その他 機材 登山 登山装備

登山で一眼レフカメラを上手に持ち運ぶには?登山でのカメラの携帯方法。

投稿日:2015年2月19日 更新日:

登山に持っていくカメラを決めたら、次に悩むのがカメラの持ち運び方です。
二ペソツ山、登山

カメラの携帯方法の違いで、快適性や体力面での疲れも全然違ってくるものです。

登山でのカメラの持ち運び方は色々考えられますが、ザックの中か外かの2パターンで考えてみたいと思います。

ザックの中に入れる

一番シンプルで簡単な方法です。また、これが一番疲れにくいです。
ただ、いちいち撮影したい時にザックを下ろして、カメラを取り出して、またザックに収納するというのが面倒です・・・。

重量バランスが大切。理想的な位置

ザックは重量バランスが大切です。カメラのような重たいもの(持っていくカメラに依りますが)は、背中に近い位置に入れるのが理想です。

背中から離れた位置に重い荷物を入れると、身体を傾けた時に重心バランスが崩れて転倒のリスクが高まります。また、常に後ろ側に引っ張られる感覚で、疲れやすくなります

なので、一眼レフカメラをザックに入れる理想の位置はここです。
登山、一眼レフカメラ

でも、こんな場所にカメラを入れたら簡単に取り出せない

なかなか厳しいですね・・・。

ザックに一眼レフカメラを入れる現実的な位置

上のような位置はかなり使いにくいです。

そこで、ザック下部のスペースです。

ザックには内部に仕切りがあり、内部を2ルームに分けて使用できるものがあります。上のザックも2ルームにして使用できます。

チャックが付いているので取り出しやすいですし、上下で仕切りがあるので荷物がごちゃごちゃになることもありません。

また、腰の部分にカメラが来るので、ザックの重心バランスの観点で考えても都合がいいです。ただ、ザックを地面に置く時は気を使いますが・・・。

あとは、ザック上部です。

ここは重心バランスが上になり不安定になりがちです。ただ、ザックを地面にドンと置いたとしてもカメラへの影響は少ないのです。

私の場合、カメラをザックに入れるとしたら適当に上部が多いです。

ザックの外で一眼レフカメラを持ち運ぶ

これは、いつでもすぐに撮影できるので便利です。ただ、カメラを首からぶら下げるだけだと結構疲れます。しかも、揺れて非常に邪魔です。

なので、私はこんなものを使ってみました。

diagnl(ダイアグナル) Ninja Camera Strap 38mm Navy
これを使えばカメラが身体から離れないので、カメラがぶらぶらしないです。

こんな感じで使います。
Ninja ニンジャストラップ

 

登山では背中にザックを背負うので、前方にカメラが来るようにして使ってみました。

でも、登山に使うには不向きでした。レンズが前向きになるので、高倍率ズームレンズのような大き目のレンズだと、レンズが前方に飛び出して結局邪魔になりました。

とてもいいものなので、これは惜しかったです・・・。山でなくて、街で使ったり、自転車に乗って使う時には非常に便利だと思います。

ということでNinjaストラップがダメだったので、今年の登山はこれを使おうと思っています!

COTTON CARRIER STRAP SHOTコットンキャリア・ストラップショット STRAPSHOT

これなら、邪魔にならずにカメラを持ち運びできそうです。カメラの取外しも簡単なので、すばやく撮影できます。また、カメラの重量がザックに分散されるように出来ているので、快適に登山できます。

カメラを持つ不快感から開放されます。
追記:登山で一眼レフカメラの持ち運びに便利な「コットンキャリア・ストラップショット」を2シーズン使っての感想!

