撮影日記

雲海を撮影してきた。モヤモヤと幻想的な風景が広がる。

投稿日:2021年7月6日 更新日:

この時期の道東はかなりの頻度で雲海が発生します。

いつもは美幌峠、津別峠、摩周湖第三展望台などで撮影していますが、今回はハイランド小清水725という場所で撮影しました。

ここは屈斜路湖とは反対方向を見ますが、小清水や斜里を眼下に壮大な雲海を見る事ができます。

モヤモヤと幻想的な雲海を撮影してきた

夕方は柔らかな淡い光に包まれます。

淡くて分かりにくいですが、眼下には小清水や斜里、向こうの山並みは知床連峰です。波のような起伏の土地が美しい。

Z6にNikon70-200mmF4使用、焦点距離105mm、F11、ISO100、0.6秒。

 

そして、夜明け。ちなみに、蛾の量が凄まじかった・・・。

斜里岳の壮大なシルエット。一度、斜里岳から雲海を眺めてみたいですね。独立峰だから景色は絶対に良いはずです。

Z6にNikon70-200mmF4使用、焦点距離155mm、F11、ISO100、1.3秒。

ハイランド小清水の直下の森も雲海に呑まれようとしています。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離450mm、F11、ISO100、1.0秒。

雲海が津波のように押し寄せてきます。美幌峠や津別峠では、なかなかこうは見えないので新鮮です。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離220mm、F11、ISO100、1/30秒。

知床連峰を越えて朝日が登り、周囲をオレンジ色に染めます。最近は広く撮るよりも、もっぱら部分を切り取ってばかりです。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離390mm、F11、ISO100、1/100秒。

光芒も見えました。ただ、この場所は手前側の木が微妙に邪魔でしたね。藻琴山の稜線に出れば、もっとロケーションは良いだろうか・・・。

Z6にNikon200-500mmF5.6使用、焦点距離460mm、F11、ISO100、1/80秒。

 

帰り道。良い感じに濃霧に包めれていたので撮影します。

ピントも合わせられないくらいに濃い霧。木のシルエットが朧げに浮かび上がります。

Z6にNikon70-200mmF4使用、焦点距離150mm、F11、ISO100、1/40秒。

シラカバは新緑。ひんやりとした風に緑の香りが漂います。

Z6にNikon70-200mmF4使用、焦点距離160mm、F11、ISO100、1/100秒。

とても爽やかで心地よい気分になれますね。良い撮影ができました。

Z6にNikon24-70mmF4使用、焦点距離63mm、F11、ISO100、1/160秒。

 

スポンサーリンク

まとめ

久しぶりに雲海を撮影しました。狙った風景の写真よりも、帰り道にフラッと撮影した写真の方が好みな写真に・・・。


  1. LaBatt より:

    夏場に釧路に行ったことが何回かありますが、いつも朝は濃霧でしたね。この時期は太平洋からの湿った空気の影響が強いのでしょうが網走くらいまでは届くという事でしょうか。

    私も先日タイムラプス撮ってて、あとで再生したらレンズの上を虫が歩いてました。最近知ったのですが、「おにやんま君」なるトンボの模型品みたいな商品をぶら下げてると蜂やアブが寄ってこないとか。子供だましみたいな話ですが、虫は騙されるようです。ただ品薄の人気商品で模造品(サイズが違う)も出回ってるとかで人も騙されるようです(笑)

    • ワイズカメラ より:

      LaBattさん

      太平洋からの湿った空気が、釧路沖の冷たい海流で冷やされて霧になるようですね。
      網走まで到達することもあるようです:)

      虫も騙されるのですね!人も騙される・・・笑

  2. はる より:

    こんにちは
    ほんと、いつも素晴らしい景色で見とれてしまいます😊大前提としてロケーションに精通していなければ撮れないものばかりですね。
    先日Z6ii·24ー70F4キットと70-200F2.8と2倍テレコンを購入しましたがこれを活かせるロケーション選びはやはり足で稼ぐしかないですよねぇ…頑張らねば😅

    • ワイズカメラ より:

      はるさん

      今回は初めて行った場所だったので、全くロケーションに精通はしていませんでした。ただ、何度も雲海は撮影しているので、頭の中にイメージは出来ていたかなと思います。
      あとは、予想外に撮れたものの方が良かったりもします。今回は、適当な道端で止まって撮影したシラカバの写真が個人的にはお気に入りです:)

  3. ひげかん より:

    写真は皆レタッチなしですか?どうしたらこんなソフトな写真になるのかと不思議

    • ワイズカメラ より:

      ひげかんさん

      実際にもやってソフトでした!

      • ひげかん より:

        お返事嬉しいです。今の写真教室がレタッチありきみたいで。技術を磨けばこんなきれいな写真が撮れるんですね。

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

北海道網走市で流氷接岸初日

北海道網走市で流氷接岸初日!流氷撮影してきました。

読了時間3分 網走市で流氷接岸初日 網走では19日に流氷接岸初日が正式発表されました。すでに、網走では流氷砕氷船「おーろら」、紋別では「ガリンコ号」が運転開始されています。地元ながら一度も、乗ったこと …

山の水族館

一眼レフカメラ持って「山の水族館」に行ってきました!山なのに水族館とか斬新-!

読了時間2分 「山の水族館」とは北海道北見市留辺蕊町にある水族館です。 山の中なのに水族館という新鮮さと冬になると凍結することで有名です。 ただ私が行った時は氷は解けていました。 山の水族館 見かけは …

美瑛でダイヤモンドダストと日輪を撮影!レアな冬の自然現象を撮影してきました!

美瑛にダイヤモンドダストを撮影しに行ってきました。 今まで偶然ダイヤモンドダストを見かけたことはありましたが、ダイヤモンドダスト狙いで撮影に行って見られたことはこれが初めてです。 やっぱり美しいです。 …

鉛色の空と美英。

用事で美瑛の近くまで行ったので、つでに撮影。 新しいフィルターを試したかったのですが、生憎の鉛色の空でした。 鉛色の空と美英 美瑛に到着したと同時に曇り出しました。少し前まで日が差していたのに。 個人 …

夏の雲海を美幌峠で撮影!雲海は何度見ても感動する!

何となく雲海が出そうな気配ということで津別峠へ撮影に向かいました。 ただ、通行止め情報を見誤りたどり着けず・・・。 仕方ないので近くの美幌峠で雲海を撮影してきました:) 夏の雲海を美幌峠で撮影 津別峠 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。