撮影日記

むくむくのエゾフクロウを撮影してきた!

投稿日:2021年12月12日 更新日:

はや12月ですね。動物たちも冬毛へ生え替わりむくむくです。

また、この時期は木々の葉が落ち、見通しが効くので野鳥の撮影には最適。

ということでエゾフクロウを撮影してきました。

むくむくのエゾフクロウを撮影してきた

ここは割と近くでフクロウを見ることができます。太陽が出ていると陰影がキツくなるので、雲で影ったタイミングで撮影。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離460mm、F5.6、ISO400、1/640秒。

高い木の上に居座るフクロウ。やはり高い場所の方が落ち着くようですね。やや暗くなってから撮影しました。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離450mm、F5.6、ISO100、1/125秒。

撮影時間は14時くらい。この時期の北海道は日の入りが早く、14時で夕方のような雰囲気になります。木々の隙間から上手く撮影でき、光の加減もちょうど良く、お気に入りの写真になりました。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離460mm、F5.6、ISO100、1/25秒。

時折、にゅーっと体を伸ばす姿がめんこいです。一体、何を見ているのでしょうか・・・。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離360mm、F5.6、ISO100、1/15秒。

日が沈み薄暗くなると目が開いてきます。日中は眩しいようですね。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離340mm、F5.6、ISO100、1/6秒。

どこに居るかわかりますか!?日中は姿が見えなかった樹洞。日が沈んでから訪れると、樹洞から出てきて居ました。狩の時間でしょうか・・・。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離220mm、F5,6、ISO100、1秒。

見えにくいですが目がぱっちり開いています。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離340mm、F5.6、ISO100、1/400秒。

ここのフクロウは穴にすっぽりハマっています。一体どのように入ったのでしょうか・・・。脚が辛そうですが、フクロウは脚力が非常に強いらしいですね。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離500mm、F5.6、ISO100、0.4秒。

この写真はかなりトリミングしていますが、スーパー解像で何とかしました。
参考:ADOBEの新機能「スーパー解像度」が凄い。使い方と効果について。

引きで見るとこのような感じです。ここのフクロウを撮影したくて、けっこう通いました。見られて良かった・・・。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離450mm、F5.6、ISO100、1/15秒。

じーっと動かない。時折、リスや小鳥を見ています。今年は12月になっても暖かい日が続いておりますが、フクロウたちも過ごしやすそうで何よりです。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離200mm、F5.6、ISO100、1/10秒。

ということで、今年もめんこい姿を見られて良かったです。何事もなく冬を越せると良いですね。

 

スポンサーリンク


  1. tatsumo より:

    大変かわいらしいですね!本当にどうやってあんなとこ入ったんでしょうね (笑)
    200-500mmはいいですよね。AF遅いですがこのくらいの被写体にグッと寄るには。
    800mm F6.3が開発発表されましたが、200-500mmと良い感じにすみ分けられそうだなぁと思っていました。800mm単焦点って言うのがどこまでハンドリングしやすいかはちょっと別問題でしょうけどね ^^;

    • ワイズカメラ より:

      tatsumoさん

      癒されました・・・。
      800mmはかなり重そうですよね、200-500mmと800mmの二本持ちはバッグに困りそうです笑
      最近は動物写真こそズームが便利だなと思っています。咄嗟の時に対応できるので。ただ、明るさは単焦点に敵いませんね・・・。

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

タムロン60㎜マクロで色々撮影。花々とクモにバッタにハチ。

暇な時間に家の庭でタムロン60㎜マクロを使い撮影しました。 マクロ撮影は構図とかピントとかいろいろ試しているうちに、気づいたら2、3時間経っていたりします。 今回もそのパターンでした。 家の庭でも探せ …

厳冬期の旭岳でシュカブラを撮影してきた!快晴のスノートレッキング。

ずっと撮影してみたいと思っていた旭岳のシュカブラ(風紋)。 なかなか天気が優れなかったのですが、久しぶりに快晴ということで行ってきました。 冬の大雪山系は真っ白と真っ青だけの世界。本当に綺麗でした。 …

凍結した糠平湖でアイスバブルを撮ってきた。2022年初撮り。

2022年初撮りに行ってきました。場所は糠平湖です。 今年の糠平湖は凍結後に雪が積もったようですが、それも強風で吹き飛ばされたみたいですね。ちなみに、今年の阿寒湖は良くありませんでした。 撮影日は20 …

最高の紅葉だった高原温泉!これまでで一番の鮮やかな紅葉だった!

去年と同じく高原温泉に行ってきました。 去年は曇りでしたが今年は晴れでした。 あまり期待していなかったのですが良い方向に裏切られました:) 本当に綺麗でした! これから雨が降る予報なので綺麗な紅葉は今 …

久しぶりに支笏湖で撮影!お馴染みの切り株とエゾフクロウ。

仕事で近くまで来たついでに、久しぶりに支笏湖で撮影してきました。 お馴染みの切り株を撮影してきたのですが、同じ写真ばかり撮っているような・・・。 ついでに、フクロウの撮影もできました。 久しぶりに支笏 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。