テクニック全般 基礎知識 撮影テクニック

被写体の動きを止めるシャッター速度とその上手な方法。一眼レフカメラの基本知識。

投稿日:2015年1月13日 更新日:

被写体の動きを止める

スポーツや動物の撮影で、ブレずにピタッと被写体を止めて撮影したいということはありませんか?

ご存じかもしれませんが、そのためにはシャッター速度を早くすれば、ピッタと止まったような写真を撮影することが可能です。

でも、これがなかなか上手くいかない時があります。被写体が完全にピッタと止まっていなかったり、シャッタースピードを速くし過ぎて写真が暗くなってしまったり、あるいはISOを上げ過ぎて画質が悪くなったりすることもあります。

ちょうどいいシャッター速度はどれくらいか、そのシャッター速度にするにはどの方法が適切か、これを知れば成功率を高めることができます。

高速シャッター

一般的に1/250秒以上のシャッター速度が、高速シャッターと言われているようです。じゃ、これで被写体がピタッと静止するかと言えば、完全ではありません。

1/250秒のシャッター速度では、子供が走る程度であれば静止した写真を撮影することは可能です。しかし、サッカーや野球、あるいは動物といった動きの速い被写体となれば、ブレてしまいます。被写体の一部は静止させることができても、手足や髪の毛とか特に動きの速い部分はぶれやすいのです。

じゃー、動きの速い被写体をピッタと完全に静止させるには、どれくらいのシャッター速度が必要なのか??

それは1/500秒以上のシャッター速度が必要と言われています。1/500秒以上のシャッター速度があれば、大抵の動きの速いものはちゃんと静止して撮影できます。

もちろん、もっと動きの速いものはさらにシャッター速度を速める必要がりますが(波とかなら1/2000秒くらい)、1/500秒を一つの目安として撮影しましょう!!

では、上手にシャッター速度を上げるには、どのようにカメラを操作するばいいのでしょうか!?

私の失敗を例に考えてみたいと思います。

シャッター速度の上げ方

被写体の動きを止めるシャッター速度
上写真はカモメをピッタと止めて撮影したかったんですが、見事にブレてしまった失敗写真です。「F11 シャッター速度1/125秒 ISO100」で撮影しています。シャッター速度が全然遅いですね。これを1/500秒にまで速めるには、2通りあります。

絞りを開放する

この写真はF11で結構絞って撮影しています。F値は小さくすればするほど、シャッター速度を速められます。なのでこの場合、F11からF8まで開放すれば、2倍のシャッター速度の1/250秒に速められます。さらにF5.6に開放すれば、シャッター速度を1/500秒にできます。これでカモメを静止させて撮影可能となります。

ただ、私は全体的にピントがあった写真を撮影したかったので、F値は開放したくありませんでした。F11はキープしたいのです。この時のように、F値を変えずにシャッター速度を速めるには、ISOを上げるという方法があります。

ISOを上げる

ISOを上げればそれだけシャッター速度を速められます。具体的には、ISOを2倍にすれば、シャッター速度も2倍速くなります。これ覚えておくと大変便利です。

なので、上の写真の場合、ISO100からISO200にすれば、シャッター速度は1/250秒になります。さらに、ISO200からISO400にすれば、シャッター速度は1/500秒になります。これでカモメは止まります。ISOは上げ過ぎると、ノイズで写真がザラザラして画質が悪化しますが、ISO400であれば私は許容範囲です。

ということで、この時私はISO400にして撮影すれば、失敗しなかったということになります。次は失敗しないで済みそうです。

よろしければ、ご参考にしてください!!

スポンサーリンク

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

露出について「段」を解説。「段」を理解してカメラを自在に操ろう

カメラを趣味としていると耳にすることも多い、「段」という言葉。 「段」は知らなくても写真は撮れます。しかし、「段」の知識があれば写真の明るさを思ったようにコントロールできたり、絞り・シャッタースピード …

パースペクティブとは。広角レンズでパースペクティブを使いこなすコツ。

前回の記事で圧縮効果について書いたついでに、今回は広角レンズで生じるパースペクティブについて書いてみたいと思います。 パースペクティブをうまく使えば、海外フォトグラファーのようなカッコイイ写真も撮れる …

構図を組み立てる過程 ⑪!美瑛の丘を撮影したときに考えたこと。

今回は美瑛の丘を撮影した時のことについて書きたいと思います。 撮影日は3月の晩冬。寒さも緩む季節で、春を思わせる陽気でした。 目次1 美瑛の丘を撮影したときに考えたこと1.1 リーディングラインを使う …

明暗差の激しい風景での撮影方法!逆光でも暗くならずに綺麗に撮影する4つの基本方法。

風景写真では朝日夕日の写真を撮ることが多いですが、そこで問題となるのが激しい明暗差です。 地上が暗くなって何が写っているのか分からなくなってしまったり、あるいは空が明るくなり過ぎて真っ白になってしまっ …

構図を組み立てる過程⑦!秋の三国峠でシャーとした光を撮影した時に考えたこと。

前回に引き続き、今回は秋の三国峠でシャーとした光を撮影した時に考えたことについてです。 この構図の記事もやっと7つ目まできました。では、早速みてみましょう。 目次1 秋の三国峠でシャーとした光を撮影し …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。