撮影日記

大津海岸でジュエリーを撮影してきた!光り輝く海の宝石。

投稿日:2020年1月10日 更新日:

大津海岸でジュエリーを撮影してきました。

昨シーズンは行かなかったので、2年ぶりの大津海岸です。

この日は珍しいジュエリーを撮影することができました。

大津海岸でジュエリーを撮影してきた

撮影日は1月6日の夕方。

久しぶりの大津海岸は雪が全く無く、本当に真冬かという感じでした。

このような感じ。

と言うか、十勝地方全体に雪がありません。そのためかこの日は砂嵐が凄かったです。上の写真でも砂埃が確認できますね。

それで肝心のジュエリーアイスですが、私が行った日は全くありませんでした。川まで行けば、川の氷が川岸に打ち上げられ、わずかな範囲だけジュエリーアイスっぽくはなっていました。

写真では綺麗に見えますが、結構砂が被っていましたね。川の氷が海に流出し、洗われて海岸に打ち寄せられるのがジュエリーアイスなので、細かいことを言えば、これはジュエリーアイスではないかもしれませんね。

遥々、大津海岸まで来たのに空振りかと思ったのですが、とある場所でやたら海鳥が騒いでいるので、そこへ行って見ると、なんとクラゲが大量に漂着していました。

こんな光景初めて見ました。無数のクラゲが波に運ばれ次々と・・・。

と言うことで、ジュエリーアイスは諦めクラゲの撮影に。

ころっとしてオレンジ色が特徴的です。これはキタミズクラゲという種類らしいですね。

東北沿岸から北海道太平洋沿岸、日本海北部、オホーツク海、ベーリング海まで出現が確認されているクラゲで、大きさは大型のもので25cmにも達する大型の部類に入るクラゲらしい。

時に大量発生し定置網などに大きな被害を与えるそうです。ここに打ち上がっているのもで20cm以上の個体もありました。

機材はZ6にZ14-30mmF4、設定は14mm、F16、ISO50、SS0.4秒。KANIのハーフND8ソフトを使用しています。

これもキタミズクラゲ。構図的に上手く撮れたなと思っています。海からきた侵略者的な。

機材はZ6にZ14-30mmF4、設定は14mm、F11、ISO50、SS0.5秒。KANIのハーフND8ソフトを使用しています。こういった撮影では、シャッター速度1秒から1/2秒くらいが好みです。

真っ赤な目玉のようなクラゲも。非常に奇抜で印象的です。これはキタユウレイクラゲというらしい。

キタユウレイクラゲは北緯42度以北に棲むクラゲです。ちょうど襟裳岬あたりが北緯42度なので北海道は生息域に入ります。

クラゲの中では最大種で重さ250kg以上にもなるようです。これまで見つかった最大の個体は傘直径2.3m、触手の先端まで37m。めちゃくちゃデカイ。写真に写っているのは4,50cmくらいで、これでも大きいと思いましたが、まだまだ子供のようですね。

機材はZ6にZ14-30mmF4、設定は14mm、F11、ISO50、SS0.5秒。KANIのハーフND8ソフトを使用しています。

日が沈んでくると、より幻想的です。夕日の残光を透過し、宝石のようです。ジュエリーアイスにも負けないくらい。

機材はZ6にZ14-30mmF4、設定は14mm、F11、ISO200、SS1秒。KANIのハーフND8ソフトを使用しています。

波がさらっていきます。打ち上がったクラゲは生きているのか、死んでいるのか。なぜ大量に打ち上がったのかは謎です。

機材はZ6にZ14-30mmF4、設定は14mm、F11、ISO160、SS1.6秒。KANIのハーフND8ソフトを使用しています。

 

ちなみに、翌朝にちゃんと氷も撮影しました。

強風により押され、川の氷が岸に打ち上がり、山になっていました。よく見るとアイスバブルができています。これがチーズのようなアイスバブルになるのですね。

機材はZ6にサムヤンXP14mmF2.4、設定は14mm、F11、ISO100、SS1/30秒。3枚を被写界深度合成しています。

サムヤンXP14mmF2.4は単焦点だけあり結構キレの良い描写です。

 

スポンサーリンク

まとめ

ジュエリーアイスは撮れませんでしたが、珍しいジュエリーを撮れて満足です。

こういった写真は狙っても撮れないので本当にラッキー。


  1. Labatt より:

    クラゲの風景写真は珍しいですね。ジュエリーアイスならぬジュエリーフィッシュを撮ってきたんですね・・・ってクラゲはJelly Fishでしたか。JewerlyでもJellyでもイメージはそんなに変わらない気はしますがFishはないだろうという気はします。あれは魚じゃないでしょう・・・。

    しかし北海道でも雪がないのではお手上げですね。私は今週、Mont-Bellのストリームパーカという雪山アウターを買ってきたのですが山ですら雪がないので今更ながら使い道がなくて後悔しています(笑)街に着て行ってストリートパーカにしましょうか・・。

    最後の写真良いですね。サムヤンXP14mmはかなり寄れるレンズのようですね。Zの14-30やシグマとの比較はどうでしょうか。

    • ワイズカメラ より:

      Labattさん

      ラッキーなのかアンラッキーなのか・・・。
      絶対フィッシュではないですね笑

      やはり全国で雪不足なのですね。樹氷も崩れたとか。

      サムヤン14mmは良い感じですよ。これから詳細に比較レビューしたいと思います:)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

「神の子池」を撮影。神秘の真っ青な池。思った以上に美しかった!

北海道清里町にある「神の子池」に行ってきました。 道外ではわかりませんが、最近道内では人気が高まっています。 場所はここです。 摩周湖近くの山の奥にある池で、摩周湖(アイヌ語でカムイトー=神の湖)の伏 …

10月に行きたい!北海道の美しい絶景撮影スポットと登山したいと思う山!

季節が巡り秋となりました。 早い。大雪山はもうすでに積雪してしまいました。冬の気配を感じます。 10月は季節の変わり目。この短い間だけに現れる美しい景色を撮りたいです。 定山渓温泉の紅葉 引用:RET …

紅葉の滝を撮影してきた。ダイナミックな滝を撮る。

北海道は早々に紅葉シーズンに突入したということで、滝を撮影してきました。 滝の撮影は久しぶりです。そもそも滅多に滝は撮りません・・・。 大きく迫力のある滝でした。崖の中段から俯瞰するように撮影。 機材 …

北海道網走市で流氷接岸初日

北海道網走市で流氷接岸初日!流氷撮影してきました。

読了時間3分 網走市で流氷接岸初日 網走では19日に流氷接岸初日が正式発表されました。すでに、網走では流氷砕氷船「おーろら」、紋別では「ガリンコ号」が運転開始されています。地元ながら一度も、乗ったこと …

苔むす渓流、樽前ガローを撮影。1年前の写真と撮り比べ!

樽前ガローへ撮影に行ってきました:) ガローって何!?という感じですが、ガローとは切り立った崖という意味らしいですね。樽前ガローでは川が火山(樽前山)の山麓を侵食し深い亀裂のような地形を造り出していま …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。