雑談

カメラ初心者でも一眼レフで良い写真!作例で見る、私が一眼レフにハマった訳。

投稿日:2015年5月26日 更新日:

カメラ初心者でも一眼レフを使えば、良い写真を撮影することができます。

一眼レフカメラ、それと少しの知識と被写体を見る眼があれば、カメラ初心者でも良い写真が撮影できます。カメラ歴は関係ありません。

そこが一眼レフカメラの良いところだと思います。

今回は、私が撮影した作例を見ながら、「一眼レフカメラはすごい!カメラ初心者でもこんな写真が撮影できる!」というように、一眼レフカメラの魅力をお伝えしたいと思います。

一眼レフはボケる!

カメラ初心者でもボカして良い感じに撮影できるのが、一眼レフの大きな魅力の一つです。

例えば、こんな写真です。

湧別町チューリップ公園
ボカすだけで被写体が強調され良い感じに撮影できます。一眼レフがあれば、カメラ初心者でも割と簡単に撮影できてしまいます。

ちなみに、スマホカメラや一般的なコンデジでは画面全体にピントが合う傾向にあるので、このような写真はなかなか撮影できません。

一応実験として、スマホカメラ(iphone6)と一眼レフのボケ具合を比べてみました。上がスマホカメラで下が一眼レフです。

ipone0

D72000
全然違いますね。スマホカメラでは、ほんの少ししかボケません。一方で、一眼レフでは綺麗に大きくボケています。もちろん、難しい技術は何も使っていないです。

このように、一眼レフであれば簡単に写真をボカすことができるのです。

浦臼神社のカタクリとリス
こんな感じで背景をボカした写真は、一眼レフを使えば本当にすぐ撮影できます。

このボケを少し応用すれば、こんな写真も撮影できます。
湧別町チューリップ公園
湧別町チューリップ公園
一眼レフだからこそ撮影できる写真です。

カメラ歴が短くても、少しの知識と工夫次第で様々な写真が撮影できます。

参考:湧別町チューリップ公園。見れば誰でも驚くチューリップ国内最大級の群れ。

一眼レフはシャッター速度を変えられる!

一眼レフはシャッター速度を速くしたり遅くしたり設定を変えることができます。これを使えばカメラ初心者でも面白い写真が撮影できます。

例えば、シャッター速度を速めて撮影すると被写体の動きを止めることができます。

20150226-DSC_0738

この写真はシャッター速度1/1600秒です。写真が小さいので分かり難いですが、よく見ると空中で水滴まで静止しています。

大体、一眼レフ入門機で1/4000秒、中級機で1/8000秒までシャッター速度を速めることができます。なので、もっと早いものでも止められます。

20150217-DSC_9576
これは1/2000秒です。波も止まります。このような波の写真は一眼レフを使えば、カメラ初心者でも簡単に撮影できます。逆に、一眼レフじゃないと困難です。

 

今度は、シャッター速度を遅くして撮影してみます。シャッター速度を遅くすれば、白糸が流れるように滝や川を撮影することもできます。

私はこれで星をぐるぐる撮影しました。
インターバル撮影と比較明合成
これはシャッター速度20秒で撮影した写真650枚を比較明合成という方法で合わせた写真です。

比較明合成と聞くと難しく思うかもしれませんが、思ったよりずっと簡単に撮影できます。
参考:比較明合成(コンポジット)とは?SiriusCompの使い方。一眼レフカメラで星空撮影。

このように、シャッター速度を速めたり遅くしたりできるのは一眼レフならではの魅力です。カメラ初心者でもシャッター速度をコントロールして良い写真が撮れます。

一眼レフはレンズを交換できる!

レンズを交換できるのも一眼レフのいいところです。

レンズを交換すれば、カメラ初心者でも目を引くような写真を撮影できたりします。

例えば、広角レンズを使えばインパクトのある写真を撮影できます。
東藻琴芝桜
スマホカメラやコンデジも広角ですが、ここまで広くは撮影できません。

広角で撮影するだけで、写真の世界を広げることができます。
「Sigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」
湧別町チューリップ公園

広角で撮影すると遠近感やダイナミックな雰囲気がでます。

また、望遠レンズを使えば遠くのものをアップにして撮影することができます。これがとても便利です。

北海道網走市涛沸湖で白鳥
浦臼神社のカタクリとリス
ばんえい競馬
近くに行けないものでも撮影でるので楽しいです。

望遠レンズを使えば、被写体との距離感をなくして撮影することができるのです。
参考:望遠レンズの使い方のコツ。望遠レンズの4つの特性を知って良い写真を撮ろう。

そして、マクロレンズでは肉眼で見ることのできない世界を撮影できます。
東藻琴芝桜
20150525-DSC_1598
DSC_2850
こんな写真は一眼レフでレンズを交換すれば、カメラ歴に関係なくカメラ初心者でも撮影できます。
参考:マクロ撮影でのピント合わせの方法。MFでうまくピントを合わせるコツ。

 

写真に遠近感を出したいなら広角レンズ、遠くのものを大きく撮影したなら望遠レンズ、小さなものを拡大して撮影したいならマクロレンズというように、その場の用途に合わせてレンズを交換できるのも一眼レフの魅力です。

レンズを交換すれば、カメラ初心者でも色々特徴的な写真を撮影することができます。

一眼レフは暗い場所に強い!

