登山 登山日記

雌阿寒岳・阿寒富士で登山!今シーズン初登山を楽しみました!

投稿日:2017年5月29日 更新日:

今シーズン初の登山に行ってきました。場所は雌阿寒岳阿寒富士です。

昨年・一昨年も5月下旬に同じ山で登山始めをしているので、今年で3年連続3回目になります。

毎年、同じ時期に同じ山を登ると体力の具合が分かります。今年はコースタイムの半分程で登れたので順調なスタートです:)

雌阿寒岳・阿寒富士を登山

20170529-_DSC5542

最初は心地の良い松林を歩きます。

木漏れ日もよい。

20170529-_DSC5546

苔むした登山道をしばらく歩くと視界が開けてきます。

オンネトー湖が見えます。

20170529-_DSC5553

登山前に朝日をオンネトー湖で撮影しましたが、前日の雨の影響かあまり青くなかったですね。

そして、一気に登り最初の火口へ。

20170529-_DSC5554

赤沼が見えます。

赤というか泥ですね。

20170529-_DSC5556

1時間半ほどで山頂に到着です。

標高は1499mで決して高くはありませんが見晴らしは最高です。

20170529-_DSC5571

奥には雄阿寒岳と阿寒湖が見えます。この凸凹とした地形の具合が何とも好きです。

この背中側には阿寒富士と青沼が見えます。

20170529-_DSC5580

青沼は真っ青。本当に綺麗です。

阿寒富士も綺麗な円錐形。

今日は調子が良いので阿寒富士まで登ることに。

20170529-_DSC5585

先ほどまで居た雌阿寒岳の山頂付近です。

崩れた火口の淵がかっこいい。

20170529-_DSC5586

そして、目の前に立ちはだかる阿寒富士。結構迫力があります。

阿寒富士は火山特有の砂山です。なので、すごく登りにくい。

20170529-_DSC5588

見上げても山頂が見えないので気が遠くなります。

それでも40分ほどで山頂へ。

20170529-_DSC5589

高さは1476mです。

ここも見晴らしは最高。

20170529-_DSC5599

どこまでも森が広がっています。

20170529-_DSC5595

同じ山頂にいた人。丁寧に三脚を立てて何かを撮影していました。

一面森しか見えないけど何を撮っているのだろう!?

20170529-_DSC5612

阿寒富士から雌阿寒岳への眺め。

こんなに綺麗な風景なら、どう撮影しても正解にしかなりません。カメラも一眼レフじゃなくてもスマホとかでもいい気がします。

一通り登り満足。下山です。

まとめ

スポンサーリンク

今シーズンの登山始めをしました!

天気にも恵まれ最高の登山でした。これから出会うであろう素晴らしい風景に期待しています:)


  1. まや より:

    いい雲出てますね〜。
    ND付けて長時間露光で撮りたくなります。

    • ワイズカメラ より:

      まやさん

      コメントありがとうございます:)

      ラッキーでした:)
      ただ、こういう時に限ってフィルターを持ってきていないんですよね笑

  2. かまやま より:

    いやー!羨ましいっ!!
    僕は今週末に登る予定ですが、
    天候が…_:(´ཀ`」 ∠):

    • ワイズカメラ より:

      かまやまさん

      コメントありがとうございます:)

      めちゃくちゃ綺麗でした!
      最近天気が良くないですよね・・・。どうにか晴れて欲しいです:)

  3. おくちん より:

    はじめまして。
    私も雌阿寒&阿寒富士が好きで毎年登ってます。
    景色撮影も好きなのですが去年まではコンデジで写真を撮っていました。
    最近一眼レフデビューしたので、ブログを参考にさせてもらって絶景ポイントまわって一眼写真上達したいと思うので、楽しい投稿お待ちしてますね!

    • ワイズカメラ より:

      おくちんさん

      はじめまして、コメントありがとうございます:)

      雌阿寒&阿寒富士いいですよね!
      一眼デビューしたのですね、おめでとうございます!登山がさらに楽しくなりますね:)
      こちらこそよろしくお願いします:)

  4. TS より:

    こんな高いところからオンネトーを見たのは初めてです。
    天気も良く、本当に素晴らしい景観ですね!
    でも確かに日中の展望はよりドラマチックに撮影するのが難しいですよね。
    そういえば新しい魚眼レンズがNIKONから発表されましたね💡
    こういうところでも活躍するのでしょうか、気になります。

    • ワイズカメラ より:

      TSさん

      コメントありがとうございます:)

      素晴らしい景観なだけに、朝日や夕日をここから見たく思います!
      ここから天の川を撮ろうと密かに狙っています:)
      魚眼レンズ欲しいと思っていたので私もかなり気になります!欲しい・・・

  5. ナカムラ より:

    はじめまして。ワイズカメラさんの山の写真を拝見し、登山を始めよう!!と刺激をもらいました笑
    北海道に住んでいるのに、こんなに素敵な自然を見ずにはいられないですね。
    ありがとうございます。
    トレーニングを重ねて、憧れの羊蹄山を目指します。

    • ワイズカメラ より:

      ナカムラさん

      初めまして、コメントありがとうございます!

      山はいいですよ:)
      そして、特に羊蹄山の眺めは格別です!
      無理をせずに頑張ってください:)

ナカムラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

白雲岳でテント泊登山!星空を狙うも惨敗・・・。

6月18、19日で白雲岳に登ってきました。今シーズン初のテント泊登山です。 目的は満天の星空。 ただ、残念なことに曇りで星はちゃんと見られませんでした。 今回まともな写真は撮っていないのですが、記録と …

美瑛岳

登山歴2年の登山初心者ですが、今まで登った北海道の山をアップします。

読了時間3分 北海道での登山 登山歴2年の私はまだ北海道の山しか登ったことがないです。北海道の最高峰は旭岳で2291m。北海道には2000m級の山しかありません。でも、雄大な景色が楽しめます。 あと、 …

北海道の登山で熊よけスプレーは必要なのか!?

雪も解け登山の季節がやってきました。 中にはこれから登山を始める方、道外から北海道へ登山にやってくる方もいらっしゃるでしょう。 北海道の登山で心配なのかヒグマです。ヒグマは本当に恐怖・・・。 そこで熊 …

十勝岳〜美瑛岳〜美瑛富士を縦走登山。快晴の十勝連峰を気持ち良く登山。

今日は久しぶりの快晴だったので、登山に行ってきました。 場所は十勝連峰で望岳台〜十勝岳(2077m)〜美瑛岳(2052m)〜美瑛富士(1888m)〜望岳台という計画で日帰り縦走登山しました。 十勝連峰 …

登山や旅行におすすめコンパクト三脚は?SIRUIやVANGUARDの軽量トラベル三脚が良いかも!

私は登山でコンパクトな三脚を持っていきます。 去年はこの三脚と共に十数回山に登りました:) SLIK 三脚 スプリント MINI II GM N 4段 旅行用三脚 106556 高さはあまり出ませんが …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。