現像・レタッチ

Lightroomのプリセットの使い方。プリセットをダウンロードからインストールして使ってみよう。

投稿日:

Lightroomのプリセットは個人的にはあまり使いませんが、普段のテイストとは違う写真に仕上げたい時に便利だなと思います。モノクロ写真とか。

しかも、探せば無料のプリセットが無数のあるので色々試したくなります。

ということで、Lightroomのプリセットのダウンロードとインストールの方法から使い方まで書きたいと思います。ちなみに、Lightroom Classic CCを使います。

Lightroomのプリセットをダウンロードしてインストールする方法

プリセットをダウンロードする

今回はAdobe blogからプリセットをダウンロードしたいと思います。

矢印の部分をクリックするとダウンロードされます。

これがダウンロードしたファイルですね。

ダウンロードしたファイルがzipファイルの場合はクリックし展開しましょう。

次は、インストールです。

Lightroomにインストール

Lightroom Classic CCを起動させます。

そして、編集したい画像を現像モジュールで開きます。

その後、プリセットパネルで「+」アイコンをクリック。

そうすると「プリセットを読み込み」と出るのでクリックします。

あとは先ほどダウンロードしたファイルを選択。

読み込みたいものすべてを選択し、「プリセットを読み込み」をクリックします。

これでプリセットパネルに読み込んだプリセットが表示されるようになりました。

これで完了です。

プリセットを使えるようになりました。一度読み込めば、後は好きな画像で簡単に使えます。

Lightroomのプリセットを使ってみよう

使い方も非常に簡単です。

現像モジュールで画像を開いたら、プリセットパネルで好きなプリセットを選ぶだけです。あとは好きなように露出などを調整することも可能です。

今回ダウンロードしたプリセットは、ライブ写真などの派手な写真をモノクロにするのに適したプリセットですが、ものによっては風景にも使えるようです。

個人ブログ等でプリセットを公開している方もいるようなので、色々探すのも楽しいかも知れませんね。

 

スポンサーリンク

まとめ

プリセットとか手抜きな気がしていましたが、使えるものは多い方が良いですね!

これから好きなプリセットを増やして行きたいと思います!


  1. mickey より:

    Photo Shopにもオートでの加工がありましたが、Lightroomでも
    オートがあるので、自分の加工と比べて見ると、見た目の違いが参考になります。

    • ワイズカメラ より:

      mickeyさん

      オート便利ですよね。
      確かに、自分の加工と見比べれば、色々気づきがありますね:)

mickey へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

無料ソフト、PicasaとGimpで簡単ゴミ取り。どちらがいいか比べてみました。

読了時間5分 センサーのゴミ 一眼レフカメラで避けられのが、センサーのゴミ。気付けば写真に黒い点が付いていたなんてことは多々あります。 Loghtroomを使えば、画像処理でゴミの黒い点を簡単綺麗に取 …

暇な時にyoutubeで写真家の動画がとても参考になる!写真家動画まとめ!

今月、最も撮影したかった流氷の漂着が遅れに遅れて、なかなか来そうにありません。 それで家で暇な時にyoutubeでプロ写真家の動画を見てみるとかなり参考になりました。 なので、いくつかプロ写真家の動画 …

パノラマ写真の良い点と撮影のコツ!Lightroomでパノラマ写真を作ってみよう!

最近、パノラマ写真にはまっています。 以前からパノラマ写真で天の川のアーチを撮影していましたが今回は日中の風景です。 パノラマ写真特有の伸びやかな表現が堪りません。 ということで、パノラマ写真の良い点 …

モニターのキャリブレーションって何!?モニターで正確な色を表示させたい!

カメラを始めて3年少し経ちますがモニターのキャリブレーションとか殆どスルー状態です。 MacBook proなら大丈夫かと思っていましたがそうでもないようです。他の一般的モニターと比べれば精度は高いよ …

「Nik Collection」とPhotoshopで現像してみる!優しい光が当たる風景を現像!

少し前から使い出した「Nik Collection」。 今までプラグインとか手抜きな感じがして避けていましたが、使ってみるとすごく良いですね。しかも、Photoshopと組み合わせれば、レイヤーを重ね …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。