その他 機材

今欲しいなと思う機材をまとめてみる!新しい機材を買って幸せになりたい!

投稿日:

何か機材を買いたいけど何を買ったら良いのか分からないという行き場のない物欲を抱えている此の頃。

少し前なら絶対欲しいレンズがあったりして飛びついていましたが、今は手持ちの機材で撮りたいものは大体撮れるし、他の機材に関してもちょっとした不便はあるけれど大きな問題はありません。

ならば追加の機材は不要となりますが何か欲しいのですよね。新しい機材を買って幸せになりたい。

ということで、いくつか買ってみても良いなと思うものをピックアップしてみたいと思います。私自身のためのメモ書きみたいなものです。

今欲しいなと思う機材をまとめ

シグマ20㎜f1.4 or 24㎜f1.4

SIGMA 単焦点広角レンズ Art 20mm F1.4 DG HSM ニコン用 フルサイズ対応

 

SIGMA 広角レンズ Art 24mm F1.4 DG HSM ニコン用 401559

星景用に欲しい。

今はシグマ14㎜f1.8を星景撮影に多用しています。ただ、20㎜とか24㎜の焦点距離を使いたい時があります。ニコン14-24㎜f2.8もあるのでこれで撮影できないこともないのですがより明るいレンズが欲しい。

シグマ20㎜もシグマ24㎜も星を撮影するとそこそこ収差は出るようですが許容するとします。

あと、シグマレンズはいざという時にマウント交換もできるので良いですよね。今の所はシグマ24㎜f1.4の方が欲しい感じです。

シグマ sd Quattro H +シグマ12-24㎜f4

D750は全方位安定している万能カメラなのですが、定期的に尖ったカメラを使いたくなる衝動に駆られます。そして、シグマ Quattroこそ唯一無二ではないでしょか。このカメラの最大の特徴は「Foveon(フォビオン)センサー」を搭載していることです。

通常のカメラは「ベイヤー式センサー」が採用されていますが、これだと1画像でRGBのどれか1つの色情報しか取ることができません。一方で、「Foveonセンサー」なら1画像でRGB3色の色情報を全て取り込むことが可能となります(私も詳しく説明することはできませんが・・・)。

故に、Foveonセンサーは圧倒的な解像感、豊かなグラデーションやトーンを表現することができます。凄いらしいですね。「そのとき感じた温度や湿度、匂いまでも再現できる」と評されるとか。

ただし、高感度には弱くダイナミックレンジも狭いようです。それは上手く補いながら撮影する必要がありますね。

それでシグマ Quattroにはレンズ交換式のsdシリーズと、カメラとレンズが一体になったdpシリーズがあります。私が欲しいなと思うのはsdシリーズのシグマ sd Quattro Hです。

SIGMA ミラーレス一眼 sd Quattro H

シグマ sd Quattro HはAPS-HサイズというAPS-Cサイズよりも1.3倍大きいセンサーを採用しており5100万画素相当(有効画素数3860万)です。これでどんな実体感のある写真が撮れるのか試してみたいですね。

ちなみに、sdシリーズにはAPS-Cサイズのセンサーを採用しているシグマ sd Quattroもあります。こちらは3900万画像相当(有効画素数2950万)となっておりこれでも十分かなとは思ったり。

それでマウントがSAマウントなのでレンズも必要です。風景を撮りたいのでこのレンズが欲しい。

SIGMA 広角ズームレンズ Art 12-24mm F4 DG HSM シグマ用 フルサイズ対応

シグマ12-24㎜f4です。APS-Hサイズだと35㎜換算で約15-31㎜になります(焦点距離1.3倍)。使いやすい感じ。

カメラとレンズで25万円くらいでしょうか。ちょっと予算がきついですが、すごく楽しそうなカメラ。

しかし、ニコンミラーレスの情報が時々上がってくるので手を出しにくい。この記事を書いている最中にも新しい情報が。7月末に発表とか言ってるし・・・。
参考:ニコンのミラーレスカメラには5軸ボディ内手ブレ補正が搭載される?

