撮影日記

極寒の大津海岸で撮影してきた!ジュエリーアイスはまだだった。

投稿日:2021年1月16日 更新日:

1月13日に大津海岸へ撮影に行ってきました。

ジュエリーアイスが来ているかなと思いましたが、まだでしたね。

気温は氷点下20度くらい。久しぶりに極寒での撮影となりました。

極寒の大津海岸で撮影

明け方、海から三日月が昇ってきます。

地球照が見られた。海からの毛嵐でモヤり、また地面の氷雪が雲のように見えるので、飛行機の上から撮ったみたいな写真になりました。幻想的ですね。

Z6にNikon 70-200mmF4、設定は焦点距離120mm、F11、SS1/3秒、ISO100です。

これは十勝川の河口です。川の氷が流氷のように漂っています。これが海に流出して、ジュエリーアイスになるわけですね。

Z6にZ14-30mmF4、設定は焦点距離30mm、F11、SS10秒、ISO50です。ちなみに、「H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL」を使用しています。
「H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL」をレビューしてみる。REVORINGシリーズについて。

日の出です。毛嵐で朝日が拡散されています。地面には十勝川の氷があり、それにフロストフラワーのような霜がビッシリと付着していました。

Z6にZ14-30mmF4、設定は焦点距離16mm、F13、SS1/60秒、ISO100です。

この日の撮影で耳が軽く凍傷になったようです。後日、皮が剥けました・・・。

 

スポンサーリンク

まとめ

ジュエリーアイスはまだでしたが、美しい光景が見られました。2月にはジュエリーアイスがたくさん来ているかなと思います。

まだ、体が寒さに慣れていないので、久しぶりの氷点下20度はこたえましたね・・・。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

凍結した糠平湖でアイスバブルを撮ってきた。2022年初撮り。

2022年初撮りに行ってきました。場所は糠平湖です。 今年の糠平湖は凍結後に雪が積もったようですが、それも強風で吹き飛ばされたみたいですね。ちなみに、今年の阿寒湖は良くありませんでした。 撮影日は20 …

紋別に本格的な流氷!冬のオホーツク海は素晴らしい光景を撮らせてくれた!

先日の巨大な低気圧。 ひどい雪と風でした。 その後、いつものようにオホーツク海に行ってみると大迫力の景色が広がっていました! この冬何度も寒々しいオホーツクに足を運びましたが、やっと素晴らしい光景を目 …

雲海を撮影してきた。モヤモヤと幻想的な風景が広がる。

この時期の道東はかなりの頻度で雲海が発生します。 いつもは美幌峠、津別峠、摩周湖第三展望台などで撮影していますが、今回はハイランド小清水725という場所で撮影しました。 ここは屈斜路湖とは反対方向を見 …

当別ダム、樽前ガロー、美瑛冬景色を色々撮影!

先日に行った初雪の「青い池」。 参考:初雪の美瑛「青い池」を撮影!紅葉に淡く雪化粧が綺麗だった! そのついでに色々と撮影したのでアップします。 あまりまとまりのある写真は撮れませんでしたが・・・。 当 …

美瑛で美しい霧氷を撮影してきた。

美瑛で霧氷を撮影してきました。 本当はダイヤモンドダスト狙いでしたが、運悪く見られず・・・。それでも非常に美しい風景を見られました。 氷点下23度。久しぶりに冷え込みました。サラサラの雪が心地よいです …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。