読了時間1分
お餅つき
みなさんお餅つきをしたことはありますか??イベントとかで餅つき体験をしたことがある方は結構いるかもしれませんね。ただ、自宅でガチで杵と臼を使って餅つきをする家庭はあまりないと思います。
我が家では年末恒例で、もち米を蒸かし臼と杵を使ってお餅つきをします。
餅つきを撮影してみた。
一年に一度のせっかくの機会なので一眼レフカメラで撮影してみました。
まずは、蒸篭でもち米を蒸かします。しかも、かまどで薪の炎を使用します。
相当昔から使っているので年季が入っています。

もち米を蒸かした後は、臼に移し最初はぐりぐりこねます。いきなりぺったんぺったん杵でつかないんです。しかも、ここが最重要で餅の出来がこの過程でほぼ決まります。これが一番疲れる。腕がぱんぱん。

こね終わると、今度は杵でつきます。これもきついです。すぐ息があがる。

そして完成。鏡餅とあんこ餅を作りました。臼と杵で作った餅はよく見ると粒々があります。これがうまいんです。


シャッタースピードを遅くして、杵が動いている感じに撮影するのもダイナミックでいいかもしれませんでした。






失敗しない一眼レフカメラの三脚の選び方!4つの三脚選びで押さえるべきポイント。
NDフィルターが欲しい。NDフィルターの選び方とおすすめNDフィルター。
初めてのフルサイズ機でセンサークリーニング!センサーのゴミ・ほこりを自分で綺麗にしよう!
一眼レフカメラの購入で一緒に必要なもの!初心者がカメラとレンズ以外に揃えるものとは!?
Sigma(シグマ)14㎜F1.8Artをレビュー!Nikon(ニコン)14-24㎜F2.8と比較してみる!