機材 機材メンテ

レンズがまた故障。修理に出して帰ってきた!

投稿日:2015年5月20日 更新日:

ちょっと前にレンズが不調になりカスタマーサポートに修理に出しました。

以前にも、別なレンズですが故障して修理に出したことがあります。なので、修理に出すのはこれで2回目です。

今回問題のレンズはこれです。
「シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」

「シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」です。まだまだ新しいレンズなんですけどね。

ことの経緯は以下の通りです。

経緯

最初のうちは問題なく使えていましたが、使用して1ヶ月くらいから不調になりました。特に、落としたとか衝撃を与えたことはありません。もちろん、濡れてもいません。

症状

症状は、まずカメラにレンズを装着してちょとすると(10秒くらい)、カタっとファインダーが暗くなってしまいます。

真っ暗になるわけではなく、プレビューモードみたいな感じでワントーン暗くなります。そして、その後はAFが迷って合わなくなります。また、撮影した画像も暗くなりました。

レンズを一度カメラから外して再度装着し直すと、ファンダーは明るくなり元に戻りますが、また直ぐに同じ症状が発生します。

その頃、ちょうどD7200を使い始めた時だったので、カメラ側の不調も疑いました。しかし、他のレンズは全く問題なしだったので、このレンズが原因となります。

 

ネットで調べてみると、シグマのレンズで同じような症状の人がいて、どうやら絞り機構の障害らしいのです。

通常、ファインダーを覗いている時は、絞りは絞り込まれないようになっているようです。

シャッターボタンやプレビューボタンを押した時だけ絞り込まれ、それ以外は絞りは開いているらしいのです。だから、ファインダーは明るく保たれています。

絞り機構に障害が起こると、通常時でも絞りが絞られたままで開かなくなってしまい、ファインダーが暗くなりAFも合わなくなるようなのです。なるほど・・・・。

ということなので、保証もあるし速攻修理に出しました。

シグマさんからの返答

レンズをシグマのカスタマーサポートに発送し2、3日経つと電話がありました。

シグマさんによると、レンズを修理してるが不調箇所が見つからないし、前例のない症状だと言われました。

あれ!?ネットに同じ症状の人がいたのにな・・・。

そこで、使用しているカメラが何か、連写していないか、どのタイミングで起こるか等々事細かに聞かれました。

その後、もう一度詳しく見てみますと言われた後しばらく経ち、レンズが直って戻ってきました。

レンズが直った

FullSizeRender-2
開封。

やはり絞り動作不具合で部品が交換されています。

FullSizeRender-4
レンズもピカピカに磨かれていました。ありがたい。

今日、早速撮影に使用しましたが全く問題なかったです。

まとめ

スポンサーリンク


面白い画角のレンズで気に入っていたので、ちゃんと修理されてよかったです。

それと、シグマさんの対応はとても親切でした。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

単焦点レンズとズームレンズどっち?私がズームレンズを好む理由。

レンズは大きく分けて単焦点レンズとズームレンズに分けることができます。 そして、ご存知の通りそれぞれのレンズに良し悪しがある。 また、人それぞれ好みがあるかと思いますが、私は圧倒的にズームレンズ派です …

「シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」

「シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」購入レビュー。ニコンのおすすめ超広角レンズ。

読了時間5分 「シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を購入しました。ずっと購入を悩んでいた超広角ズームレンズです。 SIGMA 超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6 D …

レンズ購入注意

将来的にフルサイズへ買い替える予定は?レンズ購入の思わぬ落とし穴に注意。

読了時間4分 将来的にカメラを買い替える予定はありますか? 一眼レフカメラには「35㎜フルサイズ」と「APS-C」の二つがあります(APS-C?35㎜フルサイズ?35㎜換算とは。一眼レフカメラ知識。) …

安さ重視でニコンのレンズシステム構築。タムロン、シグマの安いレンズが安過ぎてすごい・・・。

読了時間5分 カメラはレンズが命。 まさにその通りですが、良いレンズは涙がちょちょぎれる程高いです。 確かに、レンズは値段と性能がちゃんと比例します。 でも、お金は無いけれど、とりあえずレンズを揃えて …

カメラの結露

冷たいカメラをそのまま家の中に入れてないですか?カメラの結露に注意。

読了時間2分 カメラの結露は故障の原因です。 冷たくなったカメラを暖かい室内へ持ち込むと結露が発生します。これはカメラの表面だけでなく、カメラの内部やレンズの内部にも同じように結露ができています。この …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。