登山 登山日記

北大雪の孤峰、ニセイカウシュッペで登山!

投稿日:2016年6月20日 更新日:

6月18日は十勝岳の山開き、黒岳石室オープンなど各地イベントがあり北海道でも夏山が本格的に始まりました。

最近、曇天続きだったのですがこの日だけ晴れ。明日からまた曇天の予報です。

ということで、仕事をサボって登山に行ってきました。

20160619-_DSC2811

場所はニセイカウシュッペ山(1883m)です。変な名前ですがアイヌ語で「断崖絶壁の上にある山」という意味らしいです。

もうすでに5.6回登っている山なので、なんだか同じような写真ばかりになってしまいます・・・。ただ、毎回天気が微妙に違うのでそれもよしとします:)

ちなみに、場所はここです。

ニセイカウシュッペ山

片道5.5kmで登り3時間、下り2時間くらいです。この時期には良いトレーニングとなります。

ニセイカウシュッペで登山

20160619-_DSC2989

登山スタートです。

何回も同じ山に登ってると変に慣れてしまって装備が疎かになってしまいます。

晴れているし、雨具とか薄手ダウンとか要らないかなと思ってしまいましたが、山を舐めてはいけませんね。

20160619-_DSC2901

退屈などろどろの道を歩きます。

今年はどうやら雪解けが遅いらしいです。

20160619-_DSC2912

途中に数カ所大きな雪渓が残っていました。

足跡もあるしざくざくの雪ですが、雪渓を横切る時は神経を使います。

20160619-_DSC2913

結構高いところまで来ました。

表大雪はまだ雪がかなり多そうです。そして、小さな雲海が発生していますが、こっちに上がって来そうで嫌な雰囲気です。この山では何度かそのパターンを経験しています・・・。

20160619-_DSC2937

ここの見晴らしが好きです。広々としていて心地よい:)

そして、すぐ左側には「アンギラス」があります。

20160619-_DSC2929

この尖ったやつですね。かっこいい。

ただ、霞が濃く、おまけに逆光なのでカメラには厳しいシチュエーションです。白っぽくなり色がうまく出ません。

20160619-_DSC2793

何かをえぐり取るような形をしていますね。

ちなみに、ここへ行くこともできます。

ちょっと行ってみました。

20160619-_DSC2980

写真中央が先ほどのアンギラスです。

ここも、まだかなり雪が多いですね。

去年、アンギラスに登ったのですがあまり良い思い出がないのでここで引き返します。

20160619-_DSC2947

頂上に近くなると「大槍」と呼ばれる稜線の尖りが見えます。

大槍の後ろには表大雪の山々が見て綺麗です!

これがニセイカウシュッペの最大の見所だと思います:)

20160619-_DSC2811

広角も良いですが、ズームしても迫力が出ますね:)

それにしても雄大です!

私は殆どこれを見るためにこの山に登っているようなものです。

20160619-_DSC2983

そして、山頂に到着です。

眺め抜群:)

20160619-_DSC2988

景色を堪能しながらコーヒー。これが最高です:)

今日は、三脚にベルボンUT-63Qを持って上がりました。やはりコンパクトで良いですね。雲がもくもく流れていたら長秒撮影で面白い写真が撮れるかもと思っていたのでが、今回は理想の雲は出ていませんでした。
参考:コンパクト三脚、ベルボンUT-63Qを試供して頂いた!まずは第一印象!

IMG_1399

ちなみに、機材はカメラ2台で登りました。

重いですがレンズ交換しなくても良いのは楽ですね:)

IMG_1402

それで、あんなに晴れていたのにコーヒーが沸く頃にはガスで覆われてしまいました。

風も出てきて肌寒いです。装備を手抜きしなくて良かったです。本当に山の天気は難しい・・・。

下山します:)

まとめ

スポンサーリンク

毎年同じ山に登っても微妙な違いがあり飽きませんね。ただ、なかなか理想の天気にはありつけません!

そして、慣れた山でも装備の手抜きは禁物ですね:)


  1. TS より:

    雪山って魅力的ですよね!行ってみたいなあ。こうやってブログで紹介して頂けると俄然興味がわきますし、北海道での登山に対する具体的なイメージもわきます。いつかは僕も。。。
    それはそうと今回は2台持ちでいかれたんですね。僕も普段2台持ちなのはレンズ交換が億劫だからなんですよ。片方に望遠系かマクロ、もう片方に標準か広角って運用です。

    • ワイズカメラ より:

      TSさん

      コメントありがとうございます!

      はい、雪山はより一層山を魅力的にしますね:)
      そう言っていただいてありがとうございます!とは言っても、私は6月からの残雪後期が限界です・・・。本格的な雪山もやってみたいですがちょっと怖いですね:)

      TSさんも2台持ちですか!
      山でのレンズ交換って本当に面倒ですよね。重いですが使い勝手が良いです!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

白雲岳でテント泊登山!星空を狙うも惨敗・・・。

6月18、19日で白雲岳に登ってきました。今シーズン初のテント泊登山です。 目的は満天の星空。 ただ、残念なことに曇りで星はちゃんと見られませんでした。 今回まともな写真は撮っていないのですが、記録と …

日本一早い紅葉、大雪山系の紅葉を見てきた!旭岳テント泊!

日本の紅葉は大雪山系から始まります。 ちょうど今が見頃らしいので行ってきました。 ただ、旭岳HPでは見頃と書かれていましたが、私が見た感じあと2、3日でピークじゃないかな・・・という感じでした。 今年 …

今欲しいもの!カメラ機材と登山装備であれこれ欲しい!

あれこれカメラ機材や登山装備が欲しい。 物欲がふつふつと湧いています。 少しづつ買い揃えよう・・・。 ということで、備忘録的に欲しいものを求めておきたいと思います。 今欲しいカメラ機材と登山装備 D8 …

旭岳から黒岳石室でテント泊登山。お鉢を一周してきた。

7月17,18日で登山に行ってきました。 コースは旭岳から黒岳石室へ行きテント泊。お鉢を一周します。 こんな感じですね。 旭岳から黒岳石室でテント泊登山 朝、旭岳ロープウェイには行列ができていました。 …

登山や旅行におすすめコンパクト三脚は?SIRUIやVANGUARDの軽量トラベル三脚が良いかも!

私は登山でコンパクトな三脚を持っていきます。 去年はこの三脚と共に十数回山に登りました:) SLIK 三脚 スプリント MINI II GM N 4段 旅行用三脚 106556 高さはあまり出ませんが …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。