは不便な面もあるので、写真を記録する場合は「RAW+JPEG」の二つで記録するのをお勧めします(Nikonなら「RAW+FINE」とか)。これなら、すぐに写真を見たりネットにアップできるし、「RAWデータ」を使って後でじっくり修正することもできます。

ちなみに「JPEG」の保存方法はFINE・NORMAL・BASICの三つあります(Nikonの場合。おそらく他のメーカーもそうだと思います)。これは写真データの圧縮率の違いです。FINEが一番圧縮しない、BASICが一番圧縮するとなります。写真データは圧縮率した方が容量は少なくなりますが画質は悪くなります。なのでやはり、写真の保存方法は「RAW+FINE」がよいです。

設定方法は?(Nkon)

スポンサーリンク

raw
raw


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

親指AF

親指AFのすすめ。一眼レフカメラの便利な使い方と設定方法。

親指AFとは。 親指AFとは「ピント合わせ(AF)」を「シャッターボタン」から切離し、「親指(背面)側にあるボタン(AE-L・AF-L)」でおこなう操作方法です。プロのほとんどは親指AFを使っているら …

雨の日写真

レインブーツ履いてお外へゴー。一眼レフカメラでの曇や雨の5つの写真撮影方法。

読了時間1分 雨や曇りの日こそ写真のチャンス。 曇や雨だと外に行きたくないですよね。しかし、カメラがあれば憂鬱な天気も心は晴れ晴れします!! 路面の反射を狙おう。 濡れた路面は光を反射します。街灯や車 …

構図

簡単に覚えて劇的に変わる。一眼レフカメラの基本的な7構図。

撮影してもなかなかぱっとしないことはないですか? 人間の眼とは違いカメラ決まったフレームの中でしかその場面を残せません。そして、そのフレームをうまく使うことで写真に、奥行きが出たり、高さが出たり、迫力 …

解像感のある風景写真を撮りたい!写真をパキッと解像させる撮影方法のヒント!

細部までシャープさを感じられる写真を解像感のある写真と言ったりますが、解像感のある写真って良いですよね。 見ていて繊細さや湧き立つような立体感を感じられます。 それでこの解像感は、レンズやカメラの性能 …

パースペクティブとは。広角レンズでパースペクティブを使いこなすコツ。

前回の記事で圧縮効果について書いたついでに、今回は広角レンズで生じるパースペクティブについて書いてみたいと思います。 パースペクティブをうまく使えば、海外フォトグラファーのようなカッコイイ写真も撮れる …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。