カメラボディ 基礎知識 機材

Z6とD750で高感度ノイズと長秒ノイズを比較してみた!Z6の高感度耐性はいかに。

投稿日:

高感度に強いと言われているNikon Z6ですが実際はどうなのでしょうか。今回はD750との比較を通して、これを調べてみたいと思います。

ちなみに、D750はNikonフルサイズ機の中では中級機に位置し、そこそこの高感度耐性を持っています。

果たして、Z6の高感度ノイズと長秒ノイズはD750と比較していかほどか。
ノイズについてはこちらを参考に:高感度ノイズ、長時間ノイズの原因と対策!ザラザラやカラフルな点々はノイズ!

先に結論から言ってしまうと、Z6の高感度ノイズについてはD750とほぼ同等。ただ、Z6は高感度で色乗りが良い気がする。一方で、Z6の長秒ノイズはD750よりもずっと少ないという結果になりました。

Z6の高感度耐性はいかに

先ずはZ6の高感度ノイズを見てみる

先ずは、Z6の高感度ノイズの出方を見てみます。

方法としては、絞りはF8に固定、ISO感度を400〜12800まで1段づつ上げて撮影していきます。

画像はRAWで撮影し、Lrightroomにてノイズ軽減をせずに(輝度とカラーのスライダーを0で)そのままJpegで書き出します。

上のような画像を撮影し中央部を拡大します。

では、一気に見てみましょう。

これだけ見てもなかなか判断しずらいですが、ISO1600ではザラつきはあるもののまだ綺麗。ISO3200くらいからノイズが目立ってくる感じかと思います。

では、D750と比較してみます。

Z6とD750で高感度ノイズを比較

左がZ6で右がD750です。一気に見てみます。

 

 

 

 

 

いかがでしょうか。

色味が違っているので比較しにくいですが、あまりノイズ量に違いが無いように思います。元画像をPCで見比べても殆ど差はありませんでした。ただ、ISO3200くらいから気のせい程度にZ6の方が良いかなという気もします。

Z6で進化した高感度耐性を期待していましたが、個人的にはもう一歩欲しいなという感じです。もちろん、これでも十分に高感度に強いのですけどね。

結局、Z6は裏面照射センサーで高感度に強くなったものの、AFセンサーを埋め込むことで弱くなり、結果としてプラマイゼロという事でしょうか!?

ただし、D750は高感度にすると色味が抜けた褪せた感じになりましたが(WBや彩度を変えても褪せた感じは取れません)、それに比べZ6は高感度でも色乗りが良いと思います。もっと使い込まないと分からないことではありますが、その点では進化しているのかもしれません。

 

次に、長秒ノイズについて。

Z6とD750で長秒ノイズを比較

今度は、長秒ノイズ(熱ノイズ、ホットピクセル)について比較してみたいと思います。ミラーレスはこれが出やすと言われていますが、果たしてどうなのでしょうか。

ちなみに、長秒ノイズとはシャッター速度を長くした時に現れる、赤、青、白、緑などのカラフルな点々のことです。シャッター速度が長くなることでセンサーが熱を持ち、電気信号に不具合を発生させることが原因と言われています。
参考:高感度ノイズ、長時間ノイズの原因と対策!ザラザラやカラフルな点々はノイズ!

特に星を撮る人にとっては大敵です。長秒ノイズは発生しないに越したことはありません。

 

今回の比較方法は、ISO800、ISO1600、ISO3200で、それぞれシャッター速度180秒に設定しダークフレーム(真っ黒な画像)を撮影します。また、画像はRAWで撮影しLightroomでそのままJpegで書き出します(カメラの長秒ノイズ低減はOFF)。ちなみに、撮影時の室内温度は24度でした。

こんな画像ですね。これを拡大し比較します。

まずは、ISO800で(スマホだとノイズが見えないかもしれません)。

ちょと分かりにくいのでノイズに印をつけてみます。

このように圧倒的にZ6の方が長秒ノイズが少ないです。もちろん、Z6にも長秒ノイズは発生していますが、この程度であればゴミ取りみたいな感じで消しても良さそうです(真夏の猛暑だともっと増えると思いますが)。

次に、ISO1600で。

Z6、D750ともに長秒ノイズの数は増えますが、全体的にZ6の方が少なく、D750の2-3割以下しかないように思います。ただし、Z6は少ないとは言うものの、長秒ノイズはある程度出ているので、細かなことを気にするのなら低減処理をするなど対策が必要になるかと思います。

最後に、ISO3200で。

これもZ6の方がD750よりもずっと少ないという関係性は変わりません。

以上のように、Z6はかなり長秒ノイズには強いことがわかりました。これは星撮りには嬉しいかと思います。

なぜ、こんなに長秒ノイズに強いのだろう・・・。

Nikon ミラーレス一眼 ニコン Z6 24-70+FTZマウントアダプターキット Z6LK24-70FTZKIT

 

スポンサーリンク

まとめ

Z6の高感度耐性は期待を上回るものではありませんでしたが、十分な程度だと思います!また、長秒ノイズへの強さはすごい!

早く星を撮りに行きたいです!


  1. mickey より:

    こんにちは、
    α7の裏面照射のセンサーでの星喰い問題が
    ありますが、長秒でのノイズを減らすために
    輝点をカメラ側で潰していたらイヤですね。

    • ワイズカメラ より:

      mickeyさん

      こんにちは、コメントありがとうございます!

      なるほど、その可能性もありますね・・・。
      これから星を撮ってよく観察して行きたいと思います!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

私が登山にいつも持っていくカメラ機材!機材選びはいつも迷う!

登山では背負える荷物の大きさ・重さに限度があります。 その範囲内でどういったカメラ機材を持って行くのかということは非常に悩ましい問題です。出来るだけ荷物を軽くしたいと思う反面、もう一本レンズを持って行 …

はてな

D7200かD750で購入を迷っている・・・《カメラ購入参考》。minyaさんへ。

当ブログに一眼レフカメラ購入に関する相談を寄せていただきましたのでご回答させて頂きたいと思います。 D7200かD750か。 ちょうど私は両機とも使ったことがあります:) 一眼レフカメラの購入でD72 …

今まで購入した中からおすすめな写真関連書籍を紹介してみる。

気付けば結構な数、写真関連の書籍を買っていました。 「一眼レフカメラ入門・・・」とか「○○テクニック」みたいなハウツー本が30冊くらいはあります。普通はこんなに不要でしょうが、私はブログのネタ探しで購 …

カメラやレンズを入れ替えようかと妄想中。

タイトル通りですが、カメラやレンズを入れ替えようかと妄想中です。 今、ボディはD750とD7200の2台。レンズは16−35㎜F4、24−70㎜F2.8を主に使用しています。 これをあれこれ入れ替えた …

チルト式モニターとバリアングル式モニターのメリット・デメリット!その他モニターの動きについて色々。

最近ではカメラのモニターは可動式のモノが増えてきましたね。一眼レフカメラでも半分以上、ミラーレスカメラに至っては9割以上は可動式モニターを採用しているようです。 それで動き方には大きくチルト式とバリア …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。