テクニック全般 撮影テクニック

風景写真を上手く撮れるようになる為に大切なこと!撮影テクニックに溺れてませんか!?

投稿日:2017年6月28日 更新日:

写真を上手くなりたいですか!?

私は上手くなりたいです。

それでちょっと調べてみると、上手く写真を撮る為の撮影テクニックみたいなものが沢山ありますね。

そういった撮影テクニックも大切なのですが、それを覚えたからと言って劇的に写真が上手くなるとことは残念ながらありません。たぶん。

また、撮影テクニックばかりが先行してそれに溺れてしまうこともしばしば。

そもそも、撮影テクニック等は一体何の為にあるのか・・・!?

風景写真を撮るうえで大切な考え方とは何なのか・・・!?

このことは言われてみれば簡単なことですが、ついつい忘れがちです。これをしっかり自覚してコツコツ撮影していけばきっと写真は上達していくはずです。

ちなみに、写真の上達には楽しむということが一番かもしれませんが、それは置いておきます:)

風景写真を撮るうえで大切な考え

風景写真においては、風景の見せ方を変えることでより魅力的にするということが最も大切な考え方の一つだと思います。

では、風景の見せ方を変えるとはどういうことなのか!?

ちょと例を見てみたいと思います。

お馴染みの美瑛「青い池」。この写真は約2年前に私が一眼レフカメラで撮影した写真です。

美瑛撮影スポット

特になんの感想も出てこない写真ですね。風景写真として決して良い写真とは言えません。

これをそれっぽい風景写真にするには、幾つかの簡単な工夫が必要になります。

まず、撮影時間を朝にします。それから、中望遠で撮影してみました。

というのも、朝は斜めから入る光が綺麗ですし、朝と言うだけでいつもとは違って見えます。また、何となく広角で撮影していたのを改め、中望遠を使い綺麗だと思った部分を中心に切り取ります。

20170620-_DSC6821-Edit copy

いかがでしょうか!?最初よりはいい感じになっているかと。

朝に撮影する、余計なものを省いて切り取る。このように風景の見せ方を変えることで、より魅力的に見せることができます。

朝に撮影したら良いよとか、逆光が良いとかよく言われますが、結局は風景を魅力的に見せるための手段ということになりますね。

スクリーンショット 2016-03-17 18.55.23

また、この写真。

20170406-_DSC4336 copy

海にある岩。

そのままの風景で、まだちゃんとした風景写真とは言い難いですが、これも工夫をして魅力的になるよう見せ方を変えます。

まずは、撮影時間を夕方に。そして、シャッター速度をやや遅くすることで、肉眼とは違った波の見え方にしてあげます。

20170407-_DSC4513-Edit copy

そうすれば、それっぽい風景写真に変わります。

これも青い池の写真と同じように、幾つかの工夫をして風景がより魅力的に見えるよう見せ方を変えると言う工程になります。

この時に用いた、NDフィルターを使って動きを表現するみたいなテクニックも、この工程の為の一つの手段と言うことになりますね。

他にも◯◯のコツとか、〜〜の秘訣とか、いろいろ撮影テクニックがありますが、結局は風景がより魅力的に見えるよう見せ方を変える為の手段にすぎません

もちろん、目的を達成するために手段(テクニック)も大切なのですが、この前提を忘れてテクニックばかり求めてはなかなか写真も上達しにくいですものです。

ただ単に頭でっかちになるだけです。

スクリーンショット 2015-11-16 20.14.47

風景写真を撮ると言うことは、風景の見せ方を変えてより魅力的にする工程でもあり、撮影テクニックなどはそれを補助する手段だとしっかり自覚していれば、テクニックに溺れるることもありませんし、そうしてコツコツ撮影していけばきっと写真は上達していくはずです!

こう言われれば簡単なことなのですが、ややもすれば手段と目的がすり替わってしまうこともあるので、記事におこしておきます:)

まとめ

スポンサーリンク

どうしたら目の前にある風景が一番魅力的になるか、それを考えて撮影するのが風景写真には大切なことです!

