アクセサリー類 機材

ZマウントでEマウントレンズを使えるTECHART TZE-01 AFアダプターが登場!レンズの選択肢が増える。

投稿日:

ニコンZマウントソニーEマウントレンズを装着可能にするマウントアダプター「TECHART TZE-01」が発表されました。

しかも、電子制御(オートフォーカス可能)アダプターです。

現在、レンズ不足が指摘されているZマウントですが、このアダプターによりEマウントの優れたレンズ群が使用可能となり一気に選択肢が増えました。

嬉しいですが、目移りして困ります。

TZE-01 電子マウントアダプター(ソニーEマウントレンズ → ニコンZマウント変換)

焦点工房が販売

株式会社焦点工房が6月から「TZE-01 電子マウントアダプター(ソニーEマウントレンズ → ニコンZマウント変換)」を販売するとのこと。価格は小売希望価格25000円(税別)。実際はもう少し安価になるでしょうね。

ちなみに、焦点工房はK&F Conceptや中一光学など海外製マウントアダプター・カメラレンズなどを輸入販売している会社です。

そして、TZE-01 はTECHART(テックアート)というブランドが製造しています。TECHARTは電子マウントアダプターの新興メーカーの開発グループが立ち上げたブランドらしいです。どこの国のブランドかは分かりませんでした。

オートフォーカス可能

ニコンZマウントのフランジバックは16㎜でフルサイズミラーレス機で最短です(フランジバックとはマウント面からセンサーまでの距離のこと)。一方で、ソニーEマウントは18㎜。

その差はわずか2㎜。

TZE-01 はこの2㎜を埋める極薄のアダプターということになります。しかも、電子制御(オートフォーカス可能)です。また、付属のUSB DOCKでファームウェアのアップデートも可能とのこと。

画像引用:焦点工房HP

実際に使っている動画をSNS経由で見ましたがAFは十分な速さがありそうでした。ただし、社外製Eマウントレンズへの対応は現状では分かりません。使えると良いですね。

ちなみに、さらにTECHARTのLM-EA7、TCS-04と組み合わせることでライカMレンズ、キヤノンEFレンズもニコンZでのAF撮影が可能になるとのこと。ただ、このパターンはアダプターを2つ噛ませることになるので少々不安ですが。

あと、剛性が一番気になる点です。薄いアダプターですが強度的に重いレンズでも耐えられるのでしょうか。

選択肢が増えて使ってみたいレンズ

例えば、Z24-70㎜F2.8Sは非常に高価です。Fマウントの標準大三元も高価。そんな時はアダプターを使って安価なEマウントレンズを選べます(社外製Eマウントレンズへの対応は現状では分かりませんが)。

タムロン(TAMRON) 28-75mm F/2.8 Di III RXD ソニーEマウント用(Model A036)

重さ550gで軽量なのに焦点距離28-75mmでF2.8通しで使えます。安価でかなり売れているレンズのようですね。

そして、今の所はZマウントで超望遠系レンズは発売の予定もありません(2020年にもしかしたら発売されるかもしれませんが)。そこで評価の高いソニーの100-400㎜です。

ソニー SONY ズームレンズ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL100400GM

使ったことはありませんが、このレンズは良い写りをするらしいですね。使ってみたいです。しかも、重さが1395gで、この焦点距離のレンズにしては軽いです。

ただ、レンズを振り回してもアダプターは大丈夫でしょうか・・・。

あと、最近気になっているLAOWA 10-18mm F4.5-5.6 FE Zoom。

LAOWA ズームレンズ 広角 10-18mm F4.5-5.6 Sony Eマウント用 LAO0040 【国内正規品】

LAOWAの超広角レンズが気になっていました。焦点距離10-18mmはかなり広いですよね。しかも、このレンズは光条が非常に綺麗だと個人的に思います。ただし、MFレンズなのでフォーカスシフト撮影などミラーレス機の便利な機能が使えないのは難点。

Eマウント専用しかないようなので諦めていましたが、TZE-01 のおかげで選択肢に入ります。

これも。

【国内正規品】 LAOWA 交換レンズ 15mm F2 Zero-D ソニーEマウント用 LAO0024

15㎜でF2の明るさ。星に良いですよね。収差も少ないようです。

欲しいレンズが増えすぎて困ります・・・。

 

スポンサーリンク

まとめ

Zマウントが発表された当初からアダプターで様々なレンズが使えるのではないかと言われていましたが、実際にそうなってきましたね。

さて、広角レンズどうしようか・・・。


  1. mickey より:

    ヘェ~~~ビックリです。
    Eマウントレンズを使おうという発想にビックリです。

    α7シリーズが第三世代になった今日でも、Eマウントは
    周辺がケラレる、周辺光量不足になる、望遠レンズの設計が
    難しく作れない等々、未だにネットではそういう情報が
    飛び交ってます。

    時代は変わるのですね。先日こんな記事が出ました。
    「ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位」
    これを見たソニーのSNSでユーザーから感激の声が上がってましたが
    栄枯盛衰、人間万事塞翁が馬と心の中で思いながら眺めていました。

    FE100-400mmは良いレンズですが、どうしてももう少し欲しいときに
    テレコンを使うとF値が変わるので、AFが効かなくなります。
    (α9ならF9でもAFが効きます。)
    また、鏡筒が伸びるタイプなので、ズーム操作感調整リングを一番重く
    していないと、移動の時にレンズが下を向いてるといると、ズズっと伸びて
    きます。

    • ワイズカメラ より:

      mickeyさん

      Zマウントもレンズが少ないですからね。
      使えるレンズは何でも使いたいです:)
      本当はアダプターは使いたくありませんが・・・。

      私は動物撮るときは400ミリ半ばが多いのでちょっとテレ端が足りません。テレコンは躊躇しますね・・・・。

mickey へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Z6・Z7とα7Ⅲ・α7RⅢのスペックを比較してみる!ライバル機比較!

2018年8月23日に発表された新型ミラーレスカメラ「Nikon Z6」と「Nikon Z7」ですが、それぞれはソニーα7Ⅲとα7RⅢのライバル機だと言われています。 確かに、間違いなくニコンはこの2 …

プライムフォトでRAW画像をバックアップ!Amazonプライム会員でプライムフォトを使ってみた!

少し前から話題になっていたAmazonのプライムフォト。 すでにご存知の方も多いかと思いますが、Amazonプライム会員であれば写真(RAW画像も)が容量無制限で保存できると言うものです。 今更ですが …

Nikon Z24-70mmf/2.8Sのスペックと特徴をZ24-70mmf/4Sと24-70mm f/2.8Eと24-120mm f/4とで比較してみる!Z24-70mmf/2.8Sの気になる点。

ニコンZレンズの標準ズームである「Nikon Z24-70mmf/2.8S」 が発表されました。いわゆる標準大三元になります。 早速、Zマウントの小三元であるZ24-70mmf/4S、それからFマウン …

TOKINA opera 16-28mm F2.8をレビューしてみる。新開発のoperaレンズ。

ケンコー・トキナーさんより、「TOKINA opera 16-28mm F2.8」をお借りしたのでレビューしたいと思います。 このご時世であまり多くのシーンで使えなかったのですが、実際に2ヶ月ほど手に …

一眼レフカメラの地図。キャノン・ニコン・ペンタックス・ソニーの一眼レフカメラの比較方法。

カメラを購入する時は、誰しもがどのカメラにしようか悩むものです。 私が今カメラを選ぶとしたら、AF性能の違いやファインダーの見易さなど細々と比較検討します。でも、これから初めて一眼レフカメラを購入しよ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。