三脚 機材

格安の300㎜クイックリリースプレートとパンニングクランプを買ってみた!

投稿日:

三脚を使うと脚が障害になってしまい思うようにカメラを設置できなかったり、もっとローポジションにしたいけれど最低高の都合で出来なかったりすることがあります。

そんな時、これまではマンフロットのセンターポール水平機能を使っていましたが、Gitzoに買い換えるとこれが出来なくなってしまいます。それをどうにかしたいと言うことで、300㎜クイックリリースプレートパンニングクランプを購入してみました。

格安のものを買いましたが、思いのほか便利に使って行けそうです。

格安の300㎜クイックリリースプレートとパンニングクランプを買った

300㎜クイックリリースプレート

[MENGS] BPL-300 クイックリリースプレート(300mm) 1/4″と3/8″ネジ

200㎜のものもありましたが、長い方が良いだろうということで、MENGSというメーカーの300㎜クイックリリースプレートを選択。

実際に届いたものがこれ。

幅は40mm、高さ19mm。1/4と3/8のネジが付いています。

素材は合金アルミニウムらしく強度はしっかりしています。普通に使って歪んだり、しなったりすることはまずあり得ないと思います。ブレにも強そうです。

安物の商品は付属の水準器などが使い物にならないことが多いですが、これは普通に使えそうな感じ。

また、プレートの両端には落下防止用の安全ネジもついています。価格的考えても満足できます。

パンニングクランプ

UTEBIT パノラマ雲台 アルカスイス適応 互換 360度回転3/8”転1/4”ネジアダプタ付き

似たような商品が多かったので、とりあえず安いものを購入。

届いたものがこれ。

短い方のノブを開放することで水平方向に回転させることができます。

実際に触ったところ強度はしっかりしています。私の使っているL型プレートなどもしっかり固定できました。ただ、パンノブが若干安っぽいのと(安いので当然ですが)、グリスが低温化で硬くなるようなので真冬の使用には工夫がいるかもしれません。あと、付属の水準器は使い物になりませんでした。

下部にはアルカスイス互換のベースが付いているので、上写真のように取り付けることも可能です。パノラマ撮影が捗りますね。

また、アルカスイス互換のベースを外すことで、3/8ネジで雲台やプレートなどに直接取り付けることも可能です。

これは造りや使い心地の点で価格なりの商品かなと思います。

これが壊れたらもうちょっと良いパンニングクランプを買おうと思います。

300㎜クイックリリースプレートとパンニングクランプを使ってみる

例えば、脚が障害になってうまくカメラを設置できないような場所。

こんな感じでプレートを伸ばしてあげればカメラを設置できます(プレートには自由雲台を設置)。これなら真上からの俯瞰的な撮影も可能になりますね。

ただし、テコの原理的に雲台に大きな力が掛かるので、それなりに固定力のある雲台でなければお辞儀してしまいます。あと、脚もしっかりしていないと倒れる危険性があるので注意です。

センターポールを逆に取り付けられる三脚なら、超ローポジションでの撮影も可能に。

これからの季節ではアイスバブルなどをこれくらいの高さで撮ると面白い感じになったりします。

クイックリリースプレートにクランプや雲台を取り付けるとカメラを2台設置することもできます。

2台体制で効率的に撮影できますね。

あとは、ノーダルポイントで精度良くパノラマ撮影することも可能となります(上写真は適当に設置していますが)。

パノラマ合成するとうまく繋がらなかったり、変に歪んだりすることがありますが、ノーダルポイントを使って撮影すれば精度良くパノラマ合成することが可能となります。

 

と言うことで、300㎜のクイックリリースプレートを1本買っただけで三脚の使い勝手がかなり変わりました。あれこれしていると楽しくてジンバルとか欲しくなります。

 

スポンサーリンク

まとめ

まだ三脚は買い換えていないのですけどね!

資金を調達中・・・。


  1. 摩耶 より:

    Gitzoを買う準備が着々と進められていますね…!
    あとはお金貯めてポチるだけです(笑)

  2. tatsumo より:

    クイックリリースプレートは自分も導入しようと思っていたので参考になりました ^^

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

正しい三脚の使い方!一眼レフカメラで正しく三脚を使って失敗を減らそう!

写真撮影において重要な機材である三脚。扱い慣れた方であれば正しい三脚の使い方はもうマスターしてるかと思います。 ただ先日、カメラを買われて間もない方に夜景の撮影方法をレクチャーする機会があったのですが …

結露防止にPROTAGEのレンズヒーターを買った!レンズの曇り対策におすすめ!

皆さん、結露でレンズを曇らせてしまった経験はありませんか!? 私は何度か結露で写真を台無しにしたことがあります。苦労して撮影した写真なのでかなりショックでした。 特に、冬は結露が心配になるのですが、今 …

Canon(キャノン)。EOS 70D!EOS 8000D!EOS Kiss X8i!EOS Kiss X7iの違いを比較検証。

読了時間5分 私はNikonユーザーなんですが、先日一眼レフカメラの地図。キャノン・ニコン・ペンタックス・ソニーの一眼レフカメラの比較方法。 を書いたら、キャノンの機種が多くて分かり難いと思いました。 …

知って得するレンズ選びの基本4ポイント。カメラ初心者がレンズを選ぶ時に注意する4ポイント。

カメラを購入する時に困るのがレンズ選びです。 レンズといっても何種類もありますし、同じようなレンズでも微妙な差異があります。 そして、この違いがイマイチわかりにくいです・・・、同じようなレンズがあるけ …

登山、一眼レフカメラ

登山で一眼レフカメラを上手に持ち運ぶには?登山でのカメラの携帯方法。

登山に持っていくカメラを決めたら、次に悩むのがカメラの持ち運び方です。 カメラの携帯方法の違いで、快適性や体力面での疲れも全然違ってくるものです。 登山でのカメラの持ち運び方は色々考えられますが、ザッ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。