登山 登山装備

登山用おすすめカメラストラップ「コットンキャリア・ストラップショット」を買った。とても良い!

投稿日:2015年4月19日 更新日:

毎回悩まされる登山でのカメラの持ち運び方法。

今までは首からぶら下げるだけだったので、首に負担がかかるし、ぶらぶら揺れて非常に邪魔でした。

以前に書いた、登山で一眼レフカメラを上手に持ち運ぶには?登山でのカメラの携帯方法。という記事で、カメラの持ち運び方法について色々見当しましたが、「コットンキャリア・ストラップショット」を購入しました。

予想通りとても良いものでした。

COTTON CARRIER STRAP SHOTコットンキャリア・ストラップショット STRAPSHOT

「コットンキャリア・ストラップショット」

登山するのはまだ2ヵ月も先ですが、早々入手しました。
「コットンキャリア・ストラップショット」
「コットンキャリア・ストラップショット」
中身はこんな感じです。
COTTON CARRIER STRAP SHOTコットンキャリア・ストラップショット
早速、取り付けてみます。

まず、カメラ側にストラップを付けます。この時、金具の向きに注意です。
COTTON CARRIER STRAP SHOTコットンキャリア・ストラップショット
COTTON CARRIER STRAP SHOTコットンキャリア・ストラップショット
なかなか持ち易いです。

今度はザックにホルダーを装着します。

肩ベルトの上部にベルトを通して、あとは肩ベルトにマジックテープで固定します。
COTTON CARRIER STRAP SHOTコットンキャリア・ストラップショット
簡単に着けれました。

カメラの装着は片手で簡単にできます。すばやく脱着可能です。


ちなみに、カメラをホルダーに装着すると、そのままでは外れないようにロックされます。上写真のように90度回すと外すことができます。

がっちり固定されて安心感があります。さらに、落下防止用のベルト付属しています。

また、カメラ側の器具には三脚用ネジ穴も付いています。


親切で便利。

ザックに装着して背負ってみて

まだ登山では使っていないのですが、実際にこれを取り付けてザックを背負った感想を書きたいと思います。

ただし、使うカメラによって使い心地も変わります。私の場合は、ニコンD7000と標準ズームレンズ17-50㎜を装着しての感想です。

操作性

操作性は抜群にいいです。片手で簡単に脱着可能です。慣れてくると目視しなくても使えます。

また、肩に掛けるストラップのように紐が邪魔になることもないです。すっきりしていて使い易いです。

ただ、落下防止用のベルトが少し邪魔になるかもしれません。

バランス

片側にカメラが来るので、そちら側の肩に若干重さが掛かります。

しかし、ザックにある程度の重さがあれば特に気になりません。ちょっとした日帰り登山くらいのザックの重さもあれば無視できる程度です。

あとは、カメラをザックの肩ベルトに取り付けるので、カメラが左右に少し揺れます。ただ、これも気にする程ではありません。首からカメラをぶら下げるのとは比べ物にならないくらい快適です

その他

胸のところにカメラがくるので少し違和感があります。これは慣れですね。

そして、カメラが直接身体と触れないので、カメラに汗が付いたり、その部分が蒸れるみたいなことはないと思います。

特に登山の邪魔になることもなさそうです。あえて言えば、急勾配でよじ登るような時や超望遠レンズのような長いレンズは邪魔になるかもしれません。あとは、レンズが下向きになるので、レンズによっては勝手に伸びそうです。

 

全体的に使い心地はとても良好です。前々から欲しかったのですが、今回購入できて良かったです。

 

追記:登山で一眼レフカメラの持ち運びに便利な「コットンキャリア・ストラップショット」を2シーズン使っての感想!

まとめ

スポンサーリンク


COTTON CARRIER STRAP SHOTコットンキャリア・ストラップショット STRAPSHOT
ずっと登山ではカメラが邪魔で仕方がなかったのですが、今年は「コットンキャリア・ストラップショット」のおかげで快適に登山できそうです。

早く登山に行きたい。
追記:登山で一眼レフカメラの持ち運びに便利な「コットンキャリア・ストラップショット」を2シーズン使っての感想!


  1. pippi より:

    私もこれ買っちゃいました。
    首から下げると肩が凝るし、登山の時ぶらぶら動いて歩きずらいし。
    ここのレビューを見て真似しちゃいました笑
    出かけるのが楽しみです。

    • ワイズカメラ より:

      pippiさん

      コメントありがとうございます!pippiさんも登山をされるのですね:)

      そして、これを買われたのですね:)これめっちゃいいですよ!!
      最初はやや違和感ありますが、すぐに慣れるし、慣れたら手放せなくなりますよ:)

      私は今季、両肩にカメラを付けようと思っています笑

      藪漕ぎの時はカメラに傷がつかないようにご注意くださいませ:)

      夏から登山記事も増えますので、これからもよろしくお願いします:)

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

羊蹄山撮影日記

一眼レフを持って羊蹄山へ。北海道絶景スポット羊蹄山で写真撮影。

読了時間1分 一眼レフカメラを持って北海道絶景スポット羊蹄山へ。 羊蹄山(1898m)とは北海道を代表する山の一つ。その山容から蝦夷富士と呼ばれていたりします。 留寿都やニセコという北海道屈指のリゾー …

登山ザックに入れるインナーケース探し。登山でカメラとレンズを持ち運ぶ。

そろそろ登山シーズンです。今年はコロナの影響でどうなるのか不透明ですが、いつでも登山できるように準備はしておきます。 それで、登山でのカメラとレンズの持ち運びについて、個人的に検討してみたいと思います …

紅葉の銀泉台へ。赤岳から緑岳を登山。

大雪山系も紅葉が進んでいるということで登山に行ってきました。 今年の紅葉はここ数年では1番良い紅葉かもしれません。 紅葉の赤岳から緑岳を登山 9月19日。連休、紅葉、晴れの組み合わせで、山は大変混むこ …

ゴアテックスを洗濯してメンテナンス。グランジャーズ ゴアテックス専用洗剤を使う。

ゴアテックスのウェアを着る機会も増えてきたこの季節。ちゃんと洗濯などメンテナンスをしていますか!? ゴアテックスに着いた汚れを放置すると、性能が低下してしまいますし、生地が傷む原因にもなります。 なの …

登山初心者の山ご飯。登山での食事はどうしたら良いのか?

登山でのご飯は楽しい一時でありエネルギーを補給する大切な時間です。 ただ、一方で荷物が多くなったり、重くなったりと、私のような登山初心者には悩みの種でもあります。 登山初心者は山での食事をどうしたら良 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。