撮影日記

北海道小樽市、小樽運河で夜景撮影!!

投稿日:2015年1月26日 更新日:

読了時間2分

小樽運河に行ってきました

札幌に行ったついでに、小樽に撮影に行きました。

札幌から車で1時間ほどで小樽に到着。前もって小樽について何も調べていないし、夜で寒いのでとりあえず小樽運河だけ撮影しました。

夜の小樽運河は初めてです。きれいでした。
小樽運河
私以外にも撮影に来ている方が結構いました。みんなよさそうなカメラとか三脚使ってたな・・・。

ちょうどいい感じに雪が降ってきました!!フラッシュをたいて撮影。
小樽運河
雪の粒がきれいです。雪が舞ってより小樽らしい!

この時、カメラやレンズに雪がついて、だいぶ濡れてしまいました。カメラ本体は防滴性なので大丈夫そうですが、レンズはどうなんでしょうかね・・・。

調べてみたら、雨や雪の時は濡れないようにタオルなどでレンズを覆って撮影するようにする。もし濡れてしまった時は、表面の水滴を拭いてよく乾燥させるのが大切らしいです。ちなみにレンズにも防滴性が施されているものがあるようです。私が使用していたレンズは幸いにも防滴性でした。でも十分注意が必要ですね。

同じ状況でも、フラッシュを使わないとまったく雪は写り込みません。
小樽運河
小樽運河
レンズに水滴がついて写真に写り込んでしまうのが厄介でした。

そして、舞っている雪の撮影は思いのほか難しい点がありました。

舞っている雪の撮影

思ったような雪の粒になるまでに結構時間がかかりました。

最初はとりあえずF2.8で撮影してみました。それが下写真。
舞っている雪の撮影
大きな雪がたくさん写り過ぎてちょっとくどい感じがしました。絞れば雪の粒は小さくなるので、F8にまで絞りました。それが下写真。
舞っている雪の撮影
雪の大きさはいいんですが、なぜが雪が流れて魂みたいになっています。なぜだろう・・・。

たぶん降っている雪質に依るんだと思います。この時は霰のような雪でした。ふわふわ舞うボタン雪であれば、まん丸に写ったと思います。何枚も撮影して、ならべく流れが目立たない写真を見つけました。

あと、この時は忘れていましたが、フラッシュの強さを弱めればいい感じに撮影できていたかもしれません。今度は忘れず試してみたいと思います。

小樽は他にも観光名所がたくさんあるので、ゆっくり見て回ればたくさんいい撮影スポットがありそうです。

スポンサーリンク

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

冬のタウシュベツ橋梁でテント泊!月明かりに照らされた現像的な光景!

冬のタウシュベツ橋梁に行ってきました! 今回はテントを持ち込んで夕景、月景、星景、朝景をごっそり狙おうという欲張りな計画です。 ただ、全部は上手くいきませんでしたが滅多にできない貴重な経験ができました …

終わる冬

もう3月。早いです。 気づけば日が長くなり、冬の終わりを感じられます。日差しも強さを増しているように感じられる。 終わるとなると、冬も名残惜しいものですね。   近所を散策していると面白そう …

美瑛で美しい霧氷を撮影してきた。

美瑛で霧氷を撮影してきました。 本当はダイヤモンドダスト狙いでしたが、運悪く見られず・・・。それでも非常に美しい風景を見られました。 氷点下23度。久しぶりに冷え込みました。サラサラの雪が心地よいです …

朝方の海を撮影!!HDRは露出を適正化させるのに便利だと実感!!

全国的に大きな高気圧に覆われて天気が良いらしいということで、朝日の海を撮影しに「日の出岬」という場所に行ってきました。 この辺にあります。オホーツク海を見渡せます。 思いつきで出かけたのでどんな場所か …

支笏湖で幻想的な風景を撮影!NDフィルターを使って長時間露光!

だんだんと涼しくなってきましたね。 山の方では紅葉が始まっているようです。 とは言っても、まだまだ紅葉の撮影には早いので今回は支笏湖へ。 支笏湖の朽ちた切株に萌えてきました。 支笏湖で幻想的な風景を撮 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。