フィルター類 機材

星景に適したソフトフィルター「プロソフトンクリア」がケンコートキナーより登場!夜空をさらに美しく撮る。

投稿日:

ケンコー・トキナーより新製品「プロソフトンクリア」が発表されました。6月12日より発売です。

なにやら従来品よりも星景写真などに適しているらしい。

今回はケンコー・トキナーさんより新製品「プロソフトンクリア」をご提供して頂いたので、そのご紹介をしたいと思います(下の画像はケースが実際とは違います)。

ちなみに、やっと撮影を再開した段階なので、まだ本格的には使えていない感じです。何度か家の庭から使って効果は確認しています。なので、私の作例についてはこれから撮影して出して行きたいと思います。

ソフトフィルターってなんだ!?

通常、広角レンズを使い星を撮影すると、星が小さく写り目立たなくなってしまうことが多々あります。

これオリオン座が写っているのですが、非常に分かりにくい。

下は天の川の写真。

これはこれで良いのですが、ちょっとさっぱりし過ぎに思うこともあるかもしれませんね。

こうした場合に、使うのがソフトフィルターです。ソフトフィルターは光をにじませることで、星を大きく目立たせることができる

特徴として強い光ほど大きくにじむので、より明るい星ほど大きく目立ち、また余計な微恒星は抑えられることで、星空にメリハリが生まれます

なので、一目で印象深い星空写真になりましす、星座も分かりやすくなります。

従来のソフトフィルターの難点

そんな便利なソフトフィルターですが、大きな難点がありました。

それは星景写真に使うと、地上景がモヤっとしてしまうことです。ソフトフィルターは光をにじませるので、地上景まで一緒ににじんで解像感が低下してしまうわけですね。

星景は風景に星空を組み合わせる写真なので、地上景がモヤってしまうのでは非常に難点です。

さらに、画面周辺部で星像がラグビーボール状に歪んでしまうことがあります。理由までは分かりませんが、効果が強めのソフトフィルターを前玉に装着すると、星像が外側に伸びるように歪むので、これもよろしくないです。

せっかく高性能なレンズで収差を少なくしているのに、これでは意味ありません。

以前に私もソフトフィルターを購入したことがあったのですが、以上の2つの難点により使用は控えていました・・・。

 

しかしながら、新発売になったプロソフトンクリアは、上記した難点を克服するソフトフィルターとなっているようです。

プロソフトンクリアの特徴

まず、プロソフトンクリアは従来からあるPRO1D プロソフトン[A]半分程度のソフト効果に抑えられています。

これにより明るい星をにじませ大きく写しつつ、地上景への効果を最小限に抑えることで、解像感低下を抑えることが可能です。地上景をクリアに写すことができる。

画像引用:ケンコー・トキナー

これは非常にメリットになります。ソフトフィルターを使いつつ、これを実現しようと思うと、星空撮影後にいちいちフィルターを外して地上景を別撮りし、Photoshopで合成などの手順を踏む必要がありますからね。

また、ソフト効果は控えめなので、明らかに「ソフトフィルターを使いました」みたいな仕上がりではなく、自然な見た目を崩さずに星を強調できることも良いですね。

さらに、ソフト効果は強くないので、星像がラグビーボール状に歪むことも起きにくいかと思います。

Photoshopで加工はダメなのか!?

Photoshopでは様々なレタッチが可能で、ソフトフィルター的な効果もデジタル加工で実現することができます。

それで、私はソフトフィルターもPhotoshopでの可能も両方使ったことがありますが、やはりソフトフィルターを使い光学的に光をにじませている方が綺麗だと感じます。Photoshopでの加工はどうしてもデジタルっぽさが残るように思う。

ただこれまでは、地上景がにじむというソフトフィルターの難点ゆえに、Photoshopでの加工を選択していましたが、プロソフトンクリアでこれが軽減されるとなると、ソフトフィルターの使用も良いなと思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

ケンコー・トキナーからプロソフトンクリアという良い製品が出ました!

これからの季節、星景撮影のために1枚あっても良いかと思います!


  1. Labatt より:

    最近は星景用のフィルターも増えてきましたね。他の手段としてはハーフソフトというのもありましてケンコーも出しているようですが、この両者の比較はどうなのでしょうか。ハーフソフトは使ったことはないですが、いかにもセッティングが手間が掛かりそうなので仕上がりに差が出ないならこちらの方が良さそうです。ただ星景をする場合は出玉の広角レンズを使用するケースも多いのでこのソフトンクリアも最終選択としてなりうるのならそちらでも販売してほしいですね。

    今回のものとは直接関係ないですが光害除去のスターリーナイトはあれ欲しいですね。先週、棚田の星景を撮ったのですが低い雲が光害で完全に黄色でした。あれが自然に除去できるといいです、こっちは角型も出ているようですが・・・結構いい値段するんですよね(笑)

    • ワイズカメラ より:

      Labattさん

      ハーフの方はセッティングが手間でしょうから、こちらの方が良いかもしれませんね。

      APS-C用の明るい広角は丸枠で十分ですし、ミラーレス化によってフルサイズもこれから出玉ではない明るい広角が増えてくるでしょうから、丸枠で止まるかもしれません・・・。

      光害除去フィルター高いですよね。あと、フィルターによっては露出が暗くなるようなので、その点でネックかなと思っています。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

35mm換算とは何か!?APS-Cやマイクロフォーサーズの35mm換算の方法。

初心者の頃で分かりにくい単語に「35mm換算」という言葉があります。私も以前は意味を分かっていませんでした。 ですが、これはレンズを購入したり使用する際に必要な知識です。 ということで、今回は35mm …

紅葉の撮影にはCPLフィルターがあった方が絶対に良いという話。

秋ですね。 北海道では山の紅葉はほぼ終了し、平地でも良い色付きになってきました。 そこで紅葉の撮影。今回は紅葉の撮影にはCPLフィルターがあった方が絶対に良いという話です。 CPLフィルターがあった方 …

保護フィルター(プロテクター)は画質に影響するのか!?画像を比較してみたら予想外の結果に!

保護フィルターって付ける派と付けない派で二分されますよね。 付けると画質に影響するとかしないとかで意見が分かれます。 皆さんはどちら派ですか!? ちなみに、個人的には保護フィルターは付ける派です。画質 …

モンベル パーマフロスト ダウンパーカを買った!コスパの良い暖かいダウン!

モンベルのパーマフロスト ダウンパーカを購入しました。 これからの季節にじっと屋外で動かずにいる時の保温着です。 羽毛布団の如くふかふかしていて非常に暖かいです。今回はこのパーマフロストダウンパーカを …

NDフィルターの使い方を詳しく解説!水の流れやスムーズな水面を撮影してみよう!

NDフィルターを使用したスローシャターは風景写真などにおいて非常に人気のある撮影方法です。 肉眼では見られない幻想的な雰囲気を表現できますし、スマホやコンデジでは撮影できなので一眼レフやミラーレスの強 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。