FUJIFILM X-T2 +XF10-24mmF4 R OIS

FUJIFILM ミラーレス一眼 X-T2 ボディ X-T2-B

FUJIFILMのカメラは色が良いらしいじゃないですか。見た目もおしゃれですし、最近はFUJIFILMを使う人も増えているようですね。正直、X-T2とX-Pro2の違いもよく分からないのですが、とりあえずFUJIFILMのカメラを使ってみたい。

ただ、私は日常の写真は撮らずにじっくり風景を撮影するだけなので、これならシグマ Quattroの方が良いかなと迷ったり。

使うならレンズはやはり広角ズーム。

FUJIFILM 超広角ズームレンズ XF10-24mmF4 R OIS

換算約15-36㎜で風景などで万能感があります。カメラと合わせて20万円くらい。

F-Stop SUKHA(スカ)

アウトドアでがっつり使えるカメラバッグも欲しい。色々調べてみたけどやっぱり今のところF-Stopが良さげです。

大きさはSUKHA(スカ)という容量70Lで2番目に大きなバッグを検討しています。レンズの他にもある程度ものを入れたいので。

かっこいい。

他にもShimodaとか。

あとAtlas Packsとか。

ザックタイプのカメラバッグも色々と種類が増えてきたように思います。

それでもF-Stopが良さそうかな。

RRS(TVC-34L)

三脚もマンフロット055が壊れたままなので買い替えたい。そこでRRSのTVC-34Lが欲しい。

この三脚はVersaシリーズの3型4段で、約2.1kg、高さ約174cm、耐荷重23kgというスペックです。高さの割に軽い。アルミ製とは比べ物になりませんね。

問題は価格です・・・。

 

スポンサーリンク

まとめ

ということですが、どれを買っても幸せになれることは間違いないですね!

万能ではありませんがシグマ sd Quattroにかなり魅力を感じます!


  1. mickey より:

    こんにちは
    欲しいと思いながら、もう何年のそのままになっている
    モノがあります。ソニーのα7Sシリーズです。

    1200万画素と画素数は少ないですが、薄暗いところでの
    色乗りは抜群なので使ってみたいのですが、価格も
    安くなっているのですが、どうも後回しになって
    しまいます。

    尖った機種ですよ。

    • ワイズカメラ より:

      mickeyさん

      コメントありがとうございます!

      ソニーのα7Sも尖っていますね:)
      確かにあれで星景などを撮影したら良さそうです。
      ただ、汎用性に乏しい気がして手が出しずらいですね笑

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Z 6IIとZ 6の違いについて。スペックを比較する。

2020年10月14日、Z 6IIが発表されました。2018年に発売されたZ 6の後続モデルです。 ということで、Z 6IIとZ 6の違いが分かるよう、スペックを比較してみたいと思います。 目次1 Z …

冬の撮影に使う防寒着を晒す。今年(2020年)北海道の寒さに打ち勝つためのウェア構成。

11月になりました。北海道では雪の予報がちらほらと現れ、冬の到来を感じます。 それで、冬の撮影に使う防寒着について、北海道の極寒にも打ち勝つウェア構成について書いてみたいと思います。 ちなみに、撮影ス …

一眼レフカメラはレンズキットではなく新ラインのSIGMA(シグマ)ズームレンズが良い!!

カメラとレンズがセットになったレンズキットは安くて使いやすです。しかし、よく言われるように質がそこそこです。 レンズキットは買うな、なんて言われることもあります。 ただ、キットレンズは安く入手できるの …

ミステリーランチのスカとフォーリッジャーヒップパックを買った。小型ショルダーバッグ。

当ブログでたびたびご紹介しているミステリーランチ。 今回はスカとフォーリッジャーヒップパックというバッグを購入したので、ご紹介したいと思います。 両方とも撮影や日常使いする予定です。 ミステリーランチ …

現像を極める書籍「デジタル写真の色を極める!」を読んでの感想。読んでよかった!

読了時間3分 前に、RAW現像してますか?何となく現像していませんか?現像を極める書籍買いました。という記事を書いたのですが、書籍を読み終えたので感想を書いてみたいと思います。 とりあえず読んでよかっ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。