登山 登山日記

紅葉の銀泉台へ。赤岳から緑岳を登山。

投稿日:

大雪山系も紅葉が進んでいるということで登山に行ってきました。

今年の紅葉はここ数年では1番良い紅葉かもしれません。

紅葉の赤岳から緑岳を登山

9月19日。連休、紅葉、晴れの組み合わせで、山は大変混むことが予想できます。

私は朝5時ちょっとにシャトルバスの停留所に着きましたが行列ができていました(始発朝6時)。幸いにも始発のバスには乗れましたが、黒岳ロープウェイは1時間以上の待ちだったらしいですね・・・。

今年の銀泉台の紅葉は鮮やか。去年、一昨年が悪かったというのもあるかも知れませんが、今年の紅葉はここ数年で1番だと思います。黄色い葉も枯れずに色づいている。

ちなみに、紅葉の撮影にはPLフィルターは絶対にあった方が良いです。鮮やかさが全く違ってきます。

Kenko カメラ用フィルター PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL (W) 77mm コントラスト上昇・反射除去用 517727

 

黄色はもう少し色づきそうな感じでした。それでもこの段階で相当綺麗。

歩いてもすぐに立ち止まってしまって前に進みません。

やはり北海道は黄色が多いですね。本州は赤が多い!?

登山者が多いので邪魔にならないように撮影します。

標高の低い場所はまだこれからといった感じです。

徐々にガスが出てきました。

霧に霞む紅葉も良いですね。周囲の登山者は霧が邪魔そうでしたが、個人的には変化があって楽しいです。

標高が高くなると紅葉は終盤といった感じです。チングルマも真っ赤ですが、一部は茶色くなっていました。

それでも綺麗で気分が良いです。

上から下へ紅葉が広がっていく様が面白い。春は下から上へあがり、秋は上から下へくだります。

夏は大雪渓があった場所もただのガレ場になっていました。

ここを登れば赤岳山頂です。

赤岳山頂に到着。多分6,7回は来ています。

流石に山頂付近は紅葉も終わりな雰囲気でした。

これから小泉岳を経て、緑岳へ進みます。

人の列が蟻みたいだなと思いました。

山の上は風が強く寒かったです。もう冬もすぐそこ。

眼下に広がる紅葉は最高に綺麗でした。

本当にため息が出るくらい綺麗。ダケカンバが模様を描くかのように紅葉しています。まるで誰かが意図して描いたかのよう・・・。

白雲岳避難小屋が見えます。テント泊もしたいですが、この時期は相当寒いでしょうね。

この景色。これぞ大雪山系の紅葉といった感じ。鮮やかさもスケールも素晴らしいです。まさに神々の庭。

紅葉シーズンの緑岳は初めてなので、本当に綺麗で感動しました。

みんな目を奪われていましたね。いつまでもこの景色が残って欲しいものです。

素晴らしい景色が見られて、人が多い中、思い切って来て良かったです。

 

スポンサーリンク


  1. LaBatt より:

    紅葉綺麗ですね。葉っぱ一枚一枚を写し撮りたいなら曇り気味の方が良いですが、晴れじゃないとこういう引きの写真は撮れないですね。青空を見せようとWB低めにすると紅葉が色褪せるのである程度高めにして空はCPLでカバーするのが良いでしょうね。、私が行くとこはどっちかというとブナやダケカンバが多いので黄色系ですかね。

    北海道はどうか知りませんが、今年の本州の山の紅葉は1週間から10日ほど早いでしょうか。立山などはもう見ごろのようです

    • ワイズカメラ より:

      LaBattさん

      晴れが鮮やかでやっぱり好きですね:)
      CPLの効果には助けられています。

      北海道の紅葉も少し早かったです。急に冷え込んだので色づきも良い傾向です!
      立山はいつか行ってみたいですね・・・。

  2. KillyBuccy より:

    パッチワークみたいで素敵ですね。PLフィルターの効果に驚きました。素朴な質問なのですが、このように登山中の撮影時は手持ちでしょうか?それとも、しっかりと三脚を据えているのでしょうか?登山をしないので、撮影方法が気になりました(;’∀’)

KillyBuccy へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

登山のご飯を色々買ってみた!登山の食事はドライフードが便利!

連休に登山を計画していたので登山用のご飯を色々と購入してみました。ドライフードは軽いし簡単しかも美味しいので登山では重宝しそうです。 ただ、結局天気が不安定そうでだったので登山はキャンセル。しかも、連 …

十勝連峰、富良野岳を日帰り登山!北海道らしい雄大な風景だった!

2年ぶりくらいに十勝連峰へ登山に行きました。 山は富良野岳です。 富良野岳は初めてなのでわくわく。 富良野岳を登山 当日、麓の富良野や美瑛は生憎の天気。空は重たい雲に覆われていました。 景色は望めない …

2015年(登山3年目)の登山まとめ!素晴らしい景色がたくさんあったな!

先日、初雪が降り季節は冬へ移り変わりました。 今のところ私は冬山には入らないことにしているので今シーズンの登山は終了です。悲しい。山が恋しい。 ということで、2015年に登った山をまとめてみたいと思い …

登山で一眼レフカメラの持ち運びに便利な「コットンキャリア・ストラップショット」を2シーズン使っての感想!

登山に行くと一眼レフカメラ使っている方をよく見かけますね。 ただ、山での一眼レフカメラの持ち運び方法は悩ましい問題の一つです。 なんとなくカメラを首からぶら下げている方が一番多いと思います。ただ、なん …

私が登山にいつも持っていくカメラ機材!機材選びはいつも迷う!

登山では背負える荷物の大きさ・重さに限度があります。 その範囲内でどういったカメラ機材を持って行くのかということは非常に悩ましい問題です。出来るだけ荷物を軽くしたいと思う反面、もう一本レンズを持って行 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。