撮影日記

結氷した阿寒湖でアイスバブルを撮影してきた!

投稿日:2021年1月7日 更新日:

今年は結氷と同時に雪が積もった阿寒湖。

ダメかと思いましたが、風が雪を吹き飛ばし、結氷した湖面が姿を表しました。

天気予報では数日後に雪が積もってしまうようなので、その前に撮影に行ってきました。

結氷した阿寒湖でアイスバブルを撮影

撮影日は1月5日。

所々に雪が残っていますが、8割くらいは氷が露出していました。

アイスバブルも見事。阿寒湖のアイスバブルは、糠平湖のアイスバブルよりも上品ですね(テキトー)。

機材はZ6にZ14-30mmF4、設定は焦点距離14mm、ISO100、F8です。以下、全ての写真は同じ設定。ちなみに、2枚目、3枚目はハーフND8使用、全ての写真で被写界深度合成をしています。

個人的にはちょっと雪が残っている方が表情があって好みです。氷の暑さは数十cmはあり、車が載っても大丈夫そう。というか、軽トラが湖上を走っていました。それでも時折、音を立ててヒビが入り、足元が揺れるのはびっくりします。

やはり順光よりも逆光での撮影が綺麗ですね。

同じような構図であれですが、たくさんアイスバブルがあり、どれを撮影するか迷います。

こうした撮影の時は足跡に注意したいですね。私はできるだけ足跡をつけないように回り込むようにして撮影地に向かいます。

ビーナスベルトも幻想的で綺麗。結構お気に入りです。底からぽこぽこ上がってくる空気の様子がそのままです。時間を凍らせたようですね。

毎年、同じ被写体を同じように撮影していますが、自分自身の写真の劣化コピーにならないように注意しています。

割れた氷の破片が雪から出ていました。風の仕業ですね。

連日、氷点下20度を下回るようになってきて、これから北海道で最も美しい季節の始まりです。

 

スポンサーリンク

まとめ

今年はダメかと思っていたアイスバブルを撮影できて満足です。

だんだんと寒波も強まり、ジュエリーアイス、ダイヤモンドダストなどなど、これから最盛期。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

流氷がなかなか接岸しないオホーツク海で撮影。

流氷がなかなか接岸しません。すでに流氷初日は迎えているんですけどね。 流氷初日とは視界外の海域から漂流してきた流氷が、視界内の海面で初めて見られた日を指します。つまり、海の向こうに流氷が目視できていれ …

キタキツネポトレ!初めてキタキツネを撮影!

撮影スポットへ移動している最中、道路に一匹のキタキツネが。 思わず車を止めて撮影しました。 冬毛の動物はもふもふで可愛いですね。 初めてのキタキツネポートレート 山の上に通じる一本道。 一匹のキツネが …

かっこいい岩をスローシャッターで撮影!その他、洞爺湖と支笏湖でもスローシャッター!

この時期の北海道は綺麗な景色に乏しいです。泥と残雪が目立つ。 なので、自然と海や湖へ足が向きます。 特に北海道はぐるっと一周海に囲まれているので知らない場所ばかりです。 色々スローシャッターで撮影 ま …

赤ちゃんを撮影してみた!赤ちゃんの撮影ではマクロレンズが大活躍!

いつも風景しか撮らない私ですが姪っ子が生まれたと言うことで久しぶりに人を撮影しました。 難しいですね。 構図作りもよく分からないし、現像も何をしたら良いのか分かりません。 機材に関しては、とりあえずマ …

冬のサロマ湖

北海道、サロマ湖へ撮影に行きました。白銀の世界。

読了時間1分 サロマ湖の白銀世界 やっと晴れ間が見えたのでサロマ湖に撮影に行きました。 こちらの記事もどうぞPhotoshopで解像度とサイズを適切に設定する方法。「ディテールを保持 2.0」と「スー …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。