今年ずっと行きたかった山に登山に行ってきました。
北海道東大雪のニペソツ山(2013m)です。紅葉もいい感じで見頃でした。

場所はここです。

コースはこんな感じです。

黄色線を往復しました。
距離は往復14kmです。コースタイムは登り4時間30分、降り3時間で合計7時間30分でした(休憩含まない)。
ニペソツ山(2013m)の山頂までは小天狗岳(1681m)、前天狗岳(1888m)、天狗岳(1868m)の3つの天狗岳を越えて行きます。
どの天狗岳もピークを踏む訳ではありませんが、頂上直下まで登るので何度も登り返しがありきつい登山となります。
ニペソツ山に登山と撮影!
午前2時に家を出発です。

・・・
・・・
・・・
きつねに運転を邪魔されつつ、3時間30分の運転で到着です。

この山は今年で3回目の挑戦です。
8月に1度、さらに今月9月にも1度行ったのですが、どれも悪天候で敗退でした。今日は3度目の挑戦です。

今日の天気は良さそうです。

朝日を背中に浴びながら深い森を進みます。

途中に大岩を越える箇所がありますが、あとは単調な登りが続きます。

これから向かう小天狗岳(1681m)です。まだ余裕があるので楽々越えて行きます。
下はこの山を越えてからの風景です。

PLフィルターを使いましたが、空の色がまばらになってしまうようです。
風もなく素晴らしい天気。山々は紅葉が進んでいます。トムラウシ、旭岳、高根ヶ原も見えましたが、真っ赤に染まっていました。
しばらく歩き、前天狗岳(1888m)の頂上直下付近まできました。ここは大きな岩がゴロゴロしているロックガーデンのような場所です。

冬支度をしているのかナキウサギが草を咥えて動き回っています。私はナキウサギに興味はないのでスルーします。
この岩場を越えると前天狗平に着きます。
そして、見えてきました!奥に見える三角形の山がニペソツです!


この姿を見たかった!天狗岳越しにニペソツ山の山頂が頭を出しています。
広大な東大雪に鎮座する巨大な山。北海道ではこのような急峻な岩山は数少ないです。私的には北海道で1番かっこいい山なんじゃないかと思っています。

ウラシマツツジか赤く紅葉していました。妖艶な感じです。
今日のカメラ機材です。

この日は初めてD750を使うということで、D7200と2台持ちで挑みました。
カメラ2台とレンズ3本、その他三脚やバッテリーなどで結構な重量になってしまいました・・・。重いです。

良い感じ。

晴天もいいですが、雲が出ても空に表情が生まれて良いです。かっこいい。
この場所で1時間ちょと撮影していました。

似た写真が多いですが、たくさん撮ったので載せます。

やっぱりかっこいいです。
この日も減光フィルターを持って来たので、長時間露光をしてみます。
この日はND100000というかなり濃いフィルターを使ってみます。F値とISO感度を調整して明るい日中でも、フィルター1枚でSS数十秒からSS30分程度まで長時間露光が可能となります。

F8、ISO100、SS200秒で撮影してみます。

ん・・・ぜんぜん良い感じにはなりません。
雲というよりもガスが漂っていただけでした。天気が良ければ雲がない、雲があれば山頂がガスで覆われる。私がイメージする空模様は山では滅多に起こらないようです。
ここまでで登山口から4.5kmで3時間掛かってしまいました。山頂まではあと2.5kmです。
先に進みます。

振り返ると先ほどまでいた前天狗岳が見えます。あの上からニペソツを眺めていました。
ここからさらに天狗岳を登ります。
天狗岳の山頂付近から見たニペソツです。

どっしりとした山容です。サイド光でごつごつ感が強調され、よりかっこいいです。
広角で撮影してみます。

紅葉して輝いて見えます。もう落葉している部分があったので今年はこれが紅葉のピークだと思います。
ニペソツ山頂まではここから150mを一気に降り、また300m登り返します。後半にこれはきついです。
だんだんと山頂に近づいてきました。


落ちたらやばそうな箇所もあります。
あと少しで山頂です。

来た道を振り返ります。

中央左側の猫の耳みたいなのが天狗岳です。
そして、到着!

ニペソツ山の山頂です。
寒くて白い息が出ます。
山頂からの展望はめちゃくちゃ良いです。
これは来た方向です。

崖が切り立って見えます。
東大雪に広がる広大な森です。

ずっと先まで見えます。

これは十勝岳方面です。ここも原始の森で覆われています。
広いです。

東大雪の山々である石狩岳、音更山、ユニ岳です。ここも登ってみたいです。
そして、名残惜しいですが下山します。
まとめ
やっと、ずっと登りたかった山に登ることができました。しかも、晴天と紅葉で完璧な登山でした。
もうすぐ雪が降りそうなので、今シーズンはこの山はもう登れなさそうです。ぎりぎりのタイミングで登れてよかったです。また来年。






失敗しない一眼レフカメラの三脚の選び方!4つの三脚選びで押さえるべきポイント。
NDフィルターが欲しい。NDフィルターの選び方とおすすめNDフィルター。
初めてのフルサイズ機でセンサークリーニング!センサーのゴミ・ほこりを自分で綺麗にしよう!
一眼レフカメラの購入で一緒に必要なもの!初心者がカメラとレンズ以外に揃えるものとは!?
Sigma(シグマ)14㎜F1.8Artをレビュー!Nikon(ニコン)14-24㎜F2.8と比較してみる!
念願の登山と撮影おめでとうございます。
天気が良かったので、私もレンズのテストを
兼ねて、大陽や青空を撮っていました。
連休は能取湖やサロマ湖に行く予定です。
天気が心配ですが。
mickeyさん
コメントありがとうございます!
ありがとうございます!!
久しぶりに天気の良い日でしたよね:)
能取湖やサロマ湖も綺麗なので期待できますね。能取岬とかもいいかもしれませんよ:)
連休の天気は後半からよくなりそうですね!ぜひ、楽しんできてください:)
北海道の雄大さが伝わってきました。
これからも楽しみにしてます〜〜
ロウさん
コメントありがとうございます!
ありがとうございます。このあたり(十勝方面)は広大で、道民でも北海道を感じる場所です:)
こちらこそ、これからも宜しくお願いします:)