また、これも良さそうです。簡単なグッズですが、ナイスアイディアです。

HAKUBA 首の負担がZEROフック KH-STH
このように使用します。
FullSizwerweRender
カメラはぶらぶら動きそうですが、簡単に導入でき首への負担がなくなります。

 

さらに、こんなものもあります。これなら雨にも強いです。この二つを組み合わせます。

【国内正規品】Lowepro ハーネス トップロード チェストハーネス ブラック 353529


【国内正規品】Lowepro ズームバッグ/ホルスター TLZ 55 AW レインカバー ブラック 361876
こんな感じですね。背中ではなくお腹側にカメラがきます。
FullSizeRewrrhnder
ちょっとごついですが、安心してカメラを運べそうです。

ちなみに登山の三脚についてはこちらをご参照ください。登山で使える一眼レフカメラのおすすめ三脚。登山用三脚は何が良いのか・・・。

まとめ

スポンサーリンク

登山では、カメラの持ち運び方も重要です。カメラの携帯方法の違いで、安全性や疲れ具合も変わってくるからです。

ザックの中にカメラを入れるのもいいですが、便利な道具があるなら試す価値があります。それで上手く使えたなら、今後の登山がさらに快適で楽しくなります。私が使うなら、これです。

COTTON CARRIER STRAP SHOTコットンキャリア・ストラップショット STRAPSHOT

追記:登山で一眼レフカメラの持ち運びに便利な「コットンキャリア・ストラップショット」を2シーズン使っての感想!


  1. はすかっぷ より:

    私はぶら下げてるとレンズが勝手に伸びるのと汗が落ちて気になるのでの Loweproのカメラバックを前面に着けてます(^。^)目立つけど使い勝手はなかなか良いですょ(^^)
    レンズ早く直って帰ってくるといいですね(*^_^*)

    • カメラ初心者 より:

      はすかっぷさん

      コメントありがとうございます。
      それすごいわかります笑。気付いたらレンズすごい長くなってるし、汗とか身体にくっついてる所のムレとか気になりますよね。
      Loweproを使われているんですね。便利そうですね。他のカメラバックですが、私も買いました。ネット通販で到着待ちです。

      ありがとうございます。はやく帰ってきて欲しいです笑。

  2. このカメラストラップはハイキングに最適です

    https://www.youtube.com/watch?v=1fZSqigbBCY

    • ワイズカメラ より:

      スカイウォーカーさん

      コメントありがとうございます!

      これ便利そうですね!教えていただいてありがとうございます;)

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

羊蹄山撮影日記

一眼レフを持って羊蹄山へ。北海道絶景スポット羊蹄山で写真撮影。

読了時間1分 一眼レフカメラを持って北海道絶景スポット羊蹄山へ。 羊蹄山(1898m)とは北海道を代表する山の一つ。その山容から蝦夷富士と呼ばれていたりします。 留寿都やニセコという北海道屈指のリゾー …

L型プレートを買って縦構図の操作性が抜群に。天の川のアーチをパノラマ撮影したい。

私はいつも横構図ばかり撮影しています。 ただ、縦構図でも積極的に撮影しようかと思いL型プレートを購入しました。 そもそもアルカスイス互換の雲台を購入したのもL型プレートを使いたかったからです! これで …

一足早く大雪山系旭岳の紅葉を見てきた!見頃はもう少しだった。

9月12、13日で大雪山系旭岳へ紅葉を見に行ってきました。 私が行った時は全体的にもう少しでピークな感じ。天候にもよりますが、連休明けから見頃になりそうな雰囲気でした。 今回はひたすら歩き回り大変な山 …

Zマウント、「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」、「Z 24-120mm f/4 S」が登場。どんなレンズなのかスペックを確認してみる。

Zマウントから待望の望遠レンズである「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」と、標準レンズである「Z 24-120mm f/4 S」が登場しました。 これを待っていた方も多いのではない …

写真レタッチにワコムのペンタブレット(Intuos Draw)を買ってみた!繊細な作業に抜群!

写真のレッタチ用にワコムのペンタブレット(Intuos Draw)を購入してみました:) ペンタブレットに関しては全くの初心者ですが、購入したものは価格も安く使い心地も不満のないものでした! まだまだ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。