撮影日記

再び結氷したオンネトーへ行ってきた。冬も本番です。

投稿日:

11月30日に撮影に行ったオンネトー

その後、降雪があり一旦は雪に埋れたのですが、強風により雪が飛ばされ復活。

今年は長い間、ツルツルの氷が出ているようなので、再び撮影に行ってきました。ちなみに、現在は冬期通行止によりゲートが閉じています。

再び結氷したオンネトーへ

夕暮れ時を狙って訪問。

雌阿寒岳と阿寒富士のアーベントロートが見事です。アイスバブルも小さいものの、多数の場所でできてきましたね。今回は、ちょっと形が崩れたボコボコのものをあえて選んでみました。なかなか光の加減が難しいです。

設定は焦点距離14mm、F8、ISO100で、8枚を深度合成しています。

 

そのまま車中泊し翌朝。

この日はアイスバブルよりも、雌阿寒岳山麓の霧氷に夢中になりました。

小さな画面だと伝わりにくいですが、赤エゾマツの木々がガラス細工のように真っ白に輝いています。氷点下12度くらい。冬も本番になってきました。

設定は焦点距離200mm、F8、ISO100、SS1/20秒。

朝日がさすとさらに輝きます。この森の中に居たらすごかったでしょうね。

設定は焦点距離440mm、F11、ISO100、SS1/50秒。

そういえば以前、この場所で凍裂の音を聞いたことがあります。凍裂とは、低温により林木の幹が縦方向に割れる現象のことをいいます。 木の中の水分が冬期間の低温で凍結することが原因の一つとされているようですね。

星を撮影している時でしたが、1度や2度ではなく、秒間隔で木が裂ける音が鳴り続けているので、この調子で一晩経ったら、森の木々が全て裂けるのではと思うくらいでした。そんな貴重な体験も写真を趣味にしているからです。

設定は焦点距離440mm、F11、ISO100、SS1/60秒。

 

スポンサーリンク

まとめ

冬も本番になり、これから綺麗な景色や珍しい現象を狙えます!

12、1、2月は忙しくなりそうです!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

サロマ湖を3色で撮影した!逃したシャッターチャンスは2度と来ないよ!

サロマ湖は日本で3番目に広い湖です。 広い上に湖だけど海水で満たされているので海みたいです:) 今日は毎日何気なく眺めているサロマ湖を撮影してみました! サロマ湖は刻々とその色を変えて楽しませてくれま …

支笏湖で天の川を撮ってきた!Z6とシグマ14㎜F1.8で撮る天の川とリフレクション。

支笏湖で天の川を撮影してきました。 ここで星を撮るのは初めてだったのですが好条件で撮影できて良かった。 札幌からすぐ近くの場所で、ここまでの星空を見られるのは驚きです。 Z6とシグマ14㎜F1.8を使 …

美瑛・富良野で「一本木」を巡る!なかなか良い撮影ができました!

初夏の陽気に誘われて美瑛と富良野に行ってきました:) 朝夕のフォトジェニックな時間帯は狙えず日中での撮影となりました。 そこで、緑と空が綺麗に映える「一本木」を幾つか巡ってきました! 日中の太陽ピカー …

「神の子池」を撮影。神秘の真っ青な池。思った以上に美しかった!

北海道清里町にある「神の子池」に行ってきました。 道外ではわかりませんが、最近道内では人気が高まっています。 場所はここです。 摩周湖近くの山の奥にある池で、摩周湖(アイヌ語でカムイトー=神の湖)の伏 …

大雪高原沼へ紅葉を見てきた。ピークの紅葉を見られた。

毎年、訪れている大雪高原沼。 いつも行っているので今年はいいかな・・・と思いつつ、結局気付くと行っています。 今年は紅葉の進みが遅く、私が訪れた29日がほぼピークと言える感じでした。 大雪高原沼へ紅葉 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。