機材 機材メンテ

冷たいカメラをそのまま家の中に入れてないですか?カメラの結露に注意。

投稿日:2014年12月12日 更新日:

読了時間2分

カメラの結露は故障の原因です。

カメラの結露

冷たくなったカメラを暖かい室内へ持ち込むと結露が発生します。これはカメラの表面だけでなく、カメラの内部やレンズの内部にも同じように結露ができています。この結露は確実にカメラやレンズにダメージを与えます。レンズのカビやカメラの故障・錆の原因になってしまうのです。

結露の原因。

ずばり温度差です。カメラが周囲の空気より冷たいと、カメラによって周囲の空気が冷やされます。空気は冷やされることで、飽和水蒸気量を越え、空気中にあった水蒸気が水滴に変わることで結露となります。夏、冷たい飲み物に水滴ができるのと同じ原理です。

結露の対策。

1.急に暖かい空気に直接触れさせないことです。外から室内に持ち込む場合は、いったん玄関など涼しい所に置き少しずつカメラを温めましょう。

2.少しずつ温める暇がない時は、タオルに包んだりカバンの中に入れて室内に持ち込みましょう。そうすることで暖かい空気が直接カメラに触れないようになります。

3.また冷たい空気と一緒にケースに密閉し室内に持ち込むのも有効です。結露の原因となる暖かい空気をシャットアウトできるからです。


ナカバヤシ キャパティ ドライボックス27L グレー DB-27L-N

もし結露ができたら。

もし結露ができてしまった時は、乾燥材とともに密閉ケースに入れましょう。カメラ内部の結露は目に見えないので厄介です。しかっり乾燥させましょう。


HAKUBA レンズ専用防カビ剤フレンズ KMC-04


ナカバヤシ キャパティ ドライボックス27L グレー DB-27L-N

寒かった―!!って油断して、カメラを持ったまま家に入ると危険です。故障の原因を排除し、大事に使用すればカメラは長持ちしますよ。

スポンサーリンク

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

L型プレートを買って縦構図の操作性が抜群に。天の川のアーチをパノラマ撮影したい。

私はいつも横構図ばかり撮影しています。 ただ、縦構図でも積極的に撮影しようかと思いL型プレートを購入しました。 そもそもアルカスイス互換の雲台を購入したのもL型プレートを使いたかったからです! これで …

登山で一眼レフカメラの持ち運びに便利な「コットンキャリア・ストラップショット」を2シーズン使っての感想!

登山に行くと一眼レフカメラ使っている方をよく見かけますね。 ただ、山での一眼レフカメラの持ち運び方法は悩ましい問題の一つです。 なんとなくカメラを首からぶら下げている方が一番多いと思います。ただ、なん …

新ブランド「KANI」の角型NDフィルター・ハーフNDが登場!高精度ガラス製NDフィルターのご紹介!

KANIフィルターのご紹介です。 ここ最近、風景写真を撮っていて必要性を感じているハーフNDフィルター。 また、ニコン14-24㎜のような出玉レンズでもNDフィルターを使って動きを表現したい。 当ブロ …

おすすめSIGMAレンズ

Nikon(ニコン)におすすめSIGMA(シグマ)のレンズ。コスパ抜群!!

「APS-C」機の強み レンズって高いですよね・・・。なかなかレンズに手が出ないって方も多いと思います。 「APS-C」機を使っている人の一つの強みとして、レンズが比較的安価ということが挙げられます。 …

登山で使える一眼レフカメラのおすすめ三脚。登山用三脚は何が良いのか・・・。

3月になりそろそろ春夏の登山に向けて準備しようと思っていたんですが、登山に三脚もって行きますか?普通に考えたら、三脚なんて持って行かないのがいいんですが、三脚がないと撮れない風景もありますよね。 登山 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。