登山 登山装備

今年(2017年)に買い換えた登山装備!新装備で更なる山奥へ!

投稿日:2017年4月30日 更新日:

今年で登山5年目。

雪解けも進み、早くも登山計画を立ててうきうきしています。

今年は日本一未開とも言われる日高山脈で見たい景色があります。6月に行く予定。

ということで、登山装備をグレードアップさせました。

登山装備をグレードアップ

シェラフ

まずはシェラフ

去年はモンベルの「アルパイン バロウバッグ #5」というシェラフを使用していました。

モンベル(mont-bell) 寝袋 アルパイン バロウバッグ #5 ブルーリッジ [最低使用温度5度] 1121284 BLRI

もともと旅行で使おうと思って購入したのですが、登山で使うには寒すぎました。真夏でも2000mくらいだとダウン着込まないと寝られない。

ということで、より暖かいこのシェラフに買い換えです。

モンベル(mont-bell) 寝袋ダウンハガー800#2[最低使用温度-6度] サンフラワー R/ZIP SUF 1121290-SUF

両方とも径16×32cm(5.1L)で同じ大きさですが、 [最低使用温度5度] と [最低使用温度-6度] で大きな差があります。

スペック上は同じ大きさになっていますが、見比べると少しだけ新しく購入した「ダウンハガー800 #2」(グレーの方)の方が大きですね。

IMG_3623

FullSizeRender 8

重さは838g765gで新しい方が軽いです。

この性能差は化繊かダウンかの違いに所以します。「アルパイン バロウバッグ #5」は化繊製ですが、「ダウンハガー800 #2」はダウン製です。ダウンは軽くてすごく暖か。高価ですけどね・・・。

FullSizeRender 9

また、新しいシェラフは伸縮性も高く身体が自由に動かしやすいです。膝の曲げ伸ばしも楽にできます。すごく良い。

ちなみに、化繊はスタッフバックに入れたまま保存できます。手入れも楽。一方で、ダウンはふかふかの状態で保存する必要があります。

FullSizeRender 4

なので、専用の保存袋が付属していました。

「ダウンハガー800 #2」は暖かさ・大きさ・価格の点でバランスが非常に良いと思います。これで夜も快適に寝れるかな・・・。登山でシェラフは本当に大切です。

あと、自転車で登山をしながら日本一周しているブログ「Japan Nomad」で書かれている記事(モンベルのシュラフは結局どれが一番良い!?~タイプ別におすすめシュラフを紹介~)が非常に参考になりました。

ほぼ毎日シェラフを使っているだけあって説得力がある。

スリーピングマット

シェラフと同じくらい大切なのがスリーピングマットです。

山では地面からの底冷えは強烈。日が落ちると急速に冷えだし体温をどんどん奪っていきます。初めてテント泊登山した時はその寒さに驚きました。スリーピングマットはその断熱効果で地面からの冷えをシャットアウトしてくれます。

また、クッション性もあるので地面の凸凹を吸収し寝心地良くしてくれます。

そして、これまで使用してきたのは安物のこれ。

キャプテンスタッグ キャンピングシート EVAフォームマット 56×182cmM-3318

キャプテンスタッグのマットで2000円くらいでした。これでも断熱性やクッション性はあるのでそれなりに快適です。ただ、それでも冷える。

なので、少しでも暖かいものをと思い、少し高いものへと買い換えです。こういう装備にはお金をかけた方が良いなと思いました。もちろん、単純に値段が上がればそれだけ暖かいという訳ではないでしょうが。

THERMAREST(サーマレスト) 寝袋 マット Z Lite Sol Zライト ソル シルバー/レモン R (51×183×厚さ2cm) R値2.6 30670 【日本正規品】

THERMAREST(サーマレスト)のマット。

キャプテンスタッグより3倍近い価格差があります。

IMG_3626

キャプテンスタッグは長細いですが、サーマレストはずんぐりしています。重さは270g410gでサーマレストの方が重いです。持ち比べると重さの違いをしっかり感じます。

