撮影日記

冬の美瑛、「三本の木」、「クリスマスツリーの木」を撮影!

投稿日:2016年12月12日 更新日:

先日の撮影の続きです。
参考:冬の美瑛、「マイルドセブンの丘」を撮影!どこまでも透き通る雪景色・・・。

「マイルドセブンの丘」意外にも色々と冬の美瑛を楽しく撮影しました。

冬の美瑛で「三本の木」「クリスマスツリーの木」を撮影

「三本の木」とは文字取りに丘に3本の木が生えている場所です。

20161203-_dsc8478

これは午前10時くらいに撮影。それ程メジャーな場所ではないようで撮影している人もあまりいません。

もちろん、観光客の姿もありません。静かで撮影しやすい場所です。

太陽の動きは意外に早いですね。撮影している間にも影の位置がどんどん変わっていきます。

20161203-_dsc8894-edit

これは午後13時半くらいに撮影。あと1時間くらいで太陽が正面に来てくれそうです。

ちなみに、レンズは24-70㎜F2.8Eを使用していますが、このレンズはあまり光源を綺麗に撮れませんね。ちょっと焦点距離を長くすると光源の周りがモヤっとする。どの標準ズームレンズでもそうなのだろうか。それか撮影の仕方が悪いのか・・・!?

20161203-_dsc9009-hdr

夕暮れです。夕日そのものは見逃してしまいました。到着した頃には丘の向こうに。

美瑛での撮影は時間とともに撮影スポットをあちこち移動するので忙しいです。

以前、写真投稿サイト「パシャデリック」にあった「マップツール」というのもを重宝していたのですが、サイトがリニューアルされて無くなってしまったようですね。復活しないだろうか・・・。

 

次は「クリスマスツリーの木」。この木は美瑛で最も有名な木ではないでしょうか。

20161203-_dsc8909-hdr

有名なだけあって毎日多くの人が訪れています。今年は早々に立入禁止のテープが貼られていました。それもで足跡がちらほら・・・。

去年は丘の向こうまで足跡が続いていましたが今年はそうならないといいですね。

20161203-_dsc9023

焦点距離35㎜、SS60秒で撮影。16:9でトリミング。16:9は横に広がる感じがあって良い。バランスも良くなります。

そして、夕日が沈んだ後の空の色が綺麗です。雲も良い感じに流れてくれました。

その後は星が出るまで待機。

20161203-_dsc9056

よくよく考えると美瑛で星空を撮影するのは初めてです。ここは上に電線があるので星景撮影はなかなか難しいですね。

あれこれ構図を決めかねている間に雲が多くなり撮影できなくなってしまいました。

残念ですが仕方ありません。またの楽しみにしておきます:)

まとめ

スポンサーリンク

まだまだ冬は始まったばかり。美瑛はもちろんのことその他の撮影スポットも美しい風景となっています。

冬の間、晴れる日は多くはないですがチャンスを狙ってどんどん撮影に繰り出したいです:)


  1. Labatt より:

    三本の木、私の持ってるドライブマップには「親子の木」として載っていて、行ったときにこれが親子の木かぁと思ってたのですが、実は別にあるんですね。まあ名前は何でもいいのですが。足跡はやはり朝早く行くとキツネや鹿やらで絵になるのでしょうが、まあ仕方ないでしょうね。

    ところで不躾を承知で申すのですが、私は基本、雪とは無縁な生活ですのでろくに冬の撮影ノウハウを知りません。結露に気を付けてレンズ交換すること、三脚の金属部分を素手で持って痛いレベルの冷たい思いをした経験程度です。冬用のカメラアイテムは皆無です。もし機会がありましたらその辺を少し触れていただけると参考になります。

    • ワイズカメラ より:

      Labattさん

      コメントありがとうございます:)

      ややこしいですよね。しかも、本当の「親子の木」よりも、この「三本の木」の方が親子っぽいです。
      人の足跡はやめて欲しいです:)

      なるほど!雪や寒い中での撮影ノウハウについてですね!
      私も先日、レンズを凍結させてしまい大変でした・・・。ぜひ書かせていただきたいと思います:)

  2. morinokoe より:

    ツリーの木は今年も足跡ですね(^^;
    この問題は永遠のテーマかもしれませんね・・

    このまま続くようであれば、哲学の木の二の舞にならないか
    それが心配であります。
    確か昨年は立ち入らないように周囲にロープが張られたような気がします。
    青い池もマナーがあまりにも悪いので有料化の噂も出ていたりして、
    このままいくと美瑛の観光地の未来が不安ではありますね。

