三脚 機材メンテ

マンフロット055が劣化して壊れてきた!三脚のメンテナンスはしっかりしよう!

投稿日:

いつも撮影に使っているマンフロット055アルミ製三脚が壊れてきました。

購入してからおよそ3年。手入れをちゃんとしてこなかったからですかね。メンテナンス大事。

三脚が劣化で壊れてきたという記事はネット上にあまりなかったので書いてみたいと思います。

今までの使用頻度とメンテナンス状況

マンフロット055は私のメイン三脚だったので撮影の度に使用していました。登山を伴う時以外は常にこの三脚です。しかも比較的過酷な状況が多かったかなと思います。

一方でメンテナンスはかなりサボっていました。

川とか湖で濡れた時はそのまま放置することも多かったです。車内に入れっぱなし(冬は凍ったままということも)。ズボラですね。

流石に海で使用した時はシャワーで塩を流していましたが、それすら忘れることもたまにあったと思います。ひどいですね。

それが三脚の劣化を早めたのでは無いかと思います。きっとそうです。

マンフロット055で劣化・破損した部分

※これは私の手入れが悪かった結果なので、マンフロットの三脚が劣化しやすいとか壊れやすいという訳では決して無いです。

まず開脚のストッパーです。

本来、この三脚は3段階で脚が開脚します。しかし、脚の開脚を止めるストッパー(金属の突起)が一部破断してしまった為に1段階分開脚が止まらない状態です(3本の脚のうち1本がこの症状)。

上写真の部分が破断しました。原因は金属疲労か腐食か。おそらく両方だと思います。

なので、本来開脚が止まるはずの角度で止まりません。これで使えないことは無いのですが結構困る時があります。

 

次にセンターポールを伸ばしきった時に、たまにすっぽ抜けるようになりました。元々はすっぽ抜けないはずなのですが。

センターポールをそこまで伸ばさなければ良い話なのですが、マンフロット055はセンターポールを横倒しできるという得意技があります。

私は割とこの機能を使うのですがこの状態にするには一度センターポールを伸ばしきる必要があります。なので非常に困ります。どこかが破損しているのか、部品がなくなっているのか、緩くなっているのか、原因は分かりません。

あと全体的にネジが緩みやすくなったように思います。

 

以上のように色々と調子が悪くなってきています。だらしなく使ってしまい申し訳ない。でも道具に愛がない訳ではありませんが消耗品ですからね。

マンフロット055を使って良かった点

それで私はマンフロット055をそれなりに気に入っていまいた。

確かにGitzoとかRRSなどの高級な三脚を見るとカッコ良いなとか羨ましく思う部分もありますが、マンフロット055でほとんど満足していました。

特に気に入っていた点をあげると、

  • 大きさの割に重いこと
  • センターポールが水平に横倒しになること

などです。

重い三脚は嫌われ勝ちですが重い方が安定感があるのは事実です。なので、移動が車などであれば三脚は重たい方が良かったりします。

マンフロット055はそれ程大きな三脚ではありませんが(中型三脚!?)、アルミ製なのでずっしりとした重さがあります。これが安定感を感じられて良いです。

 

次に、センターポールが水平に横倒しになることです。

例えば、超広角で縦構図ハイアングルなどをすると、どうしても三脚の脚が写り込んでしまうことがあります。しかし、この機能を使えば簡単に問題を解決できます。

あとは超ローポジションでの撮影です。

普通の小型三脚などよりも低くできるので、これがないと撮影できなかった写真も多いです。

こういった写真もマンフロット055のセンターポール横倒し機能の恩恵を受けています。使わない人も多いかもしれませんが個人的にはかなり必要な機能です。

あとはレバー式というのも扱いか簡単で好きですね。ナット式の方が見た目がすっきりしているし、携帯性もありメンテナンスも楽というのは事実ですが。

 

ということで、次の三脚をどうしようか悩んでいる次第です。また同じ三脚でも良い気がしますが、GitzoやRRSとかも興味があります。どうしようか・・・。

いずれにせよ、次はサボらずちゃんとメンテナンスします。

まとめ

スポンサーリンク

形あるものいつかは壊れてしまうものですがメンテナンスは大事です!

きっちり手入れして長く使いたいものですね!


  1. tatsumo より:

    自分の055も実はセンターポールすっぽ抜け問題あったんですよね ^^;
    でもいい三脚なので使い続けています。
    安定感ありつつ良いサイズ感です♪
    GITZOのトラベラーも使っていますが、長時間露光は明らかにこっちに軍配が上がります ^^b

    • ワイズカメラ より:

      tatsumoさん

      コメントありがとうございます!

      tatsumoさんもすっぽ抜けたんですね!あれ焦りますよね・・・。
      でも055は良い三脚ですよね:)

      やはりGITZOはすごいのですね!ますます興味が出てきました笑

      • tatsum より:

        あ!!
        言い方が悪かったです💦
        長時間露光はGitzoトラベラーより、manfrottの055の方に軍配があがるので、055は良いと思う、という意味で書きました!!
        すいません💦

        • ワイズカメラ より:

          tatsumさん

          manfrottの055の方が良いでしたか!
          わざわざご返信ありがとうございます:)

          やはりマンフロット良いですね笑

tatsumo へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Gitzoシステマティック3型3段ロング(GT3533LS)を購入しました!憧れのGitzo。

カメラを始めて4年にしてやっとGitzoの三脚を購入しました。選んだのはシステマティック3型3段ロングです。 参考:Gitzo(ジッツオ)の購入を検討中!マンフロット055から買替えでどれを選ぶか。 …

買ったばかりの新品レンズをニコンSCへ!レンズ内部に白い斑点ぽいものが・・・。

先日、新しいレンズを購入してウキウキしていました。 参考:「Nikon(ニコン) 標準ズームレンズ 24-70mm f/2.8 VR 」を買ったよ!憧れの新大三元レンズ! いつ撮影に行こうかなーなどと …

失敗しない一眼レフカメラの三脚の選び方!4つの三脚選びで押さえるべきポイント。

一眼レフカメラの三脚の選び方について、最低限押さえるべきポイントについてまとめました。 というのも、私は三脚の購入で何度も失敗をしてきたからです。私のように三脚を買ったはいいけど数回しか使わずに、新し …

カメラの結露

冷たいカメラをそのまま家の中に入れてないですか?カメラの結露に注意。

読了時間2分 カメラの結露は故障の原因です。 冷たくなったカメラを暖かい室内へ持ち込むと結露が発生します。これはカメラの表面だけでなく、カメラの内部やレンズの内部にも同じように結露ができています。この …

カメラ初心者におすすめの三脚とは!?K&F Conceptのコパクト三脚みたいなものが良いかもしれない!

三脚選びって難しいですよね。 特に初心者の方だと何を買えば良いのかなかなか想像できないと思います。 そして、なんとなく買って失敗したという方も多いのではないでしょうか!? 私も全く使いものにならなかっ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。