登山 登山日記

縦走テント泊登山に向けてテント購入。「モンベル(mont-bell) テント ステラリッジテント1型」。

投稿日:2015年6月10日 更新日:

今年の目標、縦走テント泊登山に向けてテント購入しました。購入したテントは「モンベル(mont-bell) テント ステラリッジテント1型」です。

モンベル(mont-bell) テント ステラリッジテント1型[1~2人用] サンライトイエロー SUYL 1122464

装備的にも季節的にも縦走テント泊登山の現実味が帯びてきました。予定も十勝連峰縦走でおおよそ計画は決まっています。

早速、室内でテントを組み立ててみました。

モンベル(mont-bell) テント ステラリッジテント1型

モンベル(mont-bell) テント ステラリッジテント1型
IMG_7417
とりあえずカメラと比べてみました。総重量は1.47kgです。サイズは以下の通りです。

スクリーンショット 2015-06-10 16.55.34上のサイズ表は、モンベルHPから引用です。

実際に組み立ててみます。テントの組み立てはほぼ初めてなので探り探りです。

まず、中身を出します。
モンベル(mont-bell) テント ステラリッジテント1型
普通ですね。

完全に組み立てました。
モンベル(mont-bell) テント ステラリッジテント1型
モンベル(mont-bell) テント ステラリッジテント1型
もちろんペグは打ち込めません。幅は結構細いです。

内部です。
モンベル(mont-bell) テント ステラリッジテント1型
内部は見かけよりも広く感じます。私は身長174cmですが、寝転んでも縦横の長さは問題ないです。

ちなみに、ステラリッジテント1型は1〜2人用となっていますが、ほぼ1人用ですね。2人で使えなくもないですが、男女か女女じゃないときついです。男男はむさ苦し過ぎです。もし、2人で使う予定があれば2型以上が良いと思います。

シェラフを広げてみます。
ステラリッジテント1型
これは問題ないです。できれば、シェラフもダウン製の軽くて暖かいモデルが欲しいですが、そこまでは無理です。

ステラリッジテントの前室はあまり機能的ではありません。広さは靴を置ける程度です。前室にザックを置くことができれば便利ですがこれでは無理です。あと、雨の日なんかでは前室で調理することもあると思いますが、調理の時には使いにくそうです。

ザックを内部に入れてみます。
ステラリッジテント
ザックを横に寝かせると、斜めに就寝することになりそうです。今回はペグを打ち込んでいないので、ザックを壁に立てかけれませんでしたが、立てかければスペースはそれなりに確保できます。それもで狭いのは確かです。

あとマットも必要ですが安いやつを購入しました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット56×182cm M-3318

これで縦走テント泊登山ができる装備はだいたい揃いました。風の強い状況でもスムーズにテントを張れるように、庭で一度練習する必要がありそうです。

これから楽しみです。

モンベル(mont-bell) テント ステラリッジテント1型[1~2人用] サンライトイエロー SUYL 1122464

まとめ

スポンサーリンク


やっと一通り装備が揃いました。結構散財してしまいましたが、朝焼けの山並みや満点の星空を見ることができると思うと全然痛くありません。特別な経験になります。


  1. はすかっぷ より:

    新しいテントいいですね(^o^)
    山は日が沈むと一気に冷えるので気を付けてくださいp(^^)q

    • カメラ初心者 より:

      はすかっぷさん

      コメントありがとうございます。
      テントめちゃうれしいです:)
      そうですよね、暖かい服をもっていきます!最近、寒いし天気悪いしでなかなか登山にも撮影にも行けていませんが早く行きたいです。
      また、その様子をアップします:)

  2. ペンギン より:

    初めまして!今年から自分もテント泊での登山を始めようかと思っていたら、このサイトたどり着きました。コットンキャリア・ストラップショット」、記事読んで買ってしまいました( ̄▽ ̄)
    さて、単独でのテント泊、自分の場合は熊が恐いのですが、何か対策されているでしょうか?当然日帰りでも鈴は勿論、場所によっては熊スプレーは重要だとは思いますが。

    • カメラ初心者 より:

      ペンギンさん

      はじめまして。コメントありがとうございます:)

      ペンギンさんも今年からテント泊ですか!お互い楽しみましょう!

      「コットンキャリア・ストラップショット」いいですよね。ハイマツ帯では枝でカメラが傷つかないように気をつけてくださいね:)

      さて、熊対策ということですが、私は熊スプレーは使わない予定です。熊スプレーは高価だし使用期限もあるし大きく重いからです。
      それと、去年、私はヒグマとバッティングしましたが、身がすくんでしまい何もできませんでした。逆にそれが良かったのかもしれませんが、もし熊スプレーを携帯していたとしても使えなかったと思います。

      なので、私は熊鈴と登山用の笛で熊対策をしています。
      熊鈴は山頂の休憩時間などでも必ず身につけ、定期的に鳴らすようにしています(人の混み具合に依りますが)。といのも、去年は山頂での休憩中に熊と遭遇したからです。
      また、人気のない場所や見通しの効かない場所では、笛を吹き人の存在をアピールします。

      あとは、テントの中に食料を保存しないなど基本事項を守れば大丈夫だと思います。

      それと、熊と遭遇した時の適切な対処方法を確認しておくことも重要だと思います。これは「知床財団HP」に詳しく書かれているので、参考にできます。

      良い登山ができればいいですね。これからもよろしくお願いします:)

カメラ初心者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

トムラウシ山・ヒサゴ沼で2泊3日の登山(2日目ヒサゴ沼泊)!下山中にクマに遭遇して命からがら!

前回のトムラウシ山・ヒサゴ沼テント泊登山の続きです。 参考:トムラウシ山・ヒサゴ沼で2泊3日の登山(1日目南沼テント場泊)!sigma14㎜F1.8の初陣! 登山2日目はトムラウシ南沼からヒサゴ沼へ移 …

余ったガス缶を1本に移し替えるアダプター!登山用ガスカートリッジを整理しよう!

登山で料理したり、コーヒーをいれたりする際に使用するガスカートリッジ(OD缶)。 これ、中途半端に減ったやつが溜まっていきませんか!? 微妙に減っているガスカートリッジを登山に持って行くと途中でガス切 …

登山のご飯を色々買ってみた!登山の食事はドライフードが便利!

連休に登山を計画していたので登山用のご飯を色々と購入してみました。ドライフードは軽いし簡単しかも美味しいので登山では重宝しそうです。 ただ、結局天気が不安定そうでだったので登山はキャンセル。しかも、連 …

登山好きなら読んでも良いと思う!最近読んだ2冊の登山に関する本!

最近、登山に関する2冊の本を読みました。登山好きなら読んで損はないと思います。 特に、「トムラウシ山遭難事故はなぜ起きたのか」は読んでいて楽しい内容ではありませんが、今後の登山のために大いに糧になりま …

銀泉台〜赤岳〜小泉岳〜白雲岳。初の表大雪でプチ縦走登山と撮影。

先日、銀泉台〜赤岳(2078m)〜小泉岳(2158m)〜白雲岳(2230m)を往復で縦走登山をしてきました。 登山3年目にして初の表大雪です。目的は白雲岳から旭岳を見た時のゼブラ柄を撮影することです。 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。