レンズ 機材

TAMRON(タムロン)「単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1」を使ってみた。初めてのマクロレンズ。

投稿日:2015年2月23日 更新日:

読了時間4分

前におすすめマクロレンズ。Nikon(ニコン)、SIGMA(シグマ)、TAMRON(タムロン)のマクロレンズ。を書いたんですが、「TAMRON(タムロン)単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1 ニコン用」を購入しました。

初めてのマクロレンズです。使ってみて思ったことを書きたいと思います。

TAMRON 単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1 ニコン用 APS-C専用 G005NII

マクロレンズってどれくらい大きく写るのか?

ズームレンズにもマクロ撮影機能が付いているものがたくさんあります。この場合、最大撮影倍率は良くて1:2.9ってところです。一方で、このマクロレンズは最大撮影倍率1:1です。

これがどういうことかと言うと、1cmものを撮影した時に、最大撮影倍率1:2.9だと約3.4㎜、最大撮影倍率1:1(等倍)だとそのまま1cmの大きさでセンサーに写すことができるということです。

イマイチわかり難いですが、写真を見比べるとその差はすぐにわかります。

下が撮影倍率約1:2.9で撮影した写真です。いちよう大きく写ります。
マクロレンズ 最大撮影倍率1:2.9
そしてこれが、撮影倍率1:1(等倍)で撮影です。
最大撮影倍率1:1(等倍)

 

全然違いますね、マクロレンズの方が圧倒的に大きく撮影可能です。

「TAMRON(タムロン)単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1 ニコン用」で思うこと

大きさ

D7000に付けるとこんな感じです。
TAMRON(タムロン)単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1 ニコン用

 

実際持ってみるとコンパクトだし軽いです。持ち運び楽チンです。携帯性に関してはとても良いです。

AF性能

気になるAF性能です。

まずマクロ撮影に関しては、AFはなかなか合いません。接写しよとすると、「ジジッ・・ジジジジジッ・・ジジッジジジ」です。マクロ撮影でAFを使い、一回で上手くビシッとピントが合うことはほとんどありません。

ただ、このマクロレンズがとりわけ酷いわけではなく、程度の差はありますが、マクロレンズ全般的にこのような傾向にあります。

なので、マクロ撮影はMF(マニュアルフォーカス)でピント合わせをしたほうが速いし確実です。MFと言っても、マクロ撮影ではピントをつかみ易いので、割と簡単です。私みたいな初心者でも、MFでちゃんとピントを合わせられます。初めてマクロレンズを使ってみて、ピントのシビアさに驚きました・・・。

単焦点レンズのように、風景の撮影やポートレートの撮影のように使う場合は、AFはちゃんと機能します。AFは早くはないですが、私はまったく気にならないです。思ったより全然早いです。

手ブレ

私は極力三脚を使いたくない人です。このレンズは手ブレ補正が付いていません。マクロ撮影ではピントがかなりシビアなので、手ブレは大敵です。

確かに三脚無しだと、手ブレでピントも合わせ難いし、構図も決めにくいです。でも、シャッタースピードを確保して、しっかりカメラをホールドすれば撮影できます。なので、特に不満はないです。ただ、手ブレ補正があったらもっといいのにな・・・と感じます、当たり前ですが・・・。

あと、焦点距離60㎜で短いのも、手ブレを防ぐ上でプラスでした。もし、焦点距離90㎜であれば、三脚無しでの撮影は困難だったと思います。まぁ、三脚使う人は何も問題ないですね。

写り

とても綺麗だと思いました。きちんとピントが合えば、肉眼では捉えられないような細かいものまで写真に写ります。繊細で緻密な解像に驚きです。

ボケも柔らかくふわっと滲むようで良いです。玉ボケも簡単に綺麗にできます。色も濃厚で豊かな色彩です。

焦点距離

焦点距離60㎜(35mm換算90㎜)は使い心地ちょうどいいです。室内でも使いやすいですし、屋外でも十分使えます。とてもバランスが良い焦点距離だと思います。

ただ、桜など枝に咲く花とかを撮影したいのであれば、もう少し焦点距離が長いほうが良いかなとは思いました。もちろん、動物とか昆虫などを撮影したいなら、もっと焦点距離が長くないと無理です。

撮影してみた

特に撮影するものもないんですが、家の中で適当に撮影してみました。

まず、シンピジュ-ム。試しにタムロンの望遠レンズで望遠端300mmを使い、可能な限り接写してみました。
TAMRON(タムロン)「単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1」
これでも大きく写ります。でもマクロレンズなら異世界です。
TAMRON(タムロン)「単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1」
もはやグロテクス。エイリアンの口みたいですね。
TAMRON(タムロン)「単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1」
シンピジュ-ムの蜜です。

リンゴのへた。
TAMRON(タムロン)「単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1」
毛まで見えます。ほんの少--しずれただけで、ピントが外れるので難しいです。

なぜか玉ねぎ。
TAMRON(タムロン)「単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1」
もっと寄れます。
TAMRON(タムロン)「単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1」

まとめ

スポンサーリンク

TAMRON(タムロン)の「単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1」は、はじめてのマクロレンズにもってこいだと思います。とても良いレンズでコスパ抜群です。

TAMRON 単焦点マクロレンズ SP AF60mm F2 DiII MACRO 1:1 ニコン用 APS-C専用 G005NII

新しい世界が広まりました。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

撮影や登山で効果の高い虫除けスプレーは何!?虫除けスプレーの違いを知る。

夏場の撮影や登山で問題となるのが虫です。蚊やブヨが周囲をブンブン飛び回ると本当に嫌ですよね。 また、ダニも大問題。噛まれると病院行きですし、マダニが媒介する感染症による死亡例もあります。 ということで …

Sigma(シグマ)14㎜F1.8の登場でNikon(ニコン)14-24㎜F2.8の時代は終わるのか!?Sigma(シグマ)14㎜F1.8に期待したいこと!

2017年2月21日にシグマから4本の新しいレンズが発表になりました。その中の 1本、「Sigma(シグマ)14㎜ F1.8 DG HSM」は世界初の超広角14㎜でF1.8という明るさ。 引用:SIG …

おすすめ外付けハードディスク(HDD)。一眼レフカメラの写真を保存する外付けハードディスク(HDD)を選ぶ。

読了時間3分 撮影していると画像データが貯まってきます。私は今まで適当にパソコンに保存していたのですが、パソコンの容量が圧迫されてきたので、写真の保存について考えてみました。 今までの保存の仕方とリス …

保護フィルター(プロテクター)は必要なのか!?必要派・不必要派の言い分。

皆さん、保護フィルター(プロテクター)は使用していますか!? これは意見が分かれるところではないでしょうか。ちなみに、私は保護フィルターは一切使用していません。 果たして保護フィルターは必要か否か。必 …

アークテリクスのゴアテックスジャケット Beta(ベータ)ARを買った!

秋の気配を感じる北海道ですが、季節の変わり目はウェアが欲しくなるわけです。 なので、前々から欲しかったアークテリクスのBeta(ベータ)ARというゴアテックスジャケットを購入しました。 アークテリクス …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。