撮影日記

樹齢1200年の巨木を撮影してきた!巨木の撮影は難しい。

投稿日:

突然、巨木を撮影したくなりました。切り株とか枯れ木ばかり撮影していたからですかね。

それで近くの森に樹齢1200年のミズナラの木があるらしいので早速行ってきました。

樹齢1200年の巨木を撮影

よくよく考えたら巨木なんて見たことがありません。

豊頃のハルニレも大きな木ですが、樹齢は140年、幹回り3.6m、樹高17mらしいですね。

確かに大きな木ですが樹齢140年はザラです。

それで、この道大丈夫かと不安になるような林道をひた走ると、それは佇んでいました。

樹齢1200年のミズナラ。明らかに纏っているオーラが違う。目の前にすると圧迫感すらある重厚な雰囲気に包み込まれます。

幹周り約6.5m、樹高約19m。そのゴツゴツとした姿からは、長い時の流れを感じ取れます。

ちょうど良いタイミングで夕暮れ。長きに渡って嵐、吹雪、あるいは地震を耐え抜いた太い幹。確固たる信念を持って佇んでいるかのようです。

しかし、巨木の撮影は難しいですね。どうスケール感を出すか・・・。

周囲の木々と比べると、1本だけ異質なのが分かります。他の木は割り箸のようです。

撮影ではZ14-30mmF4で超広角域で撮影していますが、ちょっと煽って撮影するだけで不自然に歪んでしまうのが悩ましいです。程よい妥協点を見つけて撮影します。

これだけの巨木ですが、ちゃんとドングリを沢山実らせていたのが、何か印象的でした。ちゃんと森を育んでいるのだなと。

この日は晴天でしたが、今度は濃霧に包まれた日を狙って行きたいです。あるいは冬の吹雪の日でも良い。

 

スポンサーリンク

まとめ

巨木は良い。ちょっと巨木巡りとかしてみたくなりました。

あと数箇所行ってみたい場所があるので、チャンスをみて訪問してみたいと思います!


  1. Labatt より:

    巨木は良いですよね。私も昨日ちょっと行ってきました。木の種類にも因りますが大きな木は幹であったり枝が湾曲していることが多いので私はそのカーブした部分を視線誘導に使って広角で煽って撮る事が多いですね。カーブの曲線をうまく構図に入れるとレンズの歪みみたいなものも目立たなくなるんじゃないでしょうか。広角で煽るときは太陽の高い正午前後が良いですね。太陽の光条は高い位置で収めたいです。あとは葉っぱがなるべく重ならないようにして1枚1枚しっかり光が当たるようにします。

    あとは山の撮り方もそうですが、小さいものを入れることによって木の大きさを表現することですかね。これからの時期だとキノコなんかが増えてきますが、そういう何かいいものが見つかれば。

    • ワイズカメラ より:

      Labattさん

      木の撮影も奥が深いですね・・・笑
      今度は色々試してみたいと思います!

      ものの対比も良いですね。人と写せば簡単なんですが・・。

  2. maverick より:

    ここの林道強烈ですよね^^;
    自分は3、4年前に訪れましたが、ロープがあり中に入れなかったのですが、
    木の近くまで行けるようになりましたか?

    • ワイズカメラ より:

      maverickさん

      登山でも林道をよく通るので慣れていますが、それでも不安になりました笑
      ロープはなく普通に行けましたよ!

  3. BMT より:

    記事とは直接関係なく申し訳ありませんが、WISECAMERAさんは現在GITZOの三型を使われていると思いますが、70200などのレンズを使用しても特に問題なく使用できていますか?
    よろしくおねがいします。

    • ワイズカメラ より:

      BMTさん

      コメントありがとうございます!
      システマ3型3段です。全く問題ないです。もちろん、雲台もしっかりしている必要がありますが!

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

厳冬期の旭岳でシュカブラを撮影してきた!快晴のスノートレッキング。

ずっと撮影してみたいと思っていた旭岳のシュカブラ(風紋)。 なかなか天気が優れなかったのですが、久しぶりに快晴ということで行ってきました。 冬の大雪山系は真っ白と真っ青だけの世界。本当に綺麗でした。 …

支笏湖と摩周湖で長秒撮影!この時期の北海道は撮りたいものが少ない!

桜の写真が溢れているこの時期。北海道はまだ雪が降っています・・・。 しかも、真冬の美しい雪景色とは違ってどろどろしていて汚い感じ。北海道は今時期が一番魅力に欠けると個人的には思います。山の方に行けばま …

支笏湖で朝活!朝日は露出が難しい!

支笏湖へ朝日の撮影に行ってきました。 ただ、撮影したいと思っていたお目当の切株がなくなっていました・・・。流されたみたいですね。 自然のものなので仕方ないです。 それでも色々と楽しい撮影でした! 支笏 …

阿寒湖でフロストフラワーとアイスバブルを撮影してきた!真冬の芸術!

阿寒湖が凍結したということでフロストフラワーとアイスバブルを撮影しに行ってきました。 1週間程前まで凍る気配すらなかったのに一気に凍結。自然の変化はダイナミックですね。 この時期の北海道はあちらこち …

室蘭の工場夜景を撮影。思いの外楽しかった。

朝は洞爺湖で撮影。夕方は夕焼けの羊蹄山を撮影。そして、夜は室蘭の工場夜景です。 参考:燃える羊蹄山(ようていざん)を見た。今日は最高の姿を見せてくれた・・・ 私は北海道の自然が好きで写真を撮っているの …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。