撮影日記

野付半島でエゾシカを撮影。

投稿日:2021年11月20日 更新日:

久しぶりに野付半島に行ってきました。

やっぱり野付は良いですね。最果て感があり、大自然を堪能できます。

野付半島でエゾシカを撮影

この時期はまだ雪がありません。今年の冬は歩みが遅いですね。シカものんびり草を食んできました。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離480mm、F8、ISO800、1/1000秒。

ススキが夕日に照らされ輝きます。ススキが海原のように揺らめいていました。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離310mm、F8、ISO800、1/400秒。

後ろ姿も凛々しい。エゾシカの色は上手く草むらに溶け込みますね。擬態ということでしょうか。それならばお尻の白い毛は何の意味があるのか・・・。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離240mm、F8、ISO800、1/1000秒。

黄昏時にシルエットで撮影。雄シカはシルエットも様になります。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離290mm、F8、ISO800、1/500秒。

良くみると夕日に照らされている方の目を閉じています。眩しいからでしょうか。ウィンクしているように見える。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離290mm、F8、ISO800、1/320秒。

夕陽が沈んで周囲が薄暗くなると、どこからともなくシカが湧いてきます。エゾシカは夜行性というわけではないようですが、夜の方が活発に餌を探しているように思います。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離400mm、F5.6、ISO1600、1/13秒。三脚使用。

 

朝です。

道路の真ん中にシカ。北海道ではよく出くわす光景です。運転中にシカと衝突して、車を買い替えた人が、私の周囲だけで今年3人もいました。本当に危険。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離450mm、F5.6、ISO800、1/320秒。

ちょうど良い場所にシカがいたので、朝日を背景にシルエットで撮影。ツノが立派。なかなか撮影が難しいのですが、上手く撮れました。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離410mm、F5.6、ISO100、1/2000秒。

牝シカもちょこっと頭をもたげていてめんこい。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離500mm、F8、ISO400、1/600秒。

立派なツノを持った雄シカです。ひたすらかっこいい。普段はAF-Sを使うところを、試しにAF-Cを使ってみたのですが、どうも背景にAFが抜けてしまうようです。Z9ならもっと捕捉してくれるのでしょうか・・・。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離410mm、F11、ISO100、1/2000秒。

ちょうど良いタイミングで鳥が飛んでくれました。これぞ野付の大自然です。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離200mm、F11、ISO100、1/2000秒。

久しぶりに動物を撮りましたが楽しいですね。これからの季節、エゾモモンガやフクロウの撮影が楽しみです。

 

スポンサーリンク


  1. LaBatt より:

    野付半島良いですよね。昔から私もあそこに憧れていたのですが、ようやく行ったときは曇りの日の日暮れに行ったもので「ゲゲゲの鬼太郎が出てきそうだ」と連れ合いにずいぶん文句を言われました(笑)ホンドシカよりエゾシカの方が大きいから見栄えがしますね。下から2番目の牡鹿とススキのシルエットが1番のお気に入りです。尻尾が白いのは群れで行動するときの仲間への警戒信号だそうですね。

    ピントは合わなかったですか。最近Z6のアップデートでずいぶんピント精度がよくなったと言われますが動物瞳AFはどうでしょうね。かくいう私も昨日、奈良公園の鹿を撮ってたのですが元々動物はあまり撮らないので何とも言えません。

    私は今月はどうも鹿といろいろありまして、昨日は奈良公園の鹿にカメラバッグを取られそうになったり(笑)10日ほど前も山道運転で牡鹿とぶつかったりです。幸いスピードは出てなかったのでお互い無傷でした。ほかにもカモシカを轢きそうになりました。あれは特別天然記念物なので轢くとめんどくさいです。

    • ワイズカメラ より:

      LaBattさん

      ゲゲゲの鬼太郎!笑 確かに何だか寂しい雰囲気の場所ではありますね。
      エゾシカは200kgになる個体もあるので本当に巨大です。
      尻尾にはそんな意味があるのですね・・・。

      犬は狐には瞳AFが良く効くのですが、シカはダメですね。草食だから目に位置が違うからでしょうか・・・。

      シカとぶつかったのですね。お互い無傷でなりよりです・・・。
      天然記念物を轢くのは流石に避けたいですね笑

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

阿寒湖でフロストフラワーとアイスバブルを撮影してきた!真冬の芸術!

阿寒湖が凍結したということでフロストフラワーとアイスバブルを撮影しに行ってきました。 1週間程前まで凍る気配すらなかったのに一気に凍結。自然の変化はダイナミックですね。 この時期の北海道はあちらこち …

「神の子池」を撮影。神秘の真っ青な池。思った以上に美しかった!

北海道清里町にある「神の子池」に行ってきました。 道外ではわかりませんが、最近道内では人気が高まっています。 場所はここです。 摩周湖近くの山の奥にある池で、摩周湖(アイヌ語でカムイトー=神の湖)の伏 …

オンネトー

オンネトー湖撮影。行かなきゃ人生損する期待以上の「年老いた湖」。

先日、雌阿寒岳の登山のついでに「オンネトー湖」に撮影に行きました。 参考:雌阿寒岳〜阿寒富士登山。地球の鼓動を感じる活火山。 それが期待以上に綺麗でした。 オンネトー湖撮影 午前1時30分、自宅出発。 …

知床五湖を撮影。世界自然遺産はすごい。野生のヒグマも撮影できた!

野付崎に行ったついでに知床まで脚を伸ばして撮影に行きました。 参考:野付崎(野付半島)のナラワラ・トドワラ撮影。陸地が死にゆく場所。 場所は知床五湖です。世界自然遺産だけあって圧倒的な景観でした。ここ …

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

雪・船・カモメ!!流氷が来る前の港に行って一眼レフカメラで撮影しました!!

読了時間2分 流氷が来る前 オホーツク海ではそろそろ流氷がくる時期です。それに合わせて船が陸に引き揚げられます。なぜなら、海は氷で閉ざされるため通常の船は走行不能だからです。港に泊めていたら、流氷の圧 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。