撮影日記

【閲覧注意】幻のエゾシカを撮影した。

投稿日:

今冬に少し話題になった幻のエゾシカ。偶然、私も撮影していました。

人が集まってしまうのもよろしくないので公開を控えていましたが、そろそろ角も抜け落ちる季節なので公開したいと思います。

それで幻のエゾシカとは何か!?

分かりますか!?

ちょっと拡大したいと思います。

頭に頭がくっ付いています。

エゾシカは繁殖期の秋に雄同士で角を突き合わせます。その際に角が外れなくなってしまったようですね。

これは米国で撮影された動画ですが、こんな感じでしょうね。個人的には星野道夫の絡まったヘラジカの角の写真を思い浮かべます。

その後、相手が衰弱死したのか、首がへし折れて死んだのかは分かりませんが、このエゾシカは死んでしまった100キロ以上ある相手の胴体を長い時間引きずりながら、エサを食べて生き延びたみたい。それで、次第に相手の胴体が朽ち、頭だけが残ったようですね(頭を捻じ切ったのかも)。

角が絡まったまま双方とも死んでしまうことは稀にあるようですが、こうした形で片方だけが生き残るのは本当に珍しいとのこと。

しばらく観察していましたが、やはり頭が重そうでした。それに餌も食べずらそう・・・。

ですが、過酷な自然の中、何がなんでも生き残ろうとする強烈な生命力がひしひしと伝わりました。ちょっと感動するくらい凄い有り様でした。

強い生命力と同時に、何だか切なさも感じました。ヨロヨロと歩き回り、何でこんなことになってしまったのか自問しているようです。

毎年、エゾシカは春先に角が抜け、生え変わります。そうなればこのエゾシカも解放されるでしょう。そして、すでにそうなっているかもしれません。厳しい冬をよく生き抜きましたね・・・。

 

スポンサーリンク


  1. MOTO より:

    優しさにあふれた記事で感動しました。
    元気に生き延びてほしいですね。

MOTO へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

久しぶりに撮影したら虹が出た。自粛中の息抜きに撮影。

まだ自粛が求められる状況ですが流石に息が詰まるので、久しぶりにカメラを持ってドライブに行ってきました。 カメラをまともに使うのは2月以来なので、カメラを始めた頃の初々しさみたいなものがちょっと復活して …

2016年「夏の美瑛」を撮る。

だんだんと気温も上がり夏の気配が濃くなってきました。 久しぶりに朝から夕方まで美瑛を堪能してきました:) 畑では小麦が実り、山々の上には綿雲が浮かんでいます。 気持ちの良い夏の陽気。 美瑛はかなり撮り …

羊蹄山と雲海と朝陽!朝は爆焼けだった!

久々に朝陽を狙いに行ってきました。 場所は羊蹄山を望める高台。 片道7時間もかかりましたが行って良かったです。 今まで幾度となく朝陽を撮影してきましたが、いつも曇りか晴天で綺麗に焼けることはありません …

三国峠で新緑を撮影してきた!美しい景色を堪能してきました!

三国峠は標高1139m。北海道で一番標高の高い峠です。 標高が高いので冷え込むこと多々あり1週間ほど前にも積雪があったくらいです。故にまだ新緑を楽しめます。 本当は雲海狙いだったのですが残念ながら見ら …

再び結氷したオンネトーへ行ってきた。冬も本番です。

11月30日に撮影に行ったオンネトー。 その後、降雪があり一旦は雪に埋れたのですが、強風により雪が飛ばされ復活。 今年は長い間、ツルツルの氷が出ているようなので、再び撮影に行ってきました。ちなみに、現 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。