撮影日記

ダイヤモンドダストを撮影して来た!美瑛で今シーズン初のダイヤモンドダスト!

投稿日:

ぐっと冷え込みが増す2月。1年のうちで最も冷え込む時期です。

この日の美瑛はアメダス観測で氷点下27.3度、江丹別では氷点下30.6度まで冷えたようですね。車中泊したのですが、確かに冷えましたね。朝までぐっすり寝ましたが。

それでダイヤモンドダストを撮影して来ました。

美瑛で今シーズン初のダイヤモンドダストを撮影

今日は確実にダイヤモンドダストを見られるだろうと期待し、とある撮影スポットへ。しかし、晴天無風で冷え込みも申し分ないのですが、ダイヤモンドダストはあまり見られません。

ダイヤモンドダストは寒ければ良いと言うわけではなく、湿度などの兼ね合いもあります。氷点下10度とそれ程寒くないのに、ダイヤモンドダストが盛大に出ることもある。

ダメかなと思ったその時、チラチラと光の玉が集まり、小さいですが光柱となりました。

この日のダイヤモンドダストは白っぽく、小さな粒が多いように思いました。幻想的で非常に美しいです。

機材はZ6、Nikon200-500mmF5.6、設定は焦点距離410mm、F5.6、ISO100、SS1/640秒。

今回は引き気味の構図を狙っていたのですが、ダイヤモンドダストの出現が遅く、周囲に光が回ってしまい、背景がややうるさくなってしまいました。ちょっと惜しいですが、次の課題にしたいですね。

機材はZ6、Nikon70-200mmF4、設定は焦点距離140mm、F4、ISO100、SS1/800秒。

太陽が移動するのに合わせ、ダイヤモンドダストの位置も変わるので、場所どりでカメラマンが慌ただしく動きます。この日は平日だったので、そこまで混んでいませんでしたが。

機材はZ6、Nikon200-500mmF5.6、設定は焦点距離480mm、F5.6、ISO100、SS1/640秒。

最後は光柱が不明瞭になっていき、ダイヤモンドダストは終息していきます。時間にして3,40分くらいの間なので、十分に楽しめる。ただ、出現し始めの方が、まだ背景が暗い状態なので、作品としては映えるかもしれませんね。

機材はZ6、Nikon200-500mmF5.6、設定は焦点距離500mm、F5.6、ISO100、SS1/640秒。

と言うことで、今シーズン初のダイヤモンドダストを撮影できて満足です。これから何度かチャンスがあるでしょうから、色々なスポットで狙っていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

撮影中はさすがに寒かったですが、Z6は問題なく動作しました。ただ、Nikon200-500mmF5.6のズームリングが重くなり、一体どうしたのだろうと言う感じでした。

あと何回冷え込むのか・・・。


  1. mickey より:

    このダイヤモンドダスト発生の場所は橋の所でしょうか?

    私も狙っているのですが、休みの日に条件が合うことなんて
    ほぼ無いですね。私は此処を狙ってます。

    • ワイズカメラ より:

      mickeyさん

      そうですよ、その橋です!

      なんとこんな場所があるのですね!知りませんでした、ありがとうございます(場所の情報は非公開になるよう編集させて頂きました)。

  2. mickey より:

    書き忘れましたが、新得から青い滝に行く途中に
    東大雪湖というダム湖があります。
    そのダム湖の中に貴名牛神社があります。
    対岸の方なので500mmから600mmくらい必要かな?

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

えびす岩を撮影してきた!穏やかな海と奇岩が素晴らしかった!

久しぶりにえびす岩を撮影してきました。 えびす岩は北海道余市町にある奇岩。 崩れそうで崩れない絶妙な形が印象的です。 北海道では有名な撮影スポットとなっていますね。 えびす岩を撮影 撮影日は非常に天気 …

初めてエゾモモンガを撮影してきた。動物撮影の季節がやってきました。

初めてエゾモモンガを撮影しました。 これまでもフンや巣穴を探しては撮影を試みていましたが全く撮影できず。それでやっとです。 参考:エゾモモンガの撮影に挑んだけど惨敗した話!これから継続的にチャレンジし …

高原温泉沼巡りで紅葉を見てきた!道内有名紅葉スポット。

9月30日に大雪山系高原温泉へ紅葉を見てきました。 例年だと9月25日前後が見頃で、30日には見頃を完全に過ぎていますが、今年は紅葉が遅いために、ほぼピークの紅葉を見えることが出来ました。 そして、3 …

紋別に流氷を見に行ってきた!氷泥だけど壮大な景色!

もう来ないかと思っていた流氷。巷ではすでに梅や桜の写真を見かけます。 それでも、やっと数日前に網走に流氷接岸。観測史上もっとも遅い流氷接岸となりました。 もう遅すぎてなんだか流氷熱もすっかり冷めていま …

むくむくのエゾフクロウを撮影してきた!

はや12月ですね。動物たちも冬毛へ生え替わりむくむくです。 また、この時期は木々の葉が落ち、見通しが効くので野鳥の撮影には最適。 ということでエゾフクロウを撮影してきました。 むくむくのエゾフクロウを …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。