登山 登山装備

finetrackのフロウラップとドラウトレイを購入した!新しいウェアで更に遠くに行こう!

投稿日:2018年9月18日 更新日:

最近、よく見かけるようになった国産アウトドアブランドのファイントラック

私も気になっていたのでフロウラップドラウトレイを購入してみました。

これからやってくる冬にも活躍してくれそうです。

冬場の撮影での悩み

冬、北海道はあちこちの道が冬季通行止めになります。なので、撮影の際に雪の中を1時間弱歩くと言うことも珍しくありません。気温氷点下20度とかの中で。

そんな時に今まではフリースにゴアテックス製のハードシェルを羽織るという服装で行動していました。ただ、これには問題点があります。

それはです。

氷点下とは言え、歩くと身体が熱くなります。そこでハードシェルを脱ぐと、今度は風がスースーして逆に少し寒い。結局、再びハードシェルを着て、ちょっと熱いなと思いながら歩く訳です。

そうすると結果的にフリースは汗で濡れ保温性を失ってしまいます。また、ウェア内外の温度差によって、ハードシェルの内側に結露が発生、それが凍結してしまします。

これで撮影で停滞するとかなり寒いです。命すら危ういかも。

そこでソフトシェルを導入してみようと思うようになりました。ソフトシェルは防風性と高い透湿性を持ち合わせています(ゴアテックスも透湿性はありますがソフトシェルに及びません)。

finetrackのフロウラップ

フロウラップの特徴

ファイントラックのフロウラップはミッドシェルと呼ばれています。

雨風は防ぐけど蒸れやすいハードシェル、軽いけどストレッチ性が乏しいウィンドシェル、温かいけど重量が嵩張るソフトシェル、これらの欠点を補うよう全ての性能を絶妙なバランスで備えたものがミッドシェルだそうです。

このようにフロウラップはソフトシェルとは区別されているようですが、ただざっくりとソフトシェルの範疇に入るものだと思っています。薄手のソフトシェルという感じです。

フロウラップの大きな特徴としては

  • しなやかな着心地
  • 優れた透湿性・防風性・耐水性
  • 軽量コンパクト

です。

まず、非常に伸縮性がありしなやかです。腕を伸ばしても肩を回してもハードシェルのように突っ張る感じはありません。また、作りも立体デザインなので体の動きに無理が出にくくなっています。長時間着用しても快適な着心地です。

次に、優れた透湿性・汗抜けの良さです。これでハードシェルを着ていた時のような蒸れが軽減されます(ベンチレーションも付属)。また、防風性も備えているので夏山で風が強い時、あるいは晴れた雪山なんかでも便利に使用可能。耐水性に関しては完全防水ではありませんが、撥水性が高く小雨程度なら問題ないようですね。

あと、重さ270gで非常に軽いです。畳めば結構コンパクトになります。しかも、表生地に耐摩耗性を備えたナイロン素材を使用しているのでタフに使える耐久性も備えているとのこと。心強いです。

 

さらに、新しいなと思ったのがこの着方です。


画像引用:finetrack.com

上の左図のようにミッドシェルの上にアウターシェルを重ねることで、内外の温度差を軽減し結露を抑制してくれるとのこと(二重窓の構造と同じです)。

画期的ですね。これで冬場にハードシェルの内側が霜で真っ白になることも無くなりそうです。

フロウラップの外観を見てみる

前面と背面はこんな感じ。胸ポケットが2箇所あります。ちなみに、チャック類は全て防水仕様になっています。

袖は余計なダボつきができないタイトな作りです。生地に伸縮性があるので窮屈ではありません。

両サイドにベンチレーション

これで一気に湿気を逃がすことも可能です。

チンガード(顎にファスナーが当たらないようにするやつ)。

地味に重要です。

生地は裏表ともにさらさらとした感じです。

サイズはMサイズ。身長174cm、体重62kgでジャストサイズでした。

 

それで、フロウラップは高い透湿性を備えているのですが、中に今までのフリースを着てしまうとやはり蒸れてしまう可能性が高いです。フリースは湿気を逃しにくいので・・・。

