レンズ 機材 機材メンテ

レンズは資産だけど消耗品でもある。私のレンズたちが満身創痍ぎみ。

投稿日:2015年7月14日 更新日:

レンズは資産という言葉をよく耳にします。

確かに、レンズはカメラ本体と比べて値下がりし難く、不要となった場合は割と高値で売ることもできます。

一方で、ご存知の通りレンズは消耗品でもあります。使えばいつかは壊れます。もちろん、修理とメンテナンスを繰り返せば長く使うことはできるでと思いますけどね。

私のレンズたちも、それ程長く使用している訳ではないのですが、色々とトラブルを抱えるようになってきました。

ぜんぜん有用な内容にならないかもしれませんが、つらつらと私のレンズのトラブルについて書いてみたいと思います。

もしかしたら、皆さんも同じようなトラブルに当たるかもしれませんね。

 私のレンズたちが満身創痍ぎみ

もんろん、レンズは大事に取り扱っています。

ただ、どうしても埃っぽいころでの撮影が避けられなかったり、そういった場所でやむを得ずレンズ交換をする場面もありました。登山とかしているそのような場面が多いです。

タムロン60㎜マクロレンズ

TAMRON(タムロン)単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1 ニコン用

これは気付いたら後玉に2、3箇所傷が付いていました・・・。レンズをクリーニングしている時に気が付きました。

ぶつけたとか擦った記憶はありません。推測ですが、レンズ交換した際にマウントに擦ってしまったのではないかと思っています。ただ、このレンズは特に後玉が前に出ているとかではないんですけどね。私の不注意です。

後玉の傷は写真に影響することが多いと言われますが、幸いにも私の場合は写真には全く問題ありませんでした。逆光でもフレアやゴーストが出るということもありません。

多分、傷がレンズの端だったことと、極僅かな浅い傷だったためだと思います。

レンズによっては後玉が凸状に出ているものもあるので、レンズ交換には注意が必要ですね。

シグマ8-16㎜ 超広角ズームレンズ

「シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」

このレンズは私のお気に入りレンズなのですが、これを持って山道を歩いている時に転んで泥水を被ってしまいました。

幸いにもレンズキャップはしていたので、レンズが汚れたり傷つくことはありませんでしたが、ズームリングから変な音がするようになりました。

たぶん、砂が入り込んだのだと思います。動きは滑らかなのですが、ズームリングを回すとたまに金属が擦れるような嫌な音がします。まぁ、耳を澄ましてようやく聞こえる程度の僅かな音なんですけどね。気になってしまいます。

今のところAFや写りなどには全く問題ないので、とりあえずこのままにしておこうと思います。

シグマ17-50㎜F2.8 標準ズームレンズ

スクリーンショット 2015-07-14 18.24.39

これはレンズ内に埃が入り込んでいます。

レンズ内に埃が入り込むことは、ズームレンズの宿命であり仕方がないことではあります。しかも、ちょっとした埃であれば写真には写らないので全く気にする必要はありません。

しかし、私の場合は結構大きめの埃が一つ入り込んでおり写真に影響が出ています。

気が付いたきっかけは太陽を画面内に入れた時です。その時に画面右下に見慣れない小さなゴーストが出ていました。あれ?と思い前玉や後玉を見ても汚れ・埃・傷はありませんでした。

さらによく見ると、後玉から見て一つ奥のレンズに、埃というかゴマくらいの大きさのゴミが入り込んでいまいした。なぜいつ入ったのかは不明です。

撮影した写真を見ると、やはり画面右下に小さなゴーストっぽい色ズレができています。

シグマに清掃に出そうか検討しました。しかし、色ズレの大きさは等倍に拡大してやっと判別できる程度で小さいです。センサーのゴミよりも小さいです。なので、現像の際にスポット修正で簡単に除去できます。
なので、これもとりあえずはこのままにしようと思います。シグマにレンズを送ってしばらく使えないのも嫌ですしね。

 タムロン70-300㎜ 望遠ズームレンズ

望遠ズームレンズ 「TAMRON(タムロン) SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD」
これもズームリングに砂が入り込んだようで、回し心地が悪くなってしまいました。

原因は阿寒富士で撮影した時だと思います。風がやや強くて砂が舞っていました。

雌阿寒岳〜阿寒富士登山

ピントリングの回した感じに関して、焦点距離70-200㎜はスムーズなのですが、焦点距離200-300㎜の間がやや不自然な感じです。滑らかに回りません。

ただ、AFや写りなどには全く影響ないです。ズームリングも滑らかに回らないだけで、使用する分には問題ないレベルです。なので、このままで様子見にしておく予定です。

山でなくとも、グラウンドや砂浜で撮影すると同様のドラブルを起こす可能性があるので注意が必要です。タオルやビニールを巻いて対策をする必要があります。人によってはラップを巻く人もいるようです。

 

 

ということで、超広角から望遠域まで私のレンズたちは健全な個体がほとんどない状態になりました。だた、どれも使用に関しては全く問題ないので、このまま使っていこうと思います。

一方で、レンズの資産価値は確実に目減りしています。やはり、レンズは消耗品です。細かいことは気にせずに使い倒したいと思います。

まとめ

スポンサーリンク


カメラを初めて間もない頃は、外装に少し傷が付いただけで、「あ゛ーあ゛ー」とか思っていましたが、最近は全く気にしていません。

それが良いことか悪いことかは分かりませんが、いちいち気にしていたら撮影できません。もちろん、レンズは大事に取り扱ってはいますよ。


  1. カメラ初心者 より:

    ipp株式会社 吉原様

    ご連絡ありがとうございます。

    ぜひ、お受けさせて頂きたいと思います。

    メールをお送り致しましたので、ご確認ください。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

カメラ初心者におすすめの三脚とは!?K&F Conceptのコパクト三脚みたいなものが良いかもしれない!

三脚選びって難しいですよね。 特に初心者の方だと何を買えば良いのかなかなか想像できないと思います。 そして、なんとなく買って失敗したという方も多いのではないでしょうか!? 私も全く使いものにならなかっ …

冬の撮影での防寒対策!マイナス26度で使った上下で7着!ホッカイロが良い!

最近、寒過ぎですよね。 本州でもかなり冷えているとか。 北海道も今朝(1月24日)は占冠という場所で氷点下32.8度でした。幌加内町にある北大研究林では氷点下34.7度だったようです(これは北大観測で …

Zレンズのロードマップが更新。レンズシステムが見えてきた。

Zレンズのロードマップが更新されましたね。 ちょっと前に噂が飛び交いましたが、これはあまり当たっていなかった模様。 今後発売されると噂のZレンズについてと欲しいレンズ!ロードマップが更新された!? 今 …

スリック システムカーボン74 WOHのご紹介。軽量で使い勝手の良い三脚。

ケンコートキナーさんより「スリック システムカーボン74 WOH」をご提供いただきました。 現在、私のメイン三脚はGitzoシステマ3型3段ロング、持ち運び用にはSIRUI T2204を使用しています …

撮影をより便利にしてくれるカメラ機材3つ!よく分からないまま使ってみて良かったもの!

使う前は何だかよく分からないけど、実際に使ってみてすごく良かったものって有りますよね。 使わないのが勿体ない。 私はそれ程マニアックにあれこれ機材を導入している方ではありませんが、そんな中でも3つ「 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。