ただ、クッション性はサーマレストの方が断然良いです。全然違う。

IMG_3627

また、サーマレストはアルミ蒸着をしているので、性能上ではより暖かいはずです。

早く使い比べてみたい。

ちなみに、エアーを入れるタイプのマットはコンパクトになるけど断熱効果は低いようですね。私が購入したタイプのマット(クローズドセル)は断熱効果は高いですが収納性はありません。

本当に登山では邪魔なんですよね。ザックにどう収納しようか・・・。

バーナー

バーナーも買い換え。

もともと1000円くらいの安物を使っていました。

軽量 携帯用小型 キャンプ アウトドア用品 折り畳める ミニ ガス 超コンパクトなキャンプ用 携帯 ミニ ガス バーナー

これは軽いしコンパクトです。4年ほど使っていますが全然壊れないし。十分な性能です。

ただ去年、きんきんに冷えた雪解け水を沸かす際に、少し時間がかかることがあったので、もうちょっと火力のあるものを使ってみたくなりました。

PRIMUS(プリムス) P-153 ウルトラバーナー

これはコンパクトなのに火力のあるやつ。

価格は結構しますね。

IMG_3628

比べてみると大きさの違いはあります。

見た目はかっこいい。

FullSizeRender 5

ゴトクも大きさが全然違います。もちろん、ゴトクは大きい方が鍋を乗せても安定します。

これで美味しい山飯を作る。

あと、こういうのがあると便利ですよ。

PRIMUS(プリムス) ガスカートリッジホルダー レッド PCHR

ごつごつした地面でも安定感が増します。

そして、ガスカートリッジは底をビニールテープで覆うと、鍋に入れてもうるさくないし傷も付きません。

FullSizeRender 7

それにしても中途半端に使ったガスカートリッジが貯まっていく・・・。

その他ウェア

FullSizeRender 3

アームカバーとグローブを購入。

去年は日焼けで火傷状態になったので。山の日差しは強烈です。

ただ、色をグレーかホワイトにしとけば良かったなと。黒は日差しで暑くなりそうです。

FullSizeRender 6

あとはバーグハウスのTシャツ。

バーグハウスはサイズ感がちょうどよい。

FullSizeRender_10

そして、去年に引き続き登山保険を継続。

テント泊登山を始めてから加入するようになりました。

まとめ

スポンサーリンク

早く登山がしたい!

山はよいですよ、登山おすすめです:)


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

雌阿寒岳で登山。今年最初の登山は雌阿寒岳で絶景を堪能!

今年初めての登山に行ってきました:) 場所は雌阿寒岳(1499m)です。この山は登りやすくシーズン初めの足慣らしには最適です。去年もこの山からスタートしました。 参考:雌阿寒岳〜阿寒富士登山。地球の鼓 …

北海道で一番かっこいいと思う山、ニペソツ山に登山と撮影!紅葉も見頃!

今年ずっと行きたかった山に登山に行ってきました。 北海道東大雪のニペソツ山(2013m)です。紅葉もいい感じで見頃でした。 場所はここです。 コースはこんな感じです。 黄色線を往復しました。 距離は往 …

ニセイカウシュッペ山で登山と撮影。リベンジ誓う。

ニセイカウシュッペ山へ登山と撮影に行ってきました。 ニセイカウシュッペ山とは、北海道北大雪山に位置する1883mの山です。 ここです。 変な名前の山ですが、アイヌ語で「断崖絶壁の上にある山」という意味 …

登山に保険は必要か?割安な山岳保険について。少しの費用で安心を得る。

登山で保険は必要なのでしょうか? 登山をしていると一番心配になるのがやはり遭難や事故です。「私は激しい登山はしないし、簡単な山歩きだから大丈夫」というのは通用しないです。 先日、札幌近郊の1000m級 …

冬に向けて化繊インサレーションが欲しい!化繊インサレーションの特徴と流行っている訳!

だんだんと秋が深まっている今日この頃。すでに冬が楽しみでなりません。冬の北海道は最高に美しいです。 しかし、その美しさの反面、厳しくもあります。ちゃんとした装備がないと撮影もままなりません。 そこで少 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。