そこでfinetrackのドラウトレイを導入してみることにしました。

finetrackのドラウトレイ

ドラウトレイの特徴

ドラウトレイはフリース(保温着)という位置付けになりますが、一般的なフリースとは違っています。

というのも、ドラウトレイは群を抜く吸汗発散性を備えているからです。行動することで汗をかいてしまっても、それを吸い上げ発散し、素早くドライな状態に戻してくれます。したがって、濡れても保温性を維持しやすい訳です。

寒い時のトレッキングなどで「冷えるから保温着を着たいけど、あとあと蒸れるのは嫌だ、途中で脱ぐのも面倒だし」という悩みを解決してくれます。一般的なフリースは湿気を保持しやすいので、こうは行きません。

ただし、単純な保温性だけで言えば、モコモコした普通のフリースの方がありそうです。ドラウトレイはモコモコした感じではありません。

なので、同じ場所に止まる時、テントの中、あるいは車中など、行動しない時はモコモコの普通のフリースの方が良さそうです。

ドラウトレイは行動する時にこそ真価を発揮してくれます。行動中、一般的なフリースでは蒸れを処理しきれず結果的に保温性が落ちますが(薄手のフリースでも)、ドラウトレイは素早くドライな状態に戻すことで保温性を維持します。

これはジャストで私が欲しかった性能です。

ドラウトレイの外観を見てみる

前面と背面はこんな感じ。

胸ポケットが1つ。両サイドにもポケットがあります。

さらにベンチレーションチンガード(顎にファスナーが当たらないようにするやつ)もあります。

表面はジャージ的な質感で、裏面は起毛になっています。伸縮性もあり十分着やすいですね。

フロウラップとの組み合わせでかなり便利に使えそうです。

ファイントラック finetrack Men’s フロウラップジャケット FAM0901 (OD) M OD

ファイントラック(finetrack) FMM1201 Men’s ドラウトレイジャケット M WR

 

スポンサーリンク

まとめ

これで冬の撮影でも快適に過ごせそうです!

新しいウェアでさらに遠くに行きたいと思います!


  1. Labatt より:

    新しいウェア良いですね。私も今度の冬こそは12本のアイゼン付けるレベルの冬山に行こうと企んでるので冬靴やらピッケルやらいろいろどれを買おうかリストを眺めています。

    財布の中は見ないようにしています(笑)。

    • ワイズカメラ より:

      Labattさん

      コメントありがとうございます!

      12本のアイゼン、私も欲しいです!冬靴高いですよね・・・。
      懐が凍え死にしそうです・・・。

Labatt へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

ニセイカウシュッペ山で登山と撮影。リベンジ誓う。

ニセイカウシュッペ山へ登山と撮影に行ってきました。 ニセイカウシュッペ山とは、北海道北大雪山に位置する1883mの山です。 ここです。 変な名前の山ですが、アイヌ語で「断崖絶壁の上にある山」という意味 …

雪山で撮影!初冠雪の平山で山行!

北海道の山々は雪に覆われてきました。 真冬の雪山は無理ですが、この時期ならまだ登れるので平山(1711m)という山へ行ってきました! この辺にあります。 コースはこのような感じです。 往復5.6kmで …

TEVA(テバ)のハリケーンXLT2を買った。登山や普段でも使えるサンダル。

まだまだ雪が降っている北海道ですが、夏山テント泊で使えるサンダルが欲しいということでTEVA(テバ)のハリケーンXLT2を買いました。 テント場でサンダルがあれば、重たい登山靴から解放されるので快適で …

今年(2017年)に買い換えた登山装備!新装備で更なる山奥へ!

今年で登山5年目。 雪解けも進み、早くも登山計画を立ててうきうきしています。 今年は日本一未開とも言われる日高山脈で見たい景色があります。6月に行く予定。 ということで、登山装備をグレードアップさせま …

アークテリクス レミージ フーディを購入。軽くて蒸れにくく快適なフーディ。

これからの季節のランニング、また夏の登山やトレッキングに向けてアークテリクス レミージ フーディを購入しました。 軽量コンパクトなウェアなので、あれこれ活躍してくれそうです。 目次1 アークテリクス …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。