フィルター類 機材

77㎜のNDフィルターを径67㎜のレンズで使いたい!ステップアップリングを買った!

投稿日:2016年7月29日 更新日:

私の持っているND・PLフィルターは77㎜が殆どです。

ただ、先日購入した70-200㎜F4はフィルター径67㎜です。

望遠レンズなのでフィルターを使うことも少ないと思いますが、稀にNDフイルター使いたいということもあります。

例えば、圧縮効果を聞かせて渓流を撮りたいとか、

20160708-_DSC3239

広角ではこの雰囲気は出ませんね。

あるいは、近づけないような滝を撮影したい時などです。

20160721-_DSC4277

他にも、雲海などの撮影でも活躍するかもしれません。

しかし、そんな撮影は年に数えるくらいしかないだろうし、その為に67㎜のフィルターを購入するのも気が進みません。

そこで便利なものを購入しました:)

Kenko レンズアクセサリ ステップアップリング 67-77mm(P=0.75) 小口径レンズフィルター変換用

ステップアップリングです!

ステップアップリングを買った

見た目はこんな感じです。

FullSizeRender-7

これを径67㎜のレンズにつければ77㎜のフィルターが使用可能となります。素材は金属製でしっかりとした造りです。さすがKenkoですね。

このリングが1つあるだけで、これだけのフィルターが使用可能となりました。

FullSizeRender-8

これらのフィルターをまた買い揃えようと思うと、17000円くらいの出費が必要なのでかなり節約です。しかも、機材も少なくて済みます。

助かります:)

実際につけてみるとこのような感じです。

IMG_1711 2

77㎜のフィルターがちゃんと装着できました。ネジはなんの引っかかりもなく精度の高さが伺えます:)

ただ、レンズフードは取り付け出来なくなりますね。これは仕方ないです・・・。逆光が気になる時はハレ切りです。

ケラルについてはステップアップリングなので広角レンズなどの使用でも大丈夫だと思います:)

最初から82㎜や77㎜のフィルターを購入して、ステップアップリングを用いて色々なレンズに使い回すという方法もありかもしれませんね。

スクリーンショット 2016-03-17 18.52.48

こんなものもありました。

XCSOURCE ステップアップリング 8個 ステップダウンリング 8個 フィルターアダプター

ステップアップリングとステップダウンリングが一通り揃っています。レンズが多数あるのなら良いかもしれません。ただ、安いので造りの程が気になりますが。

それから、そもそも丸型フィルターではなく角形フィルターを使えばこのような問題は解決できます。

Rangers レンズフィルター 角形フィルター8枚セット [ND2 ND4 ND8 ND16 GND2 GND4 GN8 GND16] 9枚金属アダプターリング[49mm 52mm 55mm 58mm 62mm 67mm 72mm 77mm 82mm] アクセサリー3点セット [フィルターホルダー クリーニングクロス フィルターケース] RA014

例えば、これなら色々なレンズに付けれますね。

ただ、安い過ぎるものは色被りを起こしたり、あるいは解像度に影響を与えることがあります。また、安価な樹脂製のフィルターは傷が付きやすいようです。

これはちょっと考えものですね。でも、本格的な角形フィルターは高いんですよね・・・。試しにどんなものか使ってみたいとかなら上のような安いものでも良いかもしれません。

私はNisiフィルターが欲しい・・・。

スクリーンショット 2015-11-07 22.37.56

ちなみに、77㎜のフィルターを82㎜のレンズにセロハンテープでくっ付けても使用できました:)

IMG_1578

77㎜のND16とPLフィルターを径82㎜のレンズにセロハンテープでくっ付けて重ね付けしてみました。

これでも普通に撮影できました。状況にもよるのでしょうが、光漏れも起きませんでした。広角側だとケラレますが、フィルター1枚なら焦点距離28㎜くらいからケラレませんでした。

もちろん、これもセロハンテープではなくスッテプダウンリングを使っても良いです。

MARUMI ステップダウンリング 82mm →77mm 900782

これなら77㎜のフィルターでも径82㎜のレンズに取り付けられます。広角ならケラレますが。

少し前に82㎜のND400を購入してしまいましたが、もともと77㎜のND400を持っていたのでスッテプダウンリングを買えば必要なかったということですね・・・。ちょっと損した気分です。

この記事を書きながらこれに気付きました。ステップダウンリングも購入しておきます:)

まとめ

スポンサーリンク

色々と便利な物がありますね。知らなきゃ損をします!

広角だとケラレの心配がありますが、広角以外での使用なら積極的に使って行きたいです:)


  1. ちかPhoto より:

    82mmにセロハンテープで77mmをくっつけるという発想面白く読ませていただきました!
    やはり広角側は、さすがにケラレが出てしまいますよね…orz
    しかし、ズームしていくと使えるという点においては、僕自身今後導入も視野に入ってきそうです!もしよかったら、24mm,28mm,35mm,50mm,70mmといった具合のお写真も掲載していただけると、なおよかった気がします!
    しかしながら、大変貴重なお話ありがとうございます!!

    • ワイズカメラ より:

      ちかPhotoさん

      ご返信遅くなってすいません、コメントありがとうございます:)

      さすがに広角はダメでしたが本当に便利な物ですよ!
      今度機会があれば撮り比べてみたいと思います:)

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

三脚をメンテナンス!Gitzoを初めて分解清掃してみた。

愛用しているGitzoシステマですが、最近ナットのトルク感が無くなってきたのと、川や湖で使って放置していたので亀の水槽みたいな匂いがしてきました。 なので、三脚のメンテナンスです。ただ、方法がわからな …

Zマウントのレンズシステムについて考えてみる。レンズラインアップも充実してきた。

Zマウントが発売されてから早3年。Zレンズもかなり充実してきました。 私はまだFマウントレンズを何本か所有しており、完全移行できていない状態です。まだどうも望遠レンズが少ない・・・。 ということで、Z …

ミーナ(mi-na)カメラ用ケース

おしゃれでかわいい。ミーナ(mi-na)のカメラ用ケース・ストラップ。

読了時間2分 ミーナ(mi-na)のカメラ用ケース・ストラップ。 カメラ用ケースやストラップって渋いものが多くて、なかなかかわいいカメラ用ケースやストラップってないですよね。 私はカメラ女子にカメラ用 …

カメラの撮像素子(センサー)クリーニング

カメラの撮像素子(センサー)クリーニング。自分でゴミ取りの失敗と教訓。

一眼レフカメラの宿敵、撮像素子(センサー)のゴミ。レンズを交換する以上、仕方がないことですが、もう嫌です。 私のような田舎に住んでいるとメーカーのサポートセンターにも気軽に行けません。ということで、自 …

登山でのカメラ持ち運び方法はカメラホルスターがおすすめ!コットンキャリア、Peak Design、b-gripを比べてみる!

登山と一眼レフカメラは相性抜群です。 私も夏はカメラを持って登山に行きます。 ただ、カメラの持ち運び方法が本当に悩ましい。山の風景は撮影したいけど、山を登るのにカメラは邪魔です。 登山でのカメラの持ち …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。