撮影日記

再び結氷したオンネトーへ行ってきた。冬も本番です。

投稿日:

11月30日に撮影に行ったオンネトー

その後、降雪があり一旦は雪に埋れたのですが、強風により雪が飛ばされ復活。

今年は長い間、ツルツルの氷が出ているようなので、再び撮影に行ってきました。ちなみに、現在は冬期通行止によりゲートが閉じています。

再び結氷したオンネトーへ

夕暮れ時を狙って訪問。

雌阿寒岳と阿寒富士のアーベントロートが見事です。アイスバブルも小さいものの、多数の場所でできてきましたね。今回は、ちょっと形が崩れたボコボコのものをあえて選んでみました。なかなか光の加減が難しいです。

設定は焦点距離14mm、F8、ISO100で、8枚を深度合成しています。

 

そのまま車中泊し翌朝。

この日はアイスバブルよりも、雌阿寒岳山麓の霧氷に夢中になりました。

小さな画面だと伝わりにくいですが、赤エゾマツの木々がガラス細工のように真っ白に輝いています。氷点下12度くらい。冬も本番になってきました。

設定は焦点距離200mm、F8、ISO100、SS1/20秒。

朝日がさすとさらに輝きます。この森の中に居たらすごかったでしょうね。

設定は焦点距離440mm、F11、ISO100、SS1/50秒。

そういえば以前、この場所で凍裂の音を聞いたことがあります。凍裂とは、低温により林木の幹が縦方向に割れる現象のことをいいます。 木の中の水分が冬期間の低温で凍結することが原因の一つとされているようですね。

星を撮影している時でしたが、1度や2度ではなく、秒間隔で木が裂ける音が鳴り続けているので、この調子で一晩経ったら、森の木々が全て裂けるのではと思うくらいでした。そんな貴重な体験も写真を趣味にしているからです。

設定は焦点距離440mm、F11、ISO100、SS1/60秒。

 

スポンサーリンク

まとめ

冬も本番になり、これから綺麗な景色や珍しい現象を狙えます!

12、1、2月は忙しくなりそうです!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

むくむくのエゾフクロウを撮影してきた!

はや12月ですね。動物たちも冬毛へ生え替わりむくむくです。 また、この時期は木々の葉が落ち、見通しが効くので野鳥の撮影には最適。 ということでエゾフクロウを撮影してきました。 むくむくのエゾフクロウを …

結氷した阿寒湖でアイスバブルを撮影してきた!

今年は結氷と同時に雪が積もった阿寒湖。 ダメかと思いましたが、風が雪を吹き飛ばし、結氷した湖面が姿を表しました。 天気予報では数日後に雪が積もってしまうようなので、その前に撮影に行ってきました。 結氷 …

優雅に泳ぐ白鳥を撮影!屈斜路湖の砂湯に行ってきました!

冬になると日本にやってくる白鳥。 毎年、屈斜路湖の砂湯という場所で撮影しているのですが何度来ても飽きないですね。白鳥かわいい。 今回は久しぶりの動きものの撮影でブレ写真連発でした・・・。 また、今年は …

光が幻想的な秋を撮ってきた。日々季節が深まる。

だんだん寒くなり氷点下という日も出てきましたね。 この時期は1日の寒暖差が激しく朝霧が出やすいです。 光が幻想的な秋を撮ってきた 秋の三国峠は毎年通っています。 今年は紅葉が遅かったですが、流石に撮影 …

美瑛をふらりと撮影!有名どころをサクッと周ったよ!

全国的に大寒波が襲い沖縄でも雪が降った!?ようですね。 全国のカメラマンは撮影に忙しかったのではないでしょうか?? 私は少し時間があったので1ヶ月ちょとぶりに美瑛に撮影に行ってきました! 美瑛滞在時間 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。