撮影日記

結氷した阿寒湖でアイスバブルを撮影してきた!

投稿日:2021年1月7日 更新日:

今年は結氷と同時に雪が積もった阿寒湖。

ダメかと思いましたが、風が雪を吹き飛ばし、結氷した湖面が姿を表しました。

天気予報では数日後に雪が積もってしまうようなので、その前に撮影に行ってきました。

結氷した阿寒湖でアイスバブルを撮影

撮影日は1月5日。

所々に雪が残っていますが、8割くらいは氷が露出していました。

アイスバブルも見事。阿寒湖のアイスバブルは、糠平湖のアイスバブルよりも上品ですね(テキトー)。

機材はZ6にZ14-30mmF4、設定は焦点距離14mm、ISO100、F8です。以下、全ての写真は同じ設定。ちなみに、2枚目、3枚目はハーフND8使用、全ての写真で被写界深度合成をしています。

個人的にはちょっと雪が残っている方が表情があって好みです。氷の暑さは数十cmはあり、車が載っても大丈夫そう。というか、軽トラが湖上を走っていました。それでも時折、音を立ててヒビが入り、足元が揺れるのはびっくりします。

やはり順光よりも逆光での撮影が綺麗ですね。

同じような構図であれですが、たくさんアイスバブルがあり、どれを撮影するか迷います。

こうした撮影の時は足跡に注意したいですね。私はできるだけ足跡をつけないように回り込むようにして撮影地に向かいます。

ビーナスベルトも幻想的で綺麗。結構お気に入りです。底からぽこぽこ上がってくる空気の様子がそのままです。時間を凍らせたようですね。

毎年、同じ被写体を同じように撮影していますが、自分自身の写真の劣化コピーにならないように注意しています。

割れた氷の破片が雪から出ていました。風の仕業ですね。

連日、氷点下20度を下回るようになってきて、これから北海道で最も美しい季節の始まりです。

 

スポンサーリンク

まとめ

今年はダメかと思っていたアイスバブルを撮影できて満足です。

だんだんと寒波も強まり、ジュエリーアイス、ダイヤモンドダストなどなど、これから最盛期。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

久しぶりに撮影したら虹が出た。自粛中の息抜きに撮影。

まだ自粛が求められる状況ですが流石に息が詰まるので、久しぶりにカメラを持ってドライブに行ってきました。 カメラをまともに使うのは2月以来なので、カメラを始めた頃の初々しさみたいなものがちょっと復活して …

凍結したオンネトー湖を撮影!アイスバブルが出来ていた!

冬もだんだん本番に近づき、朝は氷点下二桁まで冷え込んでいる場所もちらほら。 そろそろオンネトー湖も凍っているのではないか!?と思い撮影に行ってきました。 全体的に氷はまだ薄かったですが幻想的な光景を見 …

登山と水と植物。最近撮影した写真。

7月も過ぎようとしていますね。暑い日々が続いていますが、皆さんはどうお過ごしでしょうか!? 私は夏山登山を楽しんでいます。今年は雌阿寒岳、西別岳、真周岳、仁頃山、トムラウシ山と登りました。8月も何座か …

支笏湖とジュエリーアイスを撮影!天気の良くない日は撮影難しい!

支笏湖とジュエリーアイスを撮影してきました。 当日は天気があまり良くなかったのですが、こういう日は撮影も難しいですね。 どんな条件でもビシッと撮影できるようになりたいです。 支笏湖とジュエリーアイスを …

北海道余市町で恵比寿岩を撮影!朝日の中での奇岩は神々しかった!

先日の撮影旅行の続きです! 参考:大津海岸でジュエリーアイスを撮影!燃える毛嵐と凍てつく氷群! 前々から行きたかった恵比寿岩に行ってきました! 早起きして日の出の時間帯に撮影をしました! 雲で朝日は出 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。