レンズ 機材

超望遠レンズのすすめ。超望遠レンズは使って楽しい!

投稿日:2020年6月16日 更新日:

超望遠レンズを使った撮影が楽しいです。ここ最近だと一番出番の多いレンズかもしれません。

ということで、今回は超望遠レンズの魅力について書いてみたいと思います。ちなみに、基本的に焦点距離300mm以上を超望遠と分類されるようですね。

超望遠レンズの魅力

広角レンズも使っていて楽しいです。広い画角を活かして、どう視線誘導するか、前景はどうするか、などと考えて撮影するだけでワクワクします。

超望遠レンズは、それとは違った楽しさ魅力がある。

自分の視点を切り抜くことでの訴求力

超望遠レンズは狭い範囲しか写せません。しかしながら、それ故に自分の目に付いた部分だけを、ズバッと切り抜くことができる

これにより何を写したいのかはっきりし、訴求力のある写真を撮りやすくなります。

例えば、小高い丘から眺めた風景。

美瑛撮影スポット

広角で適当に撮影すると大体このような感じになりますね。見晴らしが良くて綺麗なのですが、いまいち何を伝えたいのか分からない。

これを超望遠レンズを使い、自分が着目した部分だけを切り抜くと、このような写真になります(撮影シーンの違う写真ですが)。

これは焦点距離340mmで撮影。一目で緑の美しさや、斜光の美しさみたいなものが伝わるように思います。

自分が見せたい部分をストレートに伝えやすく、それだけ写真に訴求力が生まれる。

これも。

これは焦点距離500mmで撮影。風景をじっくり観察して、光が綺麗な部分だけを撮影しました。一目で朝霧と森に降り注ぐ斜光の美しさが伝わります。

というように、超望遠レンズでは自分が着目した部分だけを、ズバッと切り抜くことができるので、ストレートな表現をしやすく、それが写真の訴求力に繋がります

引き算しやすく画面をシンプルにできる

上記したこととやや被りますが、超望遠レンズは狭い範囲しか写せないために、余計なものを排除しやすいです。

写真は引き算などと言われますが、焦点距離が長いレンズほど引き算しやすいレンズになりますね。

例えばこのような写真。

中望遠域を使い紅葉を撮影した写真ですが、ごちゃごちゃと色々写り、散漫な印象です。

これを超望遠を使うとこのようになります。

画角を狭め余計なものをカットすることで、散漫な印象がなくなり、全体的にぐっと画面が引き締まりました。

写真撮影において、引き算はとても大切です。

これも。

超望遠レンズを使い1羽の白鳥だけを切り抜きました。余計なものを削ぎ落とすことで、ちょっと非日常的で幻想的な雰囲気すら感じられますね。

というように、超望遠レンズは引き算しやすく、徹底的に画面をシンプルにできるので、撮影の際には非常に重宝します。また、このような理由で超望遠レンズは初心者の方でも、割と撮影しやすいレンズかと思います。

強烈な圧縮効果

望遠レンズでは圧縮効果を効かすことができますが、さらに超望遠レンズではかなり強烈な圧縮効果を楽しめます
圧縮効果とは。望遠レンズで圧縮効果を使いこなすコツ。

500mmの超望遠を使うことで、背景の朝陽を大きく写しました。これも超望遠レンズの圧縮効果のなせる技です。

超望遠レンズの圧縮効果なら、ハッとするよなインパクトのある写真を撮れます。

近づけない被写体を撮れる

超望遠レンズなら近づけないような被写体でも撮影可能です。

例えば、子ギツネとか。

500mmくらいあれば、何とかドアップみたいな写真も撮れます。

やはり動物の写真は楽しいです。これも超望遠レンズの大きな魅力ですね。

 

では、そんな魅力的な超望遠レンズを色々と見てみたいと思います。

色々な超望遠レンズ

Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

Nikon純正で定番超望遠ズームレンズと言えばこのレンズです。私も使っていますが、テレ端の写りはやや落ちるものの、それ以外ではなかなか良い描写です。コスパ良好。

ただし、ワイド端からテレ端にズームする際に、ズームリングをぐるっと大きく回す必要があるので、その点はやや不便です。ちなみに、重さ2090g

 

