その他 機材

カメラやレンズのカビが怖い。カメラやレンズに適切な湿度を保ってカビ防止。

投稿日:2015年5月1日 更新日:

読了時間5分

もう少しするとじめじめした梅雨の季節がやってきます。

そこで心配なのがレンズのカビです。

買い揃えたレンズにカビが生えたことを想像するだけでゾッとしてしまいます。でも、防湿庫なんて大げさな物は購入できません。

そこで安くレンズやカメラを保管できるドライドボックスとカメラ用防湿剤を導入しようと思います。

そもそもなぜレンズにカビが生える?

レンズってガラスなのになんでカビが生えるのでしょうか?

ご存知の通り、レンズの表面にはコーティングが施されています。そうすることで、収差やらゴーストやらを防止しています。

実は、そのコーティングがカビの養分となるようです。なるほど・・・カビ恐ろしいです。

湿度が60%以上になるとカビが生えやすくなります。また、多くはないようですが湿度30%台でも生えるカビもあるようです。

一方で、湿度が25%以下になると、カビが生えることは無いようです。

という事なので、湿度を25%以下に保てば良いと思うかもしれませんが、そうもいかないようです。

カメラやレンズに最適な湿度

カメラやレンズにも最適な湿度というものがあるようです。メーカーのHPなどによると湿度40%から50%前後が最適とされています。

逆に乾燥させ過ぎてしまうと、外装のプラスチックが痛んだり、オイルやグリスの一部が揮発して動きが悪くなってしまうことがあります。

なので、程よい湿度を保ってあげる必要があるのです。

デリケートですね・・・。

ドライドボックスとカメラ用防湿剤

最も良いのが、カメラやレンズに最適な環境を保ってくれる防湿庫ですが、なかなか導入できないです。

そこで簡単に導入できるのが、ドライドボックスとカメラ用防湿剤です。

HAKUBA ドライボックスNEO 9.5L スモーク KMC-40
これはカメラ専用ドライドボックスです。ちゃんとフタにパッキンが付いていたりします。大きさも大・中・小とあります。

そして、これにカメラ用防湿剤を使用します。

【まとめ買いセット】HAKUBA 防湿剤 キングドライ 5個入り AMZ-KMC3305

この防湿剤はボックス内の湿度をカメラに良い40%前後に保ってくれます。しかも、8-14ヶ月も持つようなので、もう防湿庫無くてもいいじゃんと思えてきます。

ただ、ホームセンターなどで販売されている衣服や布団用などの防湿剤は使わないでください。なぜなら、乾燥し過ぎてしまうし、成分に塩化カルシウムが使われているので悪影響が大きいようです。このカメラ用防湿剤は酸化カルシウムが使われていてカメラやレンズに優しいです。

これに湿度計を入れて置くとなお安心です。

HAKUBA 温度計付湿度計 C-51D KMC-51D
こんな立派なものじゃなくても100均とかの物でもいい気がします。

 

そして、上記した通りカビは湿度30%台でも生えることがあります。そして、防湿剤はただ湿気を取るだけです。なのでカビ防止剤が必要になります。

いろいろ必要なんだな・・・。カメラやレンズは手が掛かります。

HAKUBA レンズ専用防カビ剤フレンズ KMC-04
これを入れて置けばカビにびくびくしなくて済みます。しかも、ボックスにカメラやレンズを入れれば整理もしやすいです。

まとめ

スポンサーリンク


レンズはお金も手も掛かるなと思いますが、カビが生えたら悲惨です。前もって予防しておけば安心できます。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Leofotoの大型三脚LS-323Cが安くてスッペクも凄い!レベリングベースを採用したモデルも登場。

ここ最近、目にすることが多くなった三脚メーカーLeofoto。そのコスパの良さから度々話題になっていますね。 参考:Leofotoの選び方!三脚と雲台をまとめて比較してみる! そのLeofotoがいつ …

PLフィルターは風景写真にはほぼ必須だけど、付けっ放しにはできない理由。

当ブログでもたびたび話題にするPLフィルター。 風景を撮るなら必須と言えるほど有用で、私もレンズ径に合わせて3枚所有しています。 参考:Kenko ZX CPLを導入した。Kenkoの最高峰PLフィル …

Photoshop Lightroom 5 プロフェッショナルの教科書 思い通りの写真に仕上げる現像の技術

「Lightroom 5・6」の使い方がわからない。そんな時「Lightroom 5 プロフェッショナルの教科書」がとても良い。

今、私はAdobeのLightroomの30日間無償体験をしています。無償期間が終わってもそのまま使い続ける予定です。 実は、以前にも30日間無償体験をしたことがあり、これで2回目です。 この手のソフ …

レンズ保護フィルター

レンズを買ったらまず着けよう。一眼レフカメラのレンズ保護フィルター。

読了時間2分 一眼レフカメラのレンズ保護フィルターの役割。 レンズ保護フィルターとは、レンズの先端に取り付ける薄いガラス製のカバーです。この恩恵は計り知れないです。 なぜなら、カメラのレンズには危険が …

登山、一眼レフカメラ

登山で一眼レフカメラを上手に持ち運ぶには?登山でのカメラの携帯方法。

登山に持っていくカメラを決めたら、次に悩むのがカメラの持ち運び方です。 カメラの携帯方法の違いで、快適性や体力面での疲れも全然違ってくるものです。 登山でのカメラの持ち運び方は色々考えられますが、ザッ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。