撮影日記

北海道網走市。流氷砕氷船「おーろら」に乗って着ました!

投稿日:2015年2月27日 更新日:

先日、網走市にある、流氷砕氷船「おーろら」に乗って着ました!

もう流氷の季節も終盤なので、ぎりぎり行けてよかったです。流氷は少し帯状で漂っている程度でしたが、とても綺麗でダイナミックな景色。とても良かったです。

流氷砕氷船「おーろら」

流氷砕氷船「おーろら」
紋別にある流氷砕氷船「ガリンコ号」とは違い、ドリルは付いていません。二十数年間道東に住んでいながら、初流氷砕氷船!

出航!遠くに知床連峰が見えます。山好きは知床見ただけ、にやにやしてもうやばい!
流氷砕氷船「おーろら」
出航してすぐに、能取岬です。夏には花が咲いて綺麗です。
流氷砕氷船「おーろら」
少しつず流氷が現れてきます。海から見る流氷は一味違います。大量の巨大な氷の塊が浮かんでいるのは不思議な光景。
流氷砕氷船「おーろら」
流氷帯に至ると、流氷の砕ける音が響きます。迫力満点!足元から振動が伝わってきます。
流氷砕氷船「おーろら」
あたりは藻琴山、別海岳、斜里岳、知床連峰などが見渡せます。船の後ろの藻琴山。
流氷砕氷船「おーろら」
これは知床連峰です。一番右が羅臼岳。今年はこの山を登りたい!
流氷砕氷船「おーろら」
カモメがしつこいくらい飛び回っています。
流氷砕氷船「おーろら」
なんかかっこいい。
流氷砕氷船「おーろら」
流氷砕氷船「おーろら」
流氷砕氷船「おーろら」
一番最後の写真。カモメと空の境が暗くなっているのはなぜだろう・・・。

能取岬

先ほど船から見えていた能取岬に行きます。

岬の先へ続く道。
能取岬
何もなところに灯台だけあります。遠くに見えるのは流氷。
能取岬
岬の先端は切り立った崖があり、流氷が見渡せます。この日は、上の写真の通り近くに流氷はありませんでした。
能取岬

まとめ

地元の観光名所って逆になかなか行かないですよね。

カメラを趣味にしてから、今までは行かなかった地元の観光地や絶景スポットにも足を運ぶようになりました。夏にはもっといい景色が見られそうです。

スポンサーリンク

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

アイヌコタン

阿寒アイヌコタンにカメラ持って行きました。エキゾチックな村・・・。

読了時間3分 コタンとはアイヌ語で集落を意味します。したがって、「アイヌコタン」とは「アイヌの集落」という意味になります。 27年間北海道に住んできて初めて阿寒アイヌコタンに行って来ました。 阿寒アイ …

支笏湖でスローシャッター!幻想的な切り株が良い雰囲気!

先日行った撮影旅行の最後です。 参考:北海道余市町で恵比寿岩を撮影!朝日の中での奇岩は神々しかった! 札幌の近くにある「支笏湖」という湖に行きました! 支笏湖は最北端の不凍湖。水深があるのでなかなか凍 …

インターバル撮影と比較明合成(コンポジット)で試しに星空撮影しました。

インターバル撮影と比較明合成(コンポジット)で試しに星空撮影しました。

インターバル撮影とは? インターバル撮影とは、設定した一定の間隔で連続して写真を撮影することを言います。例えば、シャッター速度20秒を5秒間隔で100枚撮影するなど。一眼レフカメラによっては、インター …

ニセコ双子桜と星のアーチ!

先日、ニセコで撮影したもので現像し忘れているものがありました。 参考:羊蹄山と天の川!美しい山容を満喫!やっぱり明るい超広角レンズが欲しくなる! 実はこの写真を撮るのを楽しみにしていたのですが、撮影が …

初めてエゾモモンガを撮影してきた。動物撮影の季節がやってきました。

初めてエゾモモンガを撮影しました。 これまでもフンや巣穴を探しては撮影を試みていましたが全く撮影できず。それでやっとです。 参考:エゾモモンガの撮影に挑んだけど惨敗した話!これから継続的にチャレンジし …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。