一眼レフは暗い場所で撮影しても画質が綺麗です。これも一眼レフの魅力です。

例えば、暗い場所でスマホカメラを使うと、写真がざらざらとした質感になりませんか?
スマホカメラやコンデジは暗い場所で撮影すると、写真にノイズが入ってしまいます。

一方で、一眼レフであれば、このざらざら(ノイズ)を少なくして綺麗な画質のままで撮影することができます。なので、カメラ初心者でも美しい夜景を撮影できるのです(三脚は要ります)。

20150124-DSC_8110
もし、これをスマホカメラやコンデジで撮影したら、せっかくの夜景も台無しです。

一眼レフがあれば、夜にカメラを持って出かけるのが楽しくなります。

まとめ

スポンサーリンク


という訳で、私は一眼レフにどっぷりハマっています。高価なものにはそれなりの理由があるんですね。カメラ初心者でもちゃんと良い写真が撮れます。

そして、カメラを始めて生活がより楽しくなりました。これからもカメラ生活を楽しみたいと思います。

Nikon デジタル一眼レフカメラ D5500 ダブルズームキット ブラック 2416万画素 3.2型液晶 タッチパネルD5500WZBK


  1. mika より:

    初めましてm(__)m

    Nikonのd3300を使っています。
    子どもたちの学校生活が楽しく撮れればという思いだけで購入し、ひたすらautoで何年も撮りまくっているだけでした(^^;;
    子供達も成人し、撮ることもなくなりました。
    それが最近、山登りを始めこの一眼を持参して行くようになりました!
    カメラのある山登りや今の時期、河津桜を撮ることに楽しみを覚え、もっと上手に撮りたいと思うようになったのです。

    ですが、構えてみればカメラってとても難しく、
    F値って何?
    シャッタースピードっ何?
    isoって何?
    と恥ずかしながら全く触れないのです(・_・;

    まず、桜を上手に撮りたいのですが
    M・A・S・P
    どれで撮れば良いのでしょうか?
    f値は?
    シャッタースピードは?
    isoは?
    設定を教えてくださいm(__)m

    突然の変な質問ですみません!
    一眼レフのことが全く解っていないものですから何をどう聞いて良いのかも解らないのです(._.)
    ごめんなさい(;_;)

    でも、お山や星空、夜景、桜など綺麗に撮れるようになりたいんです!

    いきなり、こんなお便りすみませんm(__)m

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

3月(28ヶ月目)のブログ振返り!新年度と春の訪れ!

4月ですね。 いつの間にか日が長くなり、太陽の光が力強さを増していますね。 北海道もみるみる雪が溶け、地面が半年ぶりに顔を出します。 晩冬の3月、どんなカメラライフを送ったのか振り返って、来月に繋げて …

11,12,1月(48〜50ヶ月)のブログ振返り!これから撮影したいもの。

2019年初めの月が終わりました。 北海道は厳冬期に突入し絶景の嵐になっています。非常に忙しい。この季節は最も撮れ高が期待できます。 なので毎日でも撮影に行きたいくらいですが、その前にブログを振り返っ …

今撮影してみたいなと思う海外絶景スポット!一生に一度は見てみたい!

海外には日本では見られない圧倒的な絶景がありますね。 私の住む北海道も多くの絶景がありますが、海外のそれには足元にも及びません。 そんな海外の絶景にいつかは行ってみたい。 最近ぜんぜん撮影に行けていな …

2015年3月。ブログ4ヶ月目運営結果。

読了時間3分 このブログを始めて4ヶ月が過ぎました。 他の方々のブログを見ると、ブログ運営報告の記事を見かけることがよくあります。 私は、このような運営報告はこのブログのタイトルとは関係ないので、書か …

曇りの日も撮影におすすめな理由。曇りこそチャンスかもしれない。

休日に撮影を予定していたのに曇り。誰しもがこんな経験ありますよね。 ただ、曇りだって撮影におすすめです。 最近、私はどん曇りを見計らって撮影に行くこともあるくらい。今回は曇りの日の撮影がおすすめな理由 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。