撮影日記

美瑛でダイヤモンドダストと日輪を撮影!レアな冬の自然現象を撮影してきました!

投稿日:

美瑛にダイヤモンドダストを撮影しに行ってきました。

今まで偶然ダイヤモンドダストを見かけたことはありましたが、ダイヤモンドダスト狙いで撮影に行って見られたことはこれが初めてです。

やっぱり美しいです。

美瑛でダイヤモンドダストと日輪

今年の美瑛は高い頻度でダイヤモンドダストが発生しているようですね。

撮影当日は氷点下24度程の冷え込み、しかも晴天だったのでダイヤモンドダストは確実かと思っていました。

しかし、普通であれば樹々に霧氷が付着し真っ白になるはずなのですが全然白くなっていない。湿度が低いのかな・・・。何だか嫌な予感がします。

ただ、太陽の光が降り注ぐと量は少ないですが、ふわふわと舞うダイヤモンドダストを見ることができました。

ダイヤモンドダストって実際に見るまでは粉雪が風に舞っているだけだと思っていましたが全然違いますね。ゆらゆらと光の粒が空中を漂う感じ、言葉にすると陳腐ですが実に不思議な光景です。

本当は光柱みたいなのを撮りたかったのですが、この日は発生量が少なく派手な現象は見ることができませんでした。やはり難しい現象なのですね。

あとダイヤモンドダストの写真って似たような構図が多いですが、これを何とか脱したいです。撮影スポットから開拓しないとなと感じました。ちなみに、焦点距離460㎜、F6.3、SS1/320、ISO100で撮影し、3枚を比較明合成しています。

 

その後ですが、ふらふらと富良野近くを彷徨っていると、日輪が出来ていることに気づきました。これはと思い、好きな木のあるスポットへ急ぎます。

間に合った・・・。

ドンと日の丸構図で撮影。日輪って幻想的で写真映えしますね。

この後、日輪はすぐに消えましたが、2、3月は天候も安定し日輪が見られる日も多くなると思います。本当に運次第なのですが、これを色々な風景と組み合わせて撮影したいですね。

まとめ

スポンサーリンク

ダイヤモンドダストはもっと欲しいところでしたが、日輪が見られたので総じて満足!

ダイヤモンドダストも日輪も発生率は高くないので、行動あるのみだなと思います!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

雪・船・カモメ!!流氷が来る前の港に行って一眼レフカメラで撮影しました!!

読了時間2分 流氷が来る前 オホーツク海ではそろそろ流氷がくる時期です。それに合わせて船が陸に引き揚げられます。なぜなら、海は氷で閉ざされるため通常の船は走行不能だからです。港に泊めていたら、流氷の圧 …

タウシュベツ橋梁で今季初の天の川と撮ってきた!氷に架かる幻想的な橋と天の川!

タウシュベツ橋梁で今季初めて天の川を撮影してきました。 約半年ぶりの天の川です。 久しぶりで撮影方法や現像方法を忘れかけていました。 タウシュベツ橋梁で今季初の天の川 北海道遺産に指定されているタウシ …

紋別に本格的な流氷!冬のオホーツク海は素晴らしい光景を撮らせてくれた!

先日の巨大な低気圧。 ひどい雪と風でした。 その後、いつものようにオホーツク海に行ってみると大迫力の景色が広がっていました! この冬何度も寒々しいオホーツクに足を運びましたが、やっと素晴らしい光景を目 …

阿寒湖でフロストフラワーとアイスバブルを撮影してきた!真冬の芸術!

阿寒湖が凍結したということでフロストフラワーとアイスバブルを撮影しに行ってきました。 1週間程前まで凍る気配すらなかったのに一気に凍結。自然の変化はダイナミックですね。 この時期の北海道はあちらこち …

天の川アーチ撮影!ただ、また再リベンジ決定。

北海道はすっきりしない天気が続き、なかなか星景撮影に行けない日々が続いております。 ただ、少しの晴れ間があったので前回の宿題を果たしに行ってきました。 参考:北海道屈指の星空スポットで最高の天の川!星 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。