    ツリーの電線については、星の撮影時はとても邪魔になるため
    広角で撮影出来ないのがキツイです(汗)
    ローアンでも試しましたが24mmぐらいが限界でした

    レンズの24-70㎜F2.8Eの光源の件ですが、私も同じように感じていました。
    なんだかモッサリしているというか、ハッキリしない描写という感じです。
    私は此のレンズの前にシグマartを使用していたので、カリカリ描写のシグマと比較している為かな?っと自分に言い聞かせておりました。
    ワイズさんも同じように感じたのであれば、やはりそうなのかもしれませんね。

    • ワイズカメラ より:

      morinokoeさん

      禁止されているのになんで入ってしまうのか・・・不思議でならないです。夏は畑に入って作物を触っている外国人をよく見ました・・・。
      動物の足跡は良いですけど:)
      青い池も下まで降りておる人いますからね・・・。本当に美瑛で撮影できなくなるのではないかと心配です。

      24㎜までですか・・・。綺麗な星空なんですけどね。
      電柱の地中化を希望です笑

      そうですよね、光源の周りがモッサリでモヤっとします。
      多分、逆光耐性はよくなのでしょうね。他は良いのでちょっと残念です。
      光源を綺麗に撮りたいが故に、ニコン20㎜F1.8が欲しいです笑。逆光耐性良さそうで光条も綺麗です;)

  3. ユドウフ より:

    いつも楽しく拝見させて頂いています。
    今回はワイズカメラさんに質問があるのですが、私も道民で昨年からカメラを始めた者なのですが、冬の間屋外でもカメラ・レンズの取り扱い、また持ち運びはどうされているのでしょうか?

    私は先日、屋外と屋内の気温差の影響でレンズが曇ってしまいあせりました。
    なので、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

    • ワイズカメラ より:

      ユドウフさん

      初めまして、コメントありがとうございます!

      私も先日、うかりレンズを凍結させてしまいました・・・。

      屋内に行く時はまず必ずレンズキャップです。それから、カメラをバックにしまったり、タオルに包んだりして、直接カメラに暖かい空気が触れないようにします。
      自宅などの場合は玄関などにおいて少しずつ温めます。これだけで大分違うと思います:)

      ありは、車の場合はエアコンの温度を下げたりもしています・・寒いですが。

      手前味噌ですがこんな記事もります。参考:冷たいカメラをそのまま家の中に入れてないですか?カメラの結露に注意。

      いかがでしょうか?どうぞよろしくお願いします!

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

トムラウシ山へ行ってZ6とシグマ14mmf1.8で天の川を撮ってきた。

私の一番好きな山であるトムラウシ山へ天の川を撮りに行ってきました。 これで4年連続で登っていることになります。そして、すべてで満点の星空を見られているので運が良い。 トムラウシで天の川を撮る トムラウ …

東藻琴芝桜

ピンクで目が眩む。東藻琴の芝桜公園で撮影。

北海道大空町にある東藻琴(ひがしもこと)には、広大な芝桜公園があります。 満開になったようなので撮影に行きました。 東藻琴芝桜公園で撮影 東藻琴に向けて、オホーツク海岸沿いの道路を走ります。 とても気 …

夏の雲海を美幌峠で撮影!雲海は何度見ても感動する!

何となく雲海が出そうな気配ということで津別峠へ撮影に向かいました。 ただ、通行止め情報を見誤りたどり着けず・・・。 仕方ないので近くの美幌峠で雲海を撮影してきました:) 夏の雲海を美幌峠で撮影 津別峠 …

雲海を撮影してきた。モヤモヤと幻想的な風景が広がる。

この時期の道東はかなりの頻度で雲海が発生します。 いつもは美幌峠、津別峠、摩周湖第三展望台などで撮影していますが、今回はハイランド小清水725という場所で撮影しました。 ここは屈斜路湖とは反対方向を見 …

天の川アーチ撮影!ただ、また再リベンジ決定。

北海道はすっきりしない天気が続き、なかなか星景撮影に行けない日々が続いております。 ただ、少しの晴れ間があったので前回の宿題を果たしに行ってきました。 参考:北海道屈指の星空スポットで最高の天の川!星 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。