撮影日記

再び結氷したオンネトーへ行ってきた。冬も本番です。

投稿日:

11月30日に撮影に行ったオンネトー

その後、降雪があり一旦は雪に埋れたのですが、強風により雪が飛ばされ復活。

今年は長い間、ツルツルの氷が出ているようなので、再び撮影に行ってきました。ちなみに、現在は冬期通行止によりゲートが閉じています。

再び結氷したオンネトーへ

夕暮れ時を狙って訪問。

雌阿寒岳と阿寒富士のアーベントロートが見事です。アイスバブルも小さいものの、多数の場所でできてきましたね。今回は、ちょっと形が崩れたボコボコのものをあえて選んでみました。なかなか光の加減が難しいです。

設定は焦点距離14mm、F8、ISO100で、8枚を深度合成しています。

 

そのまま車中泊し翌朝。

この日はアイスバブルよりも、雌阿寒岳山麓の霧氷に夢中になりました。

小さな画面だと伝わりにくいですが、赤エゾマツの木々がガラス細工のように真っ白に輝いています。氷点下12度くらい。冬も本番になってきました。

設定は焦点距離200mm、F8、ISO100、SS1/20秒。

朝日がさすとさらに輝きます。この森の中に居たらすごかったでしょうね。

設定は焦点距離440mm、F11、ISO100、SS1/50秒。

そういえば以前、この場所で凍裂の音を聞いたことがあります。凍裂とは、低温により林木の幹が縦方向に割れる現象のことをいいます。 木の中の水分が冬期間の低温で凍結することが原因の一つとされているようですね。

星を撮影している時でしたが、1度や2度ではなく、秒間隔で木が裂ける音が鳴り続けているので、この調子で一晩経ったら、森の木々が全て裂けるのではと思うくらいでした。そんな貴重な体験も写真を趣味にしているからです。

設定は焦点距離440mm、F11、ISO100、SS1/60秒。

 

スポンサーリンク

まとめ

冬も本番になり、これから綺麗な景色や珍しい現象を狙えます!

12、1、2月は忙しくなりそうです!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

知床五湖を撮影。世界自然遺産はすごい。野生のヒグマも撮影できた!

野付崎に行ったついでに知床まで脚を伸ばして撮影に行きました。 参考:野付崎(野付半島)のナラワラ・トドワラ撮影。陸地が死にゆく場所。 場所は知床五湖です。世界自然遺産だけあって圧倒的な景観でした。ここ …

オンネトー湖の天の川と雪の大雪山系の景色を撮影!冬が終わるのが嬉しいようで悲しい!

だんだんと暖かくなり冬も終わりが見えてきました。 寒さに震えることもなくなり嬉しいことは確かですが、美しい冬景色が見られなくなるのは悲しいです。 今回、雪山の景色を撮影して北海道の雪景色の美しさを再認 …

スペイン旅行カミーノ・デ・サンティアゴ

スペイン旅行での思い出写真45枚。カミーノ・デ・サンティアゴ!

読了時間5分 昨年、800Kmを33日間歩いてスペイン横断してきました。 カミーノ・デ・サンティアゴと呼ばれるものです。 めっちゃ良かったです。 旅では33日間で写真を6500枚、容量にして24GBを …

初めてエゾモモンガを撮影してきた。動物撮影の季節がやってきました。

初めてエゾモモンガを撮影しました。 これまでもフンや巣穴を探しては撮影を試みていましたが全く撮影できず。それでやっとです。 参考:エゾモモンガの撮影に挑んだけど惨敗した話!これから継続的にチャレンジし …

タウシュベツ川橋梁で撮影。北海道の中でも秘境の土地。長時間露光でも撮影しました。

天気予報が良さげだったタウシュベツ川橋梁に行ってきました。 タウシュベツ川橋梁とは北海道上士幌町の糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋です。昔はSLの鉄道として使われていたらしいです。ちなみに、北海道遺 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。