撮影日記

流氷が待ちきれない!冬のオホーツク海に撮影に行きました。

投稿日:2015年1月2日 更新日:

読了時間2分

冬のオホーツク海

私の地元のオホーツク海には、1月下旬ころから流氷がきます。ただ今は何もありません。

スポンサーリンク

実は、私、地元ながら流氷なんて今までに2.3回しか見に行ったことありません。わざわざそんな寒い所には行かないです。ただ、今年は違います!カメラを初めてから、もう流氷が待ち遠しいのです!

というわけで、先に何もない冬の海に行ってみました。何もないけど、これはこれで綺麗でした。ただ、やらかしました・・・。

極寒の海

道路に雪が積もり除雪すらされていないので、近くの道から歩きます。ただただ雪原。風に雪が舞うだけ。

オホーツク海
オホーツク海

流氷はないけれど、浪打ぎわの砂は凍りついていました。冬のオホーツク海、波が半端なくデカいです。
オホーツク海

氷に波が打ち付けて綺麗。
オホーツク海
FullSizeRender (77)

波をかぶる

こんな写真を撮影してたその時です。
オホーツク海
あれ!?
オホーツク海
えええっーーーーーーー!!
オホーツク海
一際大きな波が、ざぶーーーん!!カメラごとびしょ濡れになってしまいました。カメラもびっしょ!!焦りました、とりあえずバッテリーを抜いて手袋で拭いて、速攻帰宅。

カメラの表面は乾き、塩が付着してました。バッテリー部分と、SDカードのスロット部分には浸水無し。レンズとカメラの接続部分は濡れていましたが、レンズとカメラ内部にまで海水は入っていなかったです。よかった・・・。丁寧に拭いて、作動は問題ないようです。

でも、海水って塩水・・。綺麗に拭いたけど、海水でカメラ錆びないかな??D7000ってマグネシウム合金だけどマグネシウムって錆びるのか??わからん!

この先、レンズとかカメラに何か問題が出るかもしれませんね。しかも、マウントを拭いてる時に、センサーにゴミが付着したのか、その後の写真にゴミが目立つようになりました。サポートセンターにゴミ取り出そう・・・。災難でした。

でも、流氷に向けて練習になったかなー。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

「巨大な天の川」と「大気光」が撮れた。D750+24-70㎜f2.8を持って宇宙を覗く。

煌々と夜空を照らしていた月が、その勢力を弱める新月期。 それとは対照的に巨大な姿を現わすのが天の川。今月はおおよそ7日前後がそれに当たります。 やっと重い腰を上げて真っ暗な世界にカメラを持っていきまい …

凍結したオンネトー湖を撮影!アイスバブルが出来ていた!

冬もだんだん本番に近づき、朝は氷点下二桁まで冷え込んでいる場所もちらほら。 そろそろオンネトー湖も凍っているのではないか!?と思い撮影に行ってきました。 全体的に氷はまだ薄かったですが幻想的な光景を見 …

凍結した糠平湖でアイスバブルを撮ってきた。2022年初撮り。

2022年初撮りに行ってきました。場所は糠平湖です。 今年の糠平湖は凍結後に雪が積もったようですが、それも強風で吹き飛ばされたみたいですね。ちなみに、今年の阿寒湖は良くありませんでした。 撮影日は20 …

オンネトー湖の天の川と雪の大雪山系の景色を撮影!冬が終わるのが嬉しいようで悲しい!

だんだんと暖かくなり冬も終わりが見えてきました。 寒さに震えることもなくなり嬉しいことは確かですが、美しい冬景色が見られなくなるのは悲しいです。 今回、雪山の景色を撮影して北海道の雪景色の美しさを再認 …

野付半島でエゾシカを撮影してきた。

野付半島でエゾシカを撮影してきました。冬の野付は久しぶりですが、エゾシカが本当に多かったです。 数年前よりも明らかに増えているような気がします・・・。 この日は雪がしんしんと降っていました。雪に佇むエ …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。