タムロンではこのレンズ。

TAMRON 超望遠ズームレンズ SP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD G2 ニコン用 フルサイズ対応 A022N

これはサードパーティ製で定番。コスパは抜群です。600mmまで使えるのが良いですね。描写も定評があります。重さ1990g。

 

シグマではこれを使ってみたいですね。

Sports 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM Nikon Fマウント

10倍という高倍率で、標準域から超望遠域までカバーできます。それでいて描写はかなり良いようですね。また、Sportsラインなので、堅牢性もありフィールドでガシガシ使える。ただし、重さ2700gです。

 

他マウントですが、このレンズが羨ましい。

ソニー デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズSEL200600G(FE 200-600mm F5.6-6.3) フルサイズ Gレンズ

超望遠ズームレンズなのにインナーズームです。ワイド端からテレ端への移動も、少ないピントリングの操作でサクサクいける。描写もAF速度も良いようなので、ソニーユーザーが羨ましくなるレンズです。

 

ちなみに、マイクロフォーサーズなら、重さ985gで換算800mmまでいけます。

パナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S H-RS100400

換算で200-800mm相当です。とんでもなく寄れる。それで重さ985gなので、マイクロフォーサーズは凄いですね。

ただし、さすがにテレ端となると描写は甘めになるようですが、非常に魅力的なレンズです。

超望遠レンズのデメリット

上記したように、色々と魅力のある超望遠レンズですが、デメリットもあります。

重くて大きい

超望遠レンズは非常に重く大きいです。特にフルサイズ用となると2kg以上はざら。

やはり持ち運びではかなり不便ですし、手持ち撮影では長時間は厳しいです。

ミラーレス化したり、マウント径が大きくなったりして、広角系レンズは軽量コンパクト化していますが、どうも望遠系レンズはあまり変化がないようですね・・・。

しっかりとした脚と雲台が必要

超望遠レンズで風景などを撮ろうとすると、やはり三脚が必要になります。

それもそこそこしっかりとした脚が必要です。レンズが重いので貧弱な脚だと転倒のリスクが高い。

また、雲台も固定力があり、ピタッと止まるものでないと、構図決めがなかなかうまく行きません。
三脚メーカーと代表的シリーズのまとめ。各三脚メーカーの特徴など。

なので、三脚周りにもコストがかかります・・・。

スポンサーリンク

まとめ

超望遠レンズはデメリットもありますが、1本持って後悔はないです。かなり重宝します。

また、超望遠レンズを使った撮影は本当に楽しいです!


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

星空の撮影に適したおすすめレンズはどれ!?安いサードパーティ製レンズまとめ!

2月になり深夜遅くに天の川が顔を出すよになりましたね。月の満ち欠けと天気がだんだん気になってきます。 やはり、一眼レフカメラを使うのなら星空の撮影は醍醐味の一つだと思います。スマホやコンデジではなかな …

一眼レフカメラの革のストラップ

おすすめ!一眼レフの革製カメラストラップ。厳選5つのおしゃれな革製カメラストラップ!

一眼レフで使えるおすすめ革製カメラストラップを探してみました。 今現在、私は黄色文字で「Nikon」と書かれた純正のカメラストラップを使用しています。見た目もシンプルだし、機能的に何も問題ないです。 …

おかえりD750!シャッター不具合対象機だったD750が返ってきた!

シャッター不具合に該当していた私のD750がニコン修理センターから返ってきました! 参考:私のD750がシャッター不具合対象機だった・・・!札幌ニコンCSに行ってきたよ! おかえりD750!! 言われ …

C-PLフィルターが気になる。C-PLフィルターの選び方とおすすめC-PLフィルターはなんだ??

C-PLフィルターは風景写真には欠かせないなんて言われています。 C-PLフィルターがあれば空はより青く、緑はより鮮やかに写すことが出来ます。山にもってこいです。 私もC-PLフィルターを持っていたん …

Nikon Z14-30mmf4Sをレビュー!14-24mmf2.8との比較を通してZ14-30mmf/4の解像力、逆光耐性などを知る。

先日購入したNikon Z14-30㎜f4S。 このレンズはZマウントの広角小三元ということになりますが、どの程度の写りをするのか皆さん気になる所ではないでしょうか。特に、Fマウント大三元のNikon …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。