撮影テクニックなどはあくまでもそれを補助する為のものです!


  1. TS より:

    その通りだと思います!
    自分も結構に理屈っぽいのですがやはり、「どう見せたら魅力的か」という感性が働かないとしょうがないですからね。
    もちろん勉強することで「どう見せたら魅力的か」という引き出しが増えるのは事実ですが、知っているテクニックや方法論を実際にフィールドで使えなければしょうがないので、経験や柔軟性も必要だと思います。

    • ワイズカメラ より:

      TSさん

      コメントありがとうございます!

      本当にそうですよね!ついつい理屈ばかりが先行してしまうことがあるので、一呼吸おいて感性を働かせています:)
      インンプットしたのものを、自分の感性に従ってアウトプットできるようにしたいです!

  2. まや より:

    私はカメラを始めて1年経つくらいまでは、ひたすらいろんな撮影スポットへ行ってバシャバシャ写真を撮り、帰ってから大量に現像してまた撮って….を繰り返していましたが、「魅せる写真」「伝わる写真」を撮りたいと思うようになり始め、”まず自分の目で風景を見て、そして自分が感動したらそれを写真に収める”というルールを作るようにしました。それ以降、作風も少し変わりましたが、フォトコンに出せるような写真や他人に高く評価される写真も撮ることができるようになりました。

    やはり技術面も大事ですが、やはり自分の感情に従い、「これを撮りたい!」「こんな作品を作りたい!」という写真を撮ることが一番大切だな、と思いました。

    • ワイズカメラ より:

      まやさん

      コメントありがとうございます!

      そうなんですよね、私も最初のうちは絶景を追いかけて、絶景をそのまま撮るみたいなことに終始していました。
      ”まず自分の目で風景を見て、そして自分が感動したらそれを写真に収める” 本当に大切なことだと思います。
      最初の内はなかなかそこに気づきにくいです。

      ”自分の感情に従い、「これを撮りたい!」「こんな作品を作りたい!」”を貫いていれば、「自分の作品」が完成されていくのだと思います:)

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

写真は引き算なのか、足し算なのか!?撮影する際の基本的な考え方。

「写真は引き算」、写真を趣味としていれば何度も耳にする言葉です。 ただ、引き算してばかりだと、何の工夫もない面白みに欠ける写真になってしまうこともあります。そこで「足し算」。 個人的には両者のバランス …

天の川を現像・レタッチ(WB調整編)!Lightroomで星空のホワイトバランスをニュートラルな色に調整しょう!

星景写真について前回は光害を除去する方法について書きました。 参考:天の川を現像・レタッチ(光害除去編)!光害による色被りを目立たなく除去しよう! もっと色々と星景写真のレタッチについて書きたいところ …

続けていれば風景写真が上達するかもしれない習慣。撮影の際に意識すると良いこと。

うまく写真撮影をするコツとして、最も汎用性の高いものの一つに、三分割構図が挙げられます。あと、三分割線上に主題と副題を配置することとか。 三分割構図はあらゆるシーンで幅広く使え、安定感をもたらしてくれ …

光条写真

いくらでも応用できる。一眼レフカメラで綺麗に太陽の光条を写真撮影。

読了時間2分 眼レフカメラで綺麗な太陽を写真撮影。 こんな太陽の写真を見たことはないでしょうか?おそらく何度かあるかと思います。 太陽から光の線がきれいに伸びています。これ「光条」と言うらしいです。上 …

紅葉を上手く撮影するための方法。紅葉を鮮やかにドラマチックに撮影したい。

北海道では大雪山系で紅葉が始まっているようですね。ここから紅葉前線はゆっくり南下していきます。 それで、紅葉の撮影が苦手という方も多いのではないでしょうか!? 私も紅葉の撮影が苦手です。と言うことで、 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。