久しぶりにえびす岩を撮影してきました。
えびす岩は北海道余市町にある奇岩。
崩れそうで崩れない絶妙な形が印象的です。
北海道では有名な撮影スポットとなっていますね。
えびす岩を撮影
撮影日は非常に天気が良く、放射冷却の影響でかなりの冷え込み。
余市町の道の駅で車中泊したのですが、フロントガラスはガリガリに凍りついていました。

雲は殆どありませんでしたが、朝陽の昇る方向は真っ赤に染まりました。なんかケンタッキーみたい。
もしかしたら毛嵐が出るかもと期待していましたが、今回は外れでした。
次に、海岸に降りて撮影。

波が穏やかに押しては引いてを繰り返しています。コンクリートブロックの一部と波を前景にして撮影してみました。
ちなみに、今回はNDフィルターは使わずに、焦点距離24㎜、F11、SS1/6秒、ISO320で撮影。速くもなく遅くもないシャッタースピードで、波の動きをうまく出すことができたと思います。あと被写界深度合成もしています。
ずっと縦構図はあまり好みではありませんでしたが、最近は良いかもなと思うようになってきました。WEBでは使いにくいのですけどね。
まとめ
ここは有名な場所で多くの方が何枚も撮影していますが、それぞれ切撮り方が違い見ていて楽しいですね:)
私も個性を発揮させていきたいです!
    
								




											
											
											
											
	
											
											
											
											
											
失敗しない一眼レフカメラの三脚の選び方!4つの三脚選びで押さえるべきポイント。
NDフィルターが欲しい。NDフィルターの選び方とおすすめNDフィルター。
初めてのフルサイズ機でセンサークリーニング!センサーのゴミ・ほこりを自分で綺麗にしよう!
一眼レフカメラの購入で一緒に必要なもの!初心者がカメラとレンズ以外に揃えるものとは!?
Sigma(シグマ)14㎜F1.8Artをレビュー!Nikon(ニコン)14-24㎜F2.8と比較してみる!
前景の岩と波がいいアクセントですね!
確かに、何秒間露光するかは悩みますよね💦
やりすぎると、のっぺりした動きのない写真になってしまいます。
身に覚えがあります ^^;
Tatsumo77さん
コメントありがとうございます:)
波の速さにもよるので難しいですよね。
特に最初の頃はなんでも長秒したくなりますよね!笑
いつも何通りも試しています:)