基礎知識 撮影テクニック

最近一番良かったカメラの設定!!ファインダー内水準器。

投稿日:2015年1月11日 更新日:

カメラの水平

いきなりですが、皆さんカメラをすぐに水平に構えられますか??

建物などの人工物や地平線・水平線があれば簡単かもしれませんが、風景などの撮影では足元が斜めになっていたり、風景そのものが斜めだったりして、どこが水平が分からないこともしばしばあります。

あとで写真が斜めになっていることに気付いたり、水平がとれなくて何枚も同じアングルを撮影したりすることもあるかと思います。

 

水平の大切さ

カメラの水平をきちんと取ることはとても大切です。写真をちゃんと水平にすると、それだけで写真がすっきりしてパキッと引き締まるように感じます。

似たような被写体でも、

ファインダー内水準器
雪・船・カモメ

上写真は、水平がとれていません。なにか印象が薄い写真です。下写真は水平です。下の方が、すっきりと見えませんか??空の色の違いもあるかもしれませんが、とても見やすく印象的に見えます。

水平をちゃんととっただけで、写真がぐっとよくなります。

そしてカメラを水平で撮影するには、ファインダー内水準器を使えば簡単です!

ファインダー内水準器

ファインダーの中に水準器を表示させ、ファインダーを覗きながら簡単にカメラを水平にすることができるようになります。

ただし、調べてみるとNikonならD7100以上の機種で搭載され、D3300,D5300には搭載されていないようです。CanonはEOS70D、EOS7D、EOS7D MarkⅡなどのハイアマチュア機以上で搭載されているようです。

通常のファインダー内の表示(下写真)は、こんな感じで見えますね(iphoneでファインダー内を撮影できるんですね笑)。

ファインダー内水準器

こんな感じでファインダー内の表示を切り替えることができます。下写真の赤線が水準器です。

ファインダー内水準器
使い方は簡単です!!

これがカメラが右上がりの時です。水準器が右側に伸びています。

ファインダー内水準器

これがカメラが左上がりの時です。水準器が左側に伸びています。

ファインダー内水準器

これが水平。水準器は左右に伸びていません。

ファインダー内水準器

これを使えば、ほんと簡単に確実に水平をとることができます!!

上の写真の様な人工物なら問題ないですが、風景写真ならほんとに水平に困ります。

これなら風景写真で活躍間違いなしです。

設定方法(Nikon D7000)

スポンサーリンク

「メニューボタン」→「カスタムメニュー」→「f操作」→「f3 Fnボタンの機能」→「ファインダー内水準器」で設定可能です。
ファインダー内水準器

上写真赤丸のFnと書かれたボタンを押すと、ファインダー内水準器の表示に切り替わり、再びFnボタンを押すと、元のファインダー表示に戻ります。

ご参考に!!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

構図を組み立てる過程③!氷塊を撮影した時に考えたこと。

構図について記事を定期的に書こうと思っていましたが、前回から1年も経っていました。完全に忘れていた。 構図を組み立てる過程②!霧の樽前ガローで撮影した時に考えたこと。 ということで、今回は冬にとった氷 …

構図を組み立てる過程⑦!秋の三国峠でシャーとした光を撮影した時に考えたこと。

前回に引き続き、今回は秋の三国峠でシャーとした光を撮影した時に考えたことについてです。 この構図の記事もやっと7つ目まできました。では、早速みてみましょう。 目次1 秋の三国峠でシャーとした光を撮影し …

マクロ撮影 ピント

マクロ撮影でのピント合わせの方法。MFでうまくピントを合わせるコツ。

マクロ撮影でピント合わせに苦労することはないでしょうか? 私はマクロ撮影の際、AFは基本的にあてにならないので、殆どMFを使用します。しかし、MFできちんとピントを合わせたと思っても、後でパソコン画面 …

被写体の動きを止めるシャッター速度

被写体の動きを止めるシャッター速度とその上手な方法。一眼レフカメラの基本知識。

被写体の動きを止める スポーツや動物の撮影で、ブレずにピタッと被写体を止めて撮影したいということはありませんか? ご存じかもしれませんが、そのためにはシャッター速度を早くすれば、ピッタと止まったような …

風景写真は前景・中景・遠景の3レイヤー(層)を重ねて構成すると面白い!風景写真の撮り方!

風景写真の撮り方というのは色々と沢山ありますが、一つの方法として前景・中景・遠景の3レイヤー(層)を重ねて構図を作るという方法があります。 特に広角を使用した風景写真で使いやすい方法で、上手く決まれば …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。