レンズ 機材

Zレンズのロードマップが更新。レンズシステムが見えてきた。

投稿日:2019年10月19日 更新日:

Zレンズのロードマップが更新されましたね。

ちょっと前に噂が飛び交いましたが、これはあまり当たっていなかった模様。
今後発売されると噂のZレンズについてと欲しいレンズ!ロードマップが更新された!?

今回は公式の発表なので間違いありません。広角から望遠まで揃うようなので、これでやっとレンズシステムが見えてきました。

Zレンズの新しいロードマップを確認する

まず、これまでのロードマップはこれです(20mm単と24mm単が逆に変更されました)。

そして、これが新しいZレンズのロードマップ。

今回の新しいロードマップでは「28mm」「40mm」「Micro 60mm」「Micro 105mm」「24-105mm」「100-400mm」「DX18-140mm」「24-200mm」「200-600mm」の9本のレンズが新たに追加されました。

これまでに無かったマクロレンズや超望遠レンズが追加されたことで、Zレンズ群の厚みがぐっと増しましたね。先日のZ50も加わって、Zマウントもやっと軌道に乗ってきた感じです。

ただ、この新しいロードマップは発売時期までは書かれていないようで、それがなんだか歯がゆい。とは言っても、新しいレンズのことを考えるのは楽しいですね。

 

すでにあれこれ欲しいレンズを妄想しています。

新ロードマップで気になるZレンズ

60mmや105mmのマクロレンズを欲しい人が多いようですが、私はズームレンズ派なので、単焦点はそれほど関心はありません。

それから今年発売されるだろう「Z70-200mmF2.8」は購入予定です。

100-400mm

まずはライトバズーカとなるであろう「100-400mm」です。

これはめちゃくちゃ便利でしょうね。Zマウントで待望していました。まだ、F値は分かりませんが、おそらく通常通りF4.5-5.6かなと予想しています。

重さは1200-1300gくらいだと嬉しいですね。高性能シリーズであるSラインのようなので、カリカリに解像して欲しいです。すでにこれは買う決定。

200-600mm

「200-600mm」も気になる超望遠レンズです。ただし、Sラインではないようですね。

これくらいの超望遠で風景を撮ると迫力が出ますし、もちろん動物やスポーツの撮影でも活躍します。

ちなみに、今はFマウントの200-500mmを使用しています。このレンズも悪くはないのですが、Z14-30mmF4やZ24-70mmF4のカリカリの描写に慣れると、どうしても甘めに感じてしまいます。

なので、「200-600mm」は200-500mmよりはシャキッと写って欲しいところです。

24-105mm

「24-105mm」も登山用などで欲しいですね。これはF4通しになるはず。

24-70mmだともうちょっとズームできれば・・・ということも少なくありません。望遠側にプラス35mmの差が大きいです。

ただし、そこまで優先度は高くなく、一通り欲しいレンズを揃えてから、手にしたいなと考えています。ちなみに、高倍率でもSラインという点が良いですね。

 

あと、70-200mmF4はまだでないですね・・・。

今後のレンズシステムは!?

ズーム派なので、全てズームレンズで揃える予定。

今所有しているのは「Z14-30mmF4」、「Z24-70mmF4」で、双方とも描写にはかなり満足しています。

とうことで、「Z14-30mmF4」、「Z24-70mmF4」、「Z70-200mmF2.8」、「100-400mm」というのが一つ目のプランです。これに加え星に14mm単です。さらに400mm以上の時の為に、「200-600mm」を加えても良いかなと思ったり・・・。

あるいは、「Z14-24mmF2.8」、「Z24-70mmF4」、「Z70-200mmF2.8」、「100-400mm」です。やはり「Z14-24mmF2.8」も使ってみたい。コマ収差とか全く無さそう。

それか今使っているZレンズ2本を買い換えて、「Z14-24mmF2.8」、「24-105mm」、「100-400mm」、「200-600mm」でもありかなと考えています。ただ、これだと使ってみたい「70-200mmF2.8」が入る余地がないのが心残り。

 

まだまだ詳細が見えてこないレンズばかりなので、詳しいことが分かってからじっくり考えたいと思います。レンズがじわじわ増えてくるのも、Zマウントの楽しみですね。

 

スポンサーリンク

まとめ

Z50+18-140mmもサブ機で欲しい。

これから出費が増えそうです!


  1. Labatt より:

    このロードマップを見て今気づいたのですが、おそらくF値にあわせてレンズを配列しているのでしょうね。よっていわゆる大三元がズームレンズ欄の最上位に配列されていると。その理屈だと24-105はF値が固定されていないタイプなのかもしれません。

    山の上で朝日や夕日を撮るのなら70-200より100-400が良いだろうなと思います。ただ100mm始まりだと24-70との併用では空白焦点のギャップが大きいですから24-105も欲しくなるでしょうね。

    あとはサードパーティが2020年くらいになるとそろそろ発表できるんじゃないかという話がありましたが、実際にそれが行われるかどうかが興味がありますね。

    • ワイズカメラ より:

      Labattさん

      確かにそのような配列になっているようですね。24-105がF値固定でないのはちょっとキツイです笑

      結局、欲しいのもすべて買うことになりそうです笑
      サードパーティ製も来年ですか!楽しみですー!14mmF1.8とかが小型化、性能アップしてくれれば最高です。

  2. Hiro Yamazaki より:

    このロードマップが出てFマウントからZマウントに移行する覚悟ができました。
    飛行機撮り(旅客機メイン)なら100−400、24−105があれば、大体撮れますから。
    あとはフラッグシップ機待ちです。

    • ワイズカメラ より:

      Hiro Yamazakiさん

      移行されるのですね:)
      Z9!?はいつになるのでしょうか・・・。Z6、Z7とはAFは強くないので、これを強化されたモデルが待ち遠しいですね!

  3. ゼッド より:

    ご無沙汰しております!
    「70-200mm f/2.8」と「100-400mm」は欲しい・・
    105mmマクロも買うかなぁ・・
    あとは、家族写真やスナップ用にパンケーキではなく、S-Lineの「28mm」単焦点が欲しいです!
    この辺が揃ったら、レンズ沼から脱出できそうな気がしますが、果たして?! 笑

    Z50は、あまり目立ちたくないときにあるといいなと思います。
    35㎜換算で、28mmか35mmぐらいのf2かf2.8パンケーキがあれば手を出すかもしれません。

    • ワイズカメラ より:

      ゼッドさん

      お久しぶりです!

      「70-200mm f/2.8」と「100-400mm」欲しいですね。
      沼から脱出できれば良いですが笑
      サードパーティ製も揃ってくるかと思うので、沼は深くなるばかりです・・・笑

      Z50も良いですよね。見た目もかわいい感じです。
      近いうちに明るいパンケーキレンズも出るでしょうねー

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Neewer 37㎜〜82㎜ステップアップリング9枚セットを購入してみた!ステップアップリングセットの良い点、悪い点。

現在、私の持っているNDフィルターは径77㎜です。 ですが、先日購入したNikon Z24-70㎜F4Sは径72㎜なので、径77㎜のフィルターは一回り大きく付きません。 そこで役立つのがステップアップ …

「シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」

「シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」購入レビュー。ニコンのおすすめ超広角レンズ。

読了時間5分 「シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を購入しました。ずっと購入を悩んでいた超広角ズームレンズです。 SIGMA 超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6 D …

Z6の長期使用レビュー。Z6を1年使ったからレビューしてみる。

2018年11月にやってきたニコンZ6。これを使い始めて今月でほぼ1年が経ちました。 すでに多くの方がZ6をレビューしていますし、私も以前レビューしているので、それと被る部分もありますが、1年使用して …

単焦点レンズとズームレンズどっち?私がズームレンズを好む理由。

レンズは大きく分けて単焦点レンズとズームレンズに分けることができます。 そして、ご存知の通りそれぞれのレンズに良し悪しがある。 また、人それぞれ好みがあるかと思いますが、私は圧倒的にズームレンズ派です …

APS-C機(D7200)とフルサイズ機(D750)ではどちらが解像するのか!?ローパスフィルターの有無による違いは!?

少し前に「ローパスフィルターレスのAPS-C機(D7200)とローパスフィルター有りのフルサイズ機(D750)でどちらの方が解像力があるのか気になる」みたいなコメントを頂きました。 私も気になります。 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。