撮影日記

結氷した阿寒湖でアイスバブルを撮影してきた!

投稿日:2021年1月7日 更新日:

今年は結氷と同時に雪が積もった阿寒湖。

ダメかと思いましたが、風が雪を吹き飛ばし、結氷した湖面が姿を表しました。

天気予報では数日後に雪が積もってしまうようなので、その前に撮影に行ってきました。

結氷した阿寒湖でアイスバブルを撮影

撮影日は1月5日。

所々に雪が残っていますが、8割くらいは氷が露出していました。

アイスバブルも見事。阿寒湖のアイスバブルは、糠平湖のアイスバブルよりも上品ですね(テキトー)。

機材はZ6にZ14-30mmF4、設定は焦点距離14mm、ISO100、F8です。以下、全ての写真は同じ設定。ちなみに、2枚目、3枚目はハーフND8使用、全ての写真で被写界深度合成をしています。

個人的にはちょっと雪が残っている方が表情があって好みです。氷の暑さは数十cmはあり、車が載っても大丈夫そう。というか、軽トラが湖上を走っていました。それでも時折、音を立ててヒビが入り、足元が揺れるのはびっくりします。

やはり順光よりも逆光での撮影が綺麗ですね。

同じような構図であれですが、たくさんアイスバブルがあり、どれを撮影するか迷います。

こうした撮影の時は足跡に注意したいですね。私はできるだけ足跡をつけないように回り込むようにして撮影地に向かいます。

ビーナスベルトも幻想的で綺麗。結構お気に入りです。底からぽこぽこ上がってくる空気の様子がそのままです。時間を凍らせたようですね。

毎年、同じ被写体を同じように撮影していますが、自分自身の写真の劣化コピーにならないように注意しています。

割れた氷の破片が雪から出ていました。風の仕業ですね。

連日、氷点下20度を下回るようになってきて、これから北海道で最も美しい季節の始まりです。

 

スポンサーリンク

まとめ

今年はダメかと思っていたアイスバブルを撮影できて満足です。

だんだんと寒波も強まり、ジュエリーアイス、ダイヤモンドダストなどなど、これから最盛期。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

摩周湖で雲海を撮影してきた!美しい大雲海を見られました。

雲海シーズンに突入していますが、6月は長雨で殆ど撮影できず。7月になって久しぶりの晴れ間があったので、雲海を撮影してきました。 場所は摩周湖です。いつもは津別峠に行くところですが気分を変えて。 摩周湖 …

高原温泉沼巡りで紅葉を見てきた!道内有名紅葉スポット。

9月30日に大雪山系高原温泉へ紅葉を見てきました。 例年だと9月25日前後が見頃で、30日には見頃を完全に過ぎていますが、今年は紅葉が遅いために、ほぼピークの紅葉を見えることが出来ました。 そして、3 …

NDフィルター

NDフィルターでスローシャッター。初めてのNDフィルターで滝の撮影。

最近、NDフィルターを手に入れました。 Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロND16 (W) 77mm 光量調節用 277447 ND16です。 なぜND16にしたかと言うと、まず私の使用 …

再び結氷したオンネトーへ行ってきた。冬も本番です。

11月30日に撮影に行ったオンネトー。 その後、降雪があり一旦は雪に埋れたのですが、強風により雪が飛ばされ復活。 今年は長い間、ツルツルの氷が出ているようなので、再び撮影に行ってきました。ちなみに、現 …

紅葉の滝を撮影してきた。ダイナミックな滝を撮る。

北海道は早々に紅葉シーズンに突入したということで、滝を撮影してきました。 滝の撮影は久しぶりです。そもそも滅多に滝は撮りません・・・。 大きく迫力のある滝でした。崖の中段から俯瞰するように撮